ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12169:
匿名さん
[2020-07-14 12:29:33]
|
12170:
匿名さん
[2020-07-14 12:33:02]
何にしろホワイトウッドとSPF材は、どうしようもないって事。
国産材が日本の気候や害虫対策に向いてるってさ。 |
12171:
通りがかりさん
[2020-07-14 12:36:16]
工期が延びちゃうからHMはやりたがらないだろ
アスファルトを撒いた後ランマでダダダとやるんだから いい加減なベタ基礎じゃかえって割れちゃうし 基礎が終わってから十分乾燥が必要だし。 その代わりクラックや打ち継ぎ部からの侵入を防げる。 |
12172:
匿名さん
[2020-07-14 13:28:48]
杉はやめましょう。
せめて檜にしましょう。 |
12173:
通りがかりさん
[2020-07-14 15:37:38]
アスファルトとコールタルは別物でアスファルトは無害だから
心配無用 |
12174:
匿名さん
[2020-07-15 11:30:23]
白蟻被害に怯えながら暮らすのは嫌だな。
|
12175:
通りがかりさん
[2020-07-15 12:09:32]
ハワイでは砕石だか噴石だかを厚さ10センチ敷いて防蟻をしてるよ
これは、州の条例で義務ずけられてるんだから効果がない訳が無い。 日本にもあるはずだよ。 ハワイはシロアリがすごく多いらしい調べてみたら。 |
12176:
匿名さん
[2020-07-15 12:21:10]
|
12177:
匿名さん
[2020-07-17 19:43:37]
木造なら白蟻と共存するしかない。
|
12178:
匿名さん
[2020-07-17 20:31:08]
RC戸建てに住んでいたけど、床など木を使った部分はシロアリに食われましたよ。
家具も含めて全く木材を使わない仕様にしない限り、シロアリ被害は有り得ます。 |
|
12179:
匿名さん
[2020-07-17 23:01:38]
日本だと防蟻処理してないRCや湿気に弱いホワイトウッドやSPF材のツーバイの方が最近は白蟻に弱いぐらい。
|
12180:
匿名さん
[2020-07-18 07:18:08]
自分はそうは思いません、
|
12181:
匿名さん
[2020-07-18 08:07:26]
最近の木造は強いから。
今は軽量鉄骨やRCなんて絶滅しつつある。 |
12182:
匿名さん
[2020-07-19 19:06:16]
白蟻のエサになる柱は嫌だ。
|
12183:
匿名さん
[2020-07-20 14:22:03]
杉のシロアリ被害が一番多い。
|
12184:
匿名さん
[2020-07-21 09:44:32]
ボウギ処理してもダメですか
|
12185:
通りがかりさん
[2020-07-21 11:55:11]
>>12184 使う材木全て防腐防蟻処理すると価格が3倍になる
それだけお金をかけるなら、テクノロジーウッド 廃プラ建材で 最初からシロアリが食べない材料で構成できるんじゃないか? 基本構造をアイジョイストで作っって 窓の取り付け枠などは 廃プラ建材なんてゆうのも可能だけど。 地場工務店でできるだけの技術力あるかどうだかだね。 |
12186:
匿名さん
[2020-07-22 10:14:17]
補助金が出てるのになかなか国産材が売れない。
|
12187:
通りがかりさん
[2020-07-22 11:01:43]
輸出で売れてるから心配ない。
ヒノキは浴槽の需要で杉はセコイアの代替としてスタッド材など 芯持ちの角材だけが全てじゃないのがいまだの理解できないの? 杉の木が段々太くなると相対的に白太の体積が減ってるから パルプ材も高騰してるけど? 最近杉の集積材も80%くらい赤身の物も出回ってきてるみたいだし 耐力でスプールスト同等なものも出てくるよ。 |
12188:
匿名さん
[2020-07-22 23:18:48]
ホワイトウッド並みに強くなれば杉や檜も重要はでてくるのだが、
|
12189:
通りがかりさん
[2020-07-23 01:17:35]
ヒノキも皆伐の時期逃してだいぶ太いのがいっぱいになってきてるけど
そうなると内装の板材が取れるのであまり構造材には使わなくなるかも 芯の方の節だらけで100%赤身の角材が出てくるかもだけど、量は少なく なってくだろうね。 今は元玉10尺で大体1石取れるような原木が出回ってきている。 |
12190:
通りがかりさん
[2020-07-23 13:53:33]
>>12188需要は伸びてくるだろうけど、
芯持ち材の需要は土台くらいだから太くした方が目が詰まってきて 価値が上がるし製材の歩留まりも上がるから基本間伐(主伐)だけど 山から搬出するのが問題でこのくらいの太さになると 山を畑のように作り直して搬出できるようにしないと 収穫出来ないんだよ林道を細かく作るとかモノレールを設置するとかね 他には林道を作らないで馬で運び出す方法とか ワイヤで釣り上げて出す方法とか、 ヘリコプターで出す方法とか、今まで日本ではやったことないから どの方法がベストなのか、営林署や学者が今考えているところだね もっと太くなると馬だって二頭立てとか三頭立てじゃないと 出せなくなるし馬搬の技術も向上させないといけないだけど 馬搬のできる馬子が足りていないんだよね。 |
12191:
通りがかりさん
[2020-07-25 11:34:22]
>>12188 元々HWはそれほど強い木ではないよ
昔国産材と比べて1/5の価格の時柱として強度の問題で 使われなかったそこで出てきたのが集成材だから 元々そういうものだよ。 それに、欧米では材積が減ってきてるので輸出規制は だんだん強くなるので必然的に国産の依存度は高まる だろうけど、日本の森林は70%が国有林だから これはもう政治の問題なんだよね。 |
12192:
匿名さん
[2020-07-26 22:12:04]
国内林業は人材不足
|
12193:
通りがかりさん
[2020-07-26 23:20:54]
定着率高いからそんなでも無いんじゃない
ただ木こりはチェーンソーの振動で白蝋病になるから 作業時間も決められていて人手不足だろうね 馬子も確保できなければ他の方法もあるし でも元玉が2tくらいになったら切り出せば いくらでも金になるけど人手不足で切り出せなくなるかもね 欧米だとそうなったらヘリコプターで集材するんだけど 日本は燃料税かかるから無理だろうな。 世界中で建築用の針葉樹は不足してるから これからの有望産業だよ。 |
12194:
通りがかりさん
[2020-07-27 20:13:58]
日本は毎年全材積の0,53%を利用しています。
随分少ないと思いますか?0,53%だと一巡するのに 200年弱だからそう思うかもしれませんが 輸入量が7000立米で材積増加分も7000立米ですから もし輸入が止まればバランスして増減なしになります。 日本の状態でやっとバランスしてるのです。 一方世界は7%6%と利用しています。 先進20カ国は全て日本より木を使ってるのです。 これで危機感を持たない方がおかしいのですけど。 ちゃんとやってる日本に文句を言うのはお門違いだよね。 |
12195:
匿名さん
[2020-07-28 14:28:34]
木こりや大工さんは人材不足、
この先も歯止めがかからないだろうな。 |
12196:
通りがかりさん
[2020-07-28 15:31:01]
金次第でしょ角材と木摺くらいしか取れない木じゃ
いくら切ってもお金にはならない。 当然人件費も抑えようとするでしょ。 4寸角ぜんぶ赤身だったら杉でも土台として選ぶけどな ヒノキよりいいでしょ。 |
12197:
通りがかりさん
[2020-07-28 21:37:41]
米中激突で中国からの集成材の輸入がストップするかもしれないから
インチキHMのポジショントークがなくなったな。 |
12198:
匿名さん
[2020-07-29 09:29:22]
どこも檜の集成材を標準にすれば良い。
|
12199:
通りがかりさん
[2020-07-29 11:03:57]
今なら350円くらいヒノキの方が安い使わない手はないよ
大手は大量発注だから切り替え難しくて悩むところだろうな。 HWは乱獲で品薄だから高くなっても安くなることはない。 バブルの頃と比べたら価格5倍だからもうそろそろ 限界だと思うけど。 |
12200:
通りがかりさん
[2020-07-29 12:09:55]
ロシアにHWは沢山あるけど内陸輸送だから
輸送費がたっぷりかかってそれほど安くならない それに経済制裁受けるような事をすぐ始めるから 安静的な仕入れ先にならない。 |
12201:
匿名さん
[2020-07-29 21:16:59]
国産杉で妥協するしかないか。
|
12202:
匿名さん
[2020-07-29 21:32:54]
ホワイトウッドは陽樹が殆どでパイオニア種
つまり荒れ地に進出し、生育が早くて寿命が短い。倒木して白蟻等に食害され腐敗するのも戦略。 ヒノキや杉は陰樹でパイオニア種が寿命を迎えるなどして交代する第二次遷移種。 寿命も相応に長い。 したがって、どの木材がいいかは一目瞭然。 |
12203:
通りがかりさん
[2020-07-30 04:44:45]
>>12201 10年後には輸出に回されてとんでもない値段になってるかも
妥協してよかったと思うかもよ。 |
12204:
通りがかりさん
[2020-07-30 14:53:10]
杉は弱いと言う先入観があるが、産地や樹齢でバラツキが大きくて
3割はヒノキよりも強い木があるなんて言う説もある。 |
12205:
匿名さん
[2020-07-31 10:53:58]
↑
杉ってだけでなんか負けた気がする。 檜はネームバリューだけは1人前。 |
12206:
通りがかりさん
[2020-07-31 11:52:57]
確かに、だけど戦国時代に城を作るので巨木は全て切り出され
それ以後は10ミリ105ミリの角材がメインであとは 辺材の板材や木摺などで、杉と言っても新芽みたいに 柔らかいうちに収穫してたんだよ。 多くの日本人は杉が巨木になった時にどれ程の強度か 体感してないからだよ。 |
12207:
通りがかりさん
[2020-07-31 12:08:16]
秋田杉などはそこそこ強度もあるが、建具材に使うくらいだから
杉としては柔らかい方なのかもしれない。 杉が巨木になってあの固い年輪がびっしり詰まってきたら 相当な強度になると、想像できないか。 そうでなければ日本みたいに強い台風が来るところで 樹高60メートルは無理だろ。 ちなみにトウヒのの樹高は40メートルただし蜜生しやすくて 間伐しないとそれほど伸びない。 ロシアのなんてほったらかしだからせいぜい集成材のナミラ止まりだね。 |
12208:
通りがかりさん
[2020-07-31 12:42:56]
ヒノキは海抜700メートル以上で育てると赤みが白くなる
皇室には大事なものはヒノキで作れと言う言い伝えがあり 白=神聖とされたので、神社は白いヒノキで建てられる。 住宅の柱などでは杉の暖かさが好まれ上等とされた。 戦後は傷のつきにくさからヒノキが好まれ多用されるようになったが 今でも柱の最上級は秋田杉である。 |
12209:
匿名さん
[2020-08-01 11:27:06]
秋田杉も山形杉も高知杉も長崎杉もどれも一緒。
|
12210:
通りがかりさん
[2020-08-01 12:58:58]
ウッドサッシの材料には米松、米栂、欧州赤松などが多く使われるが
これはそれらが建具材として特に優れてるわけではない。 トウヒ類よりマシだからと言う理由だ。 秋田杉などははるかに優れているが値段が高すぎて現実的ではない。 国産の杉が樹齢を増していけば、産地ものでなくても 建具材になりうる可能性が出てくる。 そうなれば現在立米あたり原木が3000円とかなのが 10万20万という値段になる。 多分その建具材のほとんどわ輸出に回されるだろう。 |
12211:
通りがかりさん
[2020-08-01 13:16:38]
欧米では落葉樹の資源化が進んでいるが、
日本では、全く進んでいないシイタケのホダ木 木この子の培床、炭、ソフトティッシュ用パルプ タモ集成材などあるが、木造建築にたいする寄与度は きはめて小さい。 それに比べて欧米はOSBボードを広葉樹で作っているので 住宅の半分は広葉樹でできていると言っても過言でない。 将来的には木材の不足でPCWやRCの方が価格が安くなる可能性がある。 |
12212:
匿名さん
[2020-08-02 10:44:58]
木材は余りまくっている。不足になることは絶対ない。
|
12213:
通りがかりさん
[2020-08-02 11:01:10]
それどこの話? 日本なら一見そうだけど
世界で見れば違うよ、その不足分を輸出に回せば 日本だってあっという間に不足する。 アメリカみたいに年に7%も切り出したら 14年で全部切ることになる。 14年じゃどんな木も収穫できない。 実際にはその中に間伐も含まれるけど 皆伐もかなりあるから材積は減少している。 |
12214:
匿名さん
[2020-08-05 21:26:30]
そこまで需要がないから枯渇することはない。
|
12215:
匿名さん
[2020-08-05 23:07:41]
少なくともいまのうちに適齢の杉、ヒノキは消費しておかないとな
|
12216:
匿名さん
[2020-08-05 23:08:29]
ていうか、60年持つ家が建てられるなら、育林60年サイクルで再び建て替えられるから無問題
|
12217:
通りがかりさん
[2020-08-06 09:24:13]
山持ちは一番お金になる時収穫する。
家を建てる人の都合なんか考えるわけないだろ。 アメリカが輸出を止めるのが一番早いだろうけど それだけでも相当変わってくるぞ。 |
12218:
通りがかりさん
[2020-08-07 11:37:51]
燃料ペレット用とかパルプ用とか価格高騰してるんだから
中国向け輸出は帰省した方がいいと思うぞ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>>12162参照
道路は熱劣化で揮発分は飛んで無い。
風も有る解放された外で発がん性物質を吸い込む確率は極めて少ない。