ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12141:
匿名さん
[2020-07-10 16:00:28]
|
12142:
匿名さん
[2020-07-10 18:51:07]
確か桧がシロアリ被害が一番酷いとデータ出たよな?
|
12143:
匿名さん
[2020-07-12 00:59:08]
杉も檜もダメか、
|
12144:
匿名さん
[2020-07-12 22:49:35]
シロアリ被害は諦めるしかない。
|
12145:
匿名さん
[2020-07-13 07:28:46]
ホワイトウッドはシロアリの為に用意された囮材。
これで周りの家をシロアリから守ってるんだよな? |
12146:
匿名さん
[2020-07-13 13:10:43]
それは杉だろ。
|
12147:
匿名さん
[2020-07-13 14:44:15]
杉は桧よりシロアリに強かった。
日経ホームビルダー2020年3月号特集「続出!想定外のシロアリ被害」では、杉が一番被害がない。 土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。 |
12148:
通りがかりさん
[2020-07-13 15:34:45]
箱根の杉は昔から土台に使われていた。
ただし色が真っ黒で人気がなかったんだけど 今はどうなんだろう? |
12149:
匿名さん
[2020-07-13 17:31:29]
スギは柔らかいから土台には向いてない。
硬くて加工性は劣るが土台は栗が良いとされてる。 栗も少ないから今は高級品。 |
12150:
匿名さん
[2020-07-13 18:13:16]
ホワイトウッドは?
|
|
12151:
匿名さん
[2020-07-13 18:15:00]
|
12152:
匿名さん
[2020-07-13 20:05:43]
|
12153:
匿名さん
[2020-07-13 20:27:56]
米松でよい
20年来被害はない |
12154:
通りがかりさん
[2020-07-13 21:01:40]
>>12152ホームセンーで10尺1200円くらいで買えるから
そんなに難しい話じゃないよ。 ただし杉は産地で性質まるで違うから同じ赤身でも 土台に向いてるのと向いてないのがあるので、上手く産地を選んで 上手く乾燥させることができれば、格安で高性能なものが手に入れられる可能性がある。 相当勉強しないとできない話だけどね。 |
12155:
匿名さん
[2020-07-14 06:14:45]
|
12156:
匿名さん
[2020-07-14 06:39:36]
ホワイトウッドより酷い建材なんてそうそう無いだろ?
湿気やシロアリに弱い、SPF材とか米マツなんかも今時使う家なんてあるのかな。土台は桧KD材が主流でしょ。 |
12157:
通りがかりさん
[2020-07-14 06:47:53]
>>12155一般にはそうだけど産地によってそうじゃないものもある。
|
12158:
匿名さん
[2020-07-14 08:00:33]
ホワイトウッドやSPF材を使ったツーバイ工法の家なんて、腐るしシロアリにヤられ易いって事か…
だから日本には向かないと言われ着工数も減ったんだな~ |
12159:
匿名さん
[2020-07-14 09:54:43]
シロアリ駆逐業者はシロアリ研究でシロアリを飼ってるが餌はシロアリの鉱物のホワイトウッドだそうです。
|
12160:
通りがかりさん
[2020-07-14 10:24:20]
アスファルトも防蟻に有効なの知らないんんだな。
アスファルトは追従性が高いからヒビが入らない 基礎の下に引き詰めれば地下から上がってこれない。 基礎の下に敷いたら熱劣化しないのでいつまで経っても ベタベタで体についたら痛い空気を吸う穴についたら窒息してしまう。 |
12161:
匿名さん
[2020-07-14 10:48:37]
>ベタベタで体についたら
ベタベタと体に付くのは何℃かな基礎の下の温度は夏は低いからベタベタにならない。 基礎のコンクリートをシロアリは通過出来ない、コンクリート打ち継ぎ部の隙間を通過する。 |
12162:
通りがかりさん
[2020-07-14 11:25:14]
十度以下でも結構ベタベタだよ道路になど使ってるのは
コールタルの量をできるだけ減らしてるのでそれほどに思えないだけ なのと熱劣化してるせいだから。 |
12163:
匿名さん
[2020-07-14 11:32:55]
使われてないのメリットが無いからでしょうね。
|
12164:
匿名さん
[2020-07-14 11:41:35]
杉はただ同然だからローコストに使われる。
|
12165:
通りがかりさん
[2020-07-14 11:43:03]
コールタル多めにしてベタ基礎の上に引く人もいるよ
防湿シートと防蟻テープの組み合わせよりは確かだろ。 それより靴底について汚れるのが嫌われてると思う。 |
12166:
通りがかりさん
[2020-07-14 11:59:44]
銘柄もの除けば杉でも桧でも原木の値段はそんなに
変わらない。 仮に杉が安かったとしたら、それは建材として 作り込んでないからだよ。 杉だって荒どり製材→低温減圧乾燥→仕上げ製材 と工程踏めばそれなりの値段になる。 木なんてどれもこれも原木はタダ同然さそれはスプールスだって同じこと。 |
12167:
匿名さん
[2020-07-14 12:07:33]
|
12168:
通りがかりさん
[2020-07-14 12:12:23]
そんなこと言ったら道も歩けないぞ
屁理屈も大概にしな。 |
12169:
匿名さん
[2020-07-14 12:29:33]
|
12170:
匿名さん
[2020-07-14 12:33:02]
何にしろホワイトウッドとSPF材は、どうしようもないって事。
国産材が日本の気候や害虫対策に向いてるってさ。 |
12171:
通りがかりさん
[2020-07-14 12:36:16]
工期が延びちゃうからHMはやりたがらないだろ
アスファルトを撒いた後ランマでダダダとやるんだから いい加減なベタ基礎じゃかえって割れちゃうし 基礎が終わってから十分乾燥が必要だし。 その代わりクラックや打ち継ぎ部からの侵入を防げる。 |
12172:
匿名さん
[2020-07-14 13:28:48]
杉はやめましょう。
せめて檜にしましょう。 |
12173:
通りがかりさん
[2020-07-14 15:37:38]
アスファルトとコールタルは別物でアスファルトは無害だから
心配無用 |
12174:
匿名さん
[2020-07-15 11:30:23]
白蟻被害に怯えながら暮らすのは嫌だな。
|
12175:
通りがかりさん
[2020-07-15 12:09:32]
ハワイでは砕石だか噴石だかを厚さ10センチ敷いて防蟻をしてるよ
これは、州の条例で義務ずけられてるんだから効果がない訳が無い。 日本にもあるはずだよ。 ハワイはシロアリがすごく多いらしい調べてみたら。 |
12176:
匿名さん
[2020-07-15 12:21:10]
|
12177:
匿名さん
[2020-07-17 19:43:37]
木造なら白蟻と共存するしかない。
|
12178:
匿名さん
[2020-07-17 20:31:08]
RC戸建てに住んでいたけど、床など木を使った部分はシロアリに食われましたよ。
家具も含めて全く木材を使わない仕様にしない限り、シロアリ被害は有り得ます。 |
12179:
匿名さん
[2020-07-17 23:01:38]
日本だと防蟻処理してないRCや湿気に弱いホワイトウッドやSPF材のツーバイの方が最近は白蟻に弱いぐらい。
|
12180:
匿名さん
[2020-07-18 07:18:08]
自分はそうは思いません、
|
12181:
匿名さん
[2020-07-18 08:07:26]
最近の木造は強いから。
今は軽量鉄骨やRCなんて絶滅しつつある。 |
12182:
匿名さん
[2020-07-19 19:06:16]
白蟻のエサになる柱は嫌だ。
|
12183:
匿名さん
[2020-07-20 14:22:03]
杉のシロアリ被害が一番多い。
|
12184:
匿名さん
[2020-07-21 09:44:32]
ボウギ処理してもダメですか
|
12185:
通りがかりさん
[2020-07-21 11:55:11]
>>12184 使う材木全て防腐防蟻処理すると価格が3倍になる
それだけお金をかけるなら、テクノロジーウッド 廃プラ建材で 最初からシロアリが食べない材料で構成できるんじゃないか? 基本構造をアイジョイストで作っって 窓の取り付け枠などは 廃プラ建材なんてゆうのも可能だけど。 地場工務店でできるだけの技術力あるかどうだかだね。 |
12186:
匿名さん
[2020-07-22 10:14:17]
補助金が出てるのになかなか国産材が売れない。
|
12187:
通りがかりさん
[2020-07-22 11:01:43]
輸出で売れてるから心配ない。
ヒノキは浴槽の需要で杉はセコイアの代替としてスタッド材など 芯持ちの角材だけが全てじゃないのがいまだの理解できないの? 杉の木が段々太くなると相対的に白太の体積が減ってるから パルプ材も高騰してるけど? 最近杉の集積材も80%くらい赤身の物も出回ってきてるみたいだし 耐力でスプールスト同等なものも出てくるよ。 |
12188:
匿名さん
[2020-07-22 23:18:48]
ホワイトウッド並みに強くなれば杉や檜も重要はでてくるのだが、
|
12189:
通りがかりさん
[2020-07-23 01:17:35]
ヒノキも皆伐の時期逃してだいぶ太いのがいっぱいになってきてるけど
そうなると内装の板材が取れるのであまり構造材には使わなくなるかも 芯の方の節だらけで100%赤身の角材が出てくるかもだけど、量は少なく なってくだろうね。 今は元玉10尺で大体1石取れるような原木が出回ってきている。 |
12190:
通りがかりさん
[2020-07-23 13:53:33]
>>12188需要は伸びてくるだろうけど、
芯持ち材の需要は土台くらいだから太くした方が目が詰まってきて 価値が上がるし製材の歩留まりも上がるから基本間伐(主伐)だけど 山から搬出するのが問題でこのくらいの太さになると 山を畑のように作り直して搬出できるようにしないと 収穫出来ないんだよ林道を細かく作るとかモノレールを設置するとかね 他には林道を作らないで馬で運び出す方法とか ワイヤで釣り上げて出す方法とか、 ヘリコプターで出す方法とか、今まで日本ではやったことないから どの方法がベストなのか、営林署や学者が今考えているところだね もっと太くなると馬だって二頭立てとか三頭立てじゃないと 出せなくなるし馬搬の技術も向上させないといけないだけど 馬搬のできる馬子が足りていないんだよね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そういえば、
>家の周りを稀に30分程度で1周して蟻道を早期発見すると良い。
こんなことを言っている人がいたけど、そこにピンポイントに薬剤を使えばよいというようなことを投稿してたなぁ。
白蟻って必ず蟻道の付近にしかいないのかなぁ。見つけるのが大変だから、他のところに移動しているかもしれないね。
杉板の裏にいるかもね。真っ黒だもんね、あの杉外壁。泥の跳ね返りがひどいことがよくわかる。