住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-24 17:17:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

12241: 匿名さん 
[2020-10-09 07:16:10]
私もそう思います。
12242: 匿名さん 
[2020-10-15 07:08:37]
無垢材で建てられるのは住友林業と一条工務店と中堅ビルダーと地場工務店です。
総檜柱+堅木無垢フローリング(ケヤキ)で建てたかったです。
12243: 匿名さん 
[2020-10-22 09:19:30]
杉の集積材は、暴れや割れが起きにくいので、接着剤に透湿性があるのと、芯材に節のところを使えるので、耐久性が桁違いに大きくなる。
12244: 匿名さん 
[2020-10-22 11:32:04]
杉は強度にバラツキがあるから集成材には向いていない。
油分があるため、スプルースなどに比べると圧着も弱い。
芯材と側材では強度に違いがあるため、製造コストが高くなる。

結論→集成材に向いていない。
12245: 匿名さん 
[2020-10-22 18:26:50]
ホワイトニングウッドは、国産材に比べ湿気に弱く腐りやすい。
白蟻の大好物というのもあり、そもそも建材にはむいてない。まともな日本のHMでは使われない。
12246: 匿名さん 
[2020-10-22 18:28:44]
杉は桧よりシロアリに強かった。
日経ホームビルダー2020年3月号特集「続出!想定外のシロアリ被害」では、杉が一番被害がない。
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
12247: 匿名さん 
[2020-10-23 08:53:02]
杉を土台に使うのであれば、防蟻処理は必須。
杉の防蟻性能もバラツキがある。強度も性能もバラツキがある。
桧も集成材には向いていない。

日本の木材は、コストがかかる。まともな日本のHMと言われているところは、安かろう悪かろうな国産材を使っていることが多い。
12248: 通りがかりさん 
[2020-10-23 12:43:29]
>>12246 匿名さん
想定外でもなんでも無いけどね。
昔から植林してまで杉が使われ続けてる理由は成長そこそこ早くてシロアリに強いから。
12249: 匿名さん 
[2020-10-23 15:28:45]
それでも全体の約10%ということは、実質的には国産材の場合ほとんど乾燥材なんてないと考えていいですよ。実態調査をやると、ひどい話がたくさんあります。乾燥というのも技術ですから、人工乾燥機に入れたから、次の日から木材の乾燥ができるというものじゃない。その乾燥機を使いこなすまでに、1、2年はかかる。ところが乾燥機を使いこなすまでいかない業者がいっぱいいる。

結局乾燥材はつくれず、乾燥機はほったらかしで、ラベルだけ乾燥材で出しているところがごろごろ出てくる。もっとひどいのは、含水率を計る機器を、メーカーに目盛りを操作させて、30%までしか乾いてないのを20%に出るようにしてくれという業者がいる。

そんな国産材は、怖くて使えない。
12250: 匿名さん 
[2020-10-23 19:30:39]
>>12249 匿名さん
そんな出鱈目書いてもホワイトウッドが腐りやすい事に変わりありません。
12251: 購入経験者さん 
[2020-10-23 21:26:11]
>>12250 匿名さん

出鱈目だと思いたいのは、よくわかります。
なんでもホワイトウッドと紐付けたいのも、よくわかります!
12252: 匿名さん 
[2020-10-23 22:33:46]
ホワイトウッドは国産材より遥かに質が悪いんだから、怖いなんてもんじゃない、危険極まりない(笑)
12253: 購入経験者さん 
[2020-10-23 22:48:13]
>>12252 匿名さん

ホワイトウッドはそうかもね?

ホワイトウッドと紐付けたいのは、よくわかります!
12254: 匿名さん 
[2020-10-26 12:56:09]
>>12249 匿名さん
どっかの銘木屋か何かのブログからの知識かな。
一般に使われるような建築用材の乾燥はルーチンワーク化されてて習得に何年もかかるような物ではありません。
扱う樹種が少なく庫内の置き場所、温度や湿度の設定も決まってます。
従事する人は年配の方が多く10年以上の経験者が大半です。
そもそも杉材や集成用材は人工乾燥が容易です。

乾燥の習得に時間がかかるのは広葉樹や色味を気にする場合です。
広葉樹は樹種も多く1年や2年でも習得は難しいです。
テーブル材でよく使われるケヤキ、ナット、モンキーポッドなどでも乾燥条件はまるで違います。
自然乾燥も多いです。
12255: 戸建て検討中さん 
[2020-10-26 13:03:14]
ホワイトウッドの性質はわかったけど、ホワイトウッドを使ってる某ハウスメーカーの家でボロボロになったケースってあまり見ないんだけど、そんなことない?結局防蟻をきちんとやれば問題ないんじゃないの?
12256: 匿名さん 
[2020-10-26 14:22:51]
最後にスギの乾燥があまりうまくいっていないことについて考えてみます。その一番の理由は専門家といわれる人達があまりにも過去に囚われ過ぎていることです。もっといえば過去の間違えを認めることです。特に100℃以下での乾燥理論はある程度体系化しておりますが100℃以上においては学術的な理論はありません。そしてスギは100℃以上でないと乾燥しにくい樹種なのです。

つまり、色味を気にして、低温で乾燥させるとうまくいかないということですね。
テーブル材、楽器、家具、乾燥条件はすべて違います。樹種によっても違います。当たり前のことです。


>12254みたいな人がいるから、杉の乾燥問題は解決しないのかもしれませんね。
12257: 匿名さん 
[2020-10-26 16:12:04]
ツーバイフォー系のHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。
ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。
ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。
なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。
12258: 匿名さん 
[2020-10-26 16:33:27]
>日本のような高温多湿な環境に向いていません。

この文言は、輸入材に使われる言葉だけど、間違っている。
木が腐るのもシロアリにやられるのも設計、施工が悪いから。

>ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。

これも間違っている。シロアリの耐性がないのは、白蟻の生息区域の問題だけではない。
日本のマツも楠もセンもシロアリに弱い。

スプルースが良いとは言わないが、「国産材を使ったから大丈夫だ」など、アホらしい妄想は捨てたほうが良い。

シロアリからすれば、桧でも杉でも何でも食べる。
12259: 匿名さん 
[2020-10-26 16:40:51]
出鱈目は止めなさい。
シロアリは美食家、柔らかい木が好み。
桧、杉の心材は避ける、柔らかい辺材を好む。
建築法でも辺材は劣る材料とされている。
12260: 建材屋 
[2020-10-26 18:10:42]
>>12258 匿名さん
国産材だから安心とは言わないが、ホワイトウッドは駄目だよ。
ここ十数年、大地震の被害を実際に見たら、外材の建物ばかり白蟻にやられて倒壊していた。これは忠告です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる