ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12029:
匿名さん
[2020-05-27 23:57:27]
タマホームと一条を比較してる時点でアフォだわ(笑)
|
12030:
匿名さん
[2020-05-28 08:46:04]
木造底辺の争いなんて、
イチタマの争いレベル。 |
12031:
匿名さん
[2020-05-28 09:18:28]
今の底辺は鉄骨だよ。
ダメ過ぎて大手メーカーも撤退してるぐらい(笑) |
12032:
匿名さん
[2020-05-28 16:01:46]
もしも次があるなら
庶民憧れのヘーベルハウスや積水ダインで建てたい、 |
12033:
匿名さん
[2020-05-28 16:23:44]
|
12034:
匿名さん
[2020-05-28 22:59:53]
在来工法の家は欠陥住宅ばかり。
|
12035:
匿名さん
[2020-05-28 23:22:23]
>庶民憧れのヘーベルハウスや積水ダインで建てたい、
そうかな。普通は一度大手の注文風住宅で建てると、次は自由に建てられる建築士や工務店を選びたくなるものだけどね。 |
12036:
匿名さん
[2020-05-29 11:04:01]
構造材に杉を使った時点でアウト。
|
12037:
匿名さん
[2020-05-29 11:11:48]
|
12038:
検討者さん
[2020-05-29 17:10:51]
|
|
12039:
匿名さん
[2020-05-29 18:08:32]
うちは杉でもなくホワイトウッドでもなく、米松なんですけど、ぶっちゃけどんな木材でもええやろ。
|
12040:
匿名さん
[2020-05-30 07:16:33]
杉でも松でも檜でも竹でもどれも大差なし。
|
12041:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 14:59:22]
全国の大工さん頑張ってください。
|
12042:
匿名さん
[2020-05-31 08:18:39]
>12028
在来工法のタマホームさんで検討していましたが開放感のある間取りがルールによってできないといわれました。 断熱性が落ちるのは承知で大きな窓を入れて欲しかったので頼むと大きい窓を入れたら暑いです寒いですといい断られそれでも大丈夫といってもなんだかんだはぐらかされました。 間取りについてもここに柱がはいりますと他所のメーカーでできたような間取りも組めず安かったけど安いには安いなりの理由があるんだなと思いました。 ウチは検討だけでしたが一条工務店さんのアイスマートはツーバイなのに大きな窓がはいるみたいでした。 |
12043:
匿名さん
[2020-05-31 18:33:07]
|
12044:
匿名さん
[2020-05-31 19:24:38]
|
12045:
匿名さん
[2020-05-31 21:56:10]
杉は燃えやすいから。
|
12046:
匿名さん
[2020-05-31 21:58:43]
|
12047:
匿名さん
[2020-06-01 07:13:03]
大手なら問題ない。
地場工務店のほとんどは怪しい。 |
12048:
匿名さん
[2020-06-02 22:47:55]
優良業者の見分け方を教えてください。
|
12049:
匿名さん
[2020-06-02 23:40:38]
|
12050:
匿名さん
[2020-06-03 06:37:38]
|
12051:
匿名さん
[2020-06-03 20:59:14]
ありがとうございます
|
12052:
匿名さん
[2020-06-05 11:47:20]
家と車は一流メーカーで購入しましょう。
|
12053:
匿名さん
[2020-06-05 12:33:39]
|
12054:
匿名さん
[2020-06-05 12:36:06]
軽量鉄骨やツーバイでは一流とは言えない。むしろ三流。
|
12055:
匿名さん
[2020-06-07 03:08:52]
軸組は三流以下か、、
|
12056:
匿名さん
[2020-06-07 16:59:49]
|
12057:
匿名さん
[2020-06-08 07:18:06]
12055
そうかな |
12058:
匿名さん
[2020-06-08 07:32:10]
今は在来の性能が上がり、鉄骨やRCのシェアが下がってる。軽量鉄骨とか断熱機密が取りにくい割にコストもかかるから大手ハウスメーカーも木造に鞍替えしてきてる。
|
12059:
匿名さん
[2020-06-08 11:47:21]
↑
在来はガラパゴス 何年たっても何の進化もなく、 ただ潰れて滅びゆくだけ。 性能のいいのはツーバイ |
12060:
匿名さん
[2020-06-08 12:43:30]
ツーバイってシェア落ちてますよ(笑)
ホワイトウッドやSPF材って、まさにツーバイで使われてませんか? 高温多湿で地震や台風など災害の多い日本では、ツーバイが滅びゆくみたいですね。 |
12061:
匿名さん
[2020-06-09 14:35:49]
災害に弱いのは在来だろ。小学生でもわかる。
|
12062:
匿名さん
[2020-06-10 10:38:11]
高温多湿で地震や台風など災害の多い日本では、在来工法が滅びゆくみたいですね。
|
12063:
匿名さん
[2020-06-10 13:51:23]
嘘ばかりつくなよ。
ツーバイの着工数は年々減って、在来が増加している。 滅びゆくのはツーバイのようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
12064:
匿名さん
[2020-06-11 05:47:52]
予算がなくツーバイを建てれない人が在来を建てている。
|
12065:
匿名さん
[2020-06-11 06:51:20]
ツーバイは所詮DIY工法だから安いよ(笑)
高温多湿の日本では、カビやすく腐りやすいツーバイが人気が無いだけ。 今は耐震性も在来と変わらないから普及しないんだよな。 |
12066:
匿名さん
[2020-06-11 09:31:42]
在来工法はツーバイに対して憧れやコンプレックスがある。
|
12067:
匿名さん
[2020-06-11 16:01:07]
>>12063
グラフからツーバイが着実に増えてるのが分かりました。 |
12068:
匿名さん
[2020-06-11 18:46:49]
予算がなくっていうけど、軸組とツーバイってそう値段に違いはないだろ
|
12069:
匿名さん
[2020-06-11 22:31:04]
ローコストはすべて軸組。
|
12070:
匿名さん
[2020-06-12 06:41:55]
ツーバイが滅びゆく傾向にあるのが良く分かる。
今年も減るよ、着実に(笑) |
12071:
匿名さん
[2020-06-12 07:14:57]
在来工法が滅びゆく傾向にあるのが良く分かる。
今年も減るよ、着実に(笑) |
12072:
通りがかりさん
[2020-06-12 07:44:16]
データも読めないツーバイ馬鹿。
在来工法の伸びとツーバイの下落。分からないのかな? |
12073:
匿名さん
[2020-06-12 07:51:11]
ツーバイは賃貸が元気ないみたいねって、賃貸!?
賃貸かよ(笑) |
12074:
匿名さん
[2020-06-12 12:27:32]
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3108/
若い世代ほど在来工法より2×4(ツーバイフォー)などを希望 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/c7d693d9c... |
12075:
匿名さん
[2020-06-12 12:35:16]
若者はこだわり低いからね
すぐ出来上がるツーバイフォーを選ぶ |
12076:
匿名さん
[2020-06-12 12:50:25]
在来工法なんて時代遅れだし愚か者が選ぶもの。
今時誰が在来工法なんて選ぶんだよ。 在来工法はガラパゴス住宅であり、文化住宅と呼ばれている。 |
12077:
匿名さん
[2020-06-12 14:38:39]
今の在来工法は軸組と言っても構造パネル貼り付けたモノコックが大半で力学的にもツーバイと大差ない。
ツーバイと違って間取り自由度も高くツーバイを選ぶ意味はあまり無い。 元々ツーバイは国産木材不足の回避や工場生産によるコストダウンを旗印に棟数を増やし、日本の木造住宅は全てツーバイになるとまで言われてた。 だが、今は国産木材は潤沢にあり、軸組の構造材プレカット化が進み工場でのツーバイパネル生産以上のコストダウンが可能になり、ツーバイは当初の目的を達成出来なくなってる。 まして、日本の気候に合わない木材を使う工法。 今やツーバイ建てるのは、よほどのツーバイ好きか、気に入ったハウスメーカがツーバイだったとかぐらい。 既に消えゆく運命。 |
12078:
匿名さん
[2020-06-12 14:48:54]
プレカットは日本が世界に誇る技術だからね。
海外には、これが無いからツーバイが主流。 外壁通気工法や基礎パッキン工法、日本の在来木造は進化して確かに良い意味でガラパゴス化した。 |
12079:
匿名さん
[2020-06-12 15:24:53]
|
12080:
匿名さん
[2020-06-12 17:31:08]
在来工法はいつもBAKAにされてるね。
|
12081:
匿名さん
[2020-06-12 18:17:15]
|
12082:
匿名さん
[2020-06-12 18:18:30]
まあ筋交いに耐震性のためとはいえ関してはクソだとは思う
|
12083:
匿名さん
[2020-06-12 18:19:33]
|
12084:
匿名さん
[2020-06-12 18:23:28]
|
12085:
匿名さん
[2020-06-12 18:38:56]
|
12086:
匿名さん
[2020-06-12 21:17:40]
在来工法なんて時代遅れだし愚か者が選ぶもの。
今時誰が在来工法なんて選ぶんだよ。 在来工法はガラパゴス住宅であり、文化住宅と呼ばれている。 |
12087:
匿名さん
[2020-06-14 07:38:10]
杉でも使えば近所の笑い者になる。
|
12088:
匿名さん
[2020-06-14 08:21:47]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
12089:
匿名さん
[2020-06-15 09:24:15]
予算あるなら集成材にランクアップさせたら問題ない。
|
12090:
匿名さん
[2020-06-16 15:41:28]
|
12091:
匿名さん
[2020-06-17 02:12:41]
このスレは覗く価値なし。
輩が常駐して偽情報をレスすている。 |
12092:
匿名さん
[2020-06-17 06:56:40]
ただでも杉は使われない。
|
12093:
匿名さん
[2020-06-17 15:19:29]
いまの在来工法は殆どが構造用パネルで筋交いではない。
筋交いの加工は現物合わせで手間がかかるゆえパネルの方がコスト安で、強度も高く耐震性も得やすい。 ハウスメーカはもちろん、地方工務店でも構造用パネルが殆ど。 逆にいま筋交いで建てるような家は、構造にこだわった物件が多く、ツーバイで太刀打ち出来るような物ではない。 有名産地の国産材、7寸以上の柱とか、、 |
12094:
匿名さん
[2020-06-17 15:20:51]
ツーバイや鉄骨メーカ、パネル付き在来工法のメーカまでもが、いまだに強度の比較対象として3.5寸柱筋交いの在来工法を使うゆえ、 在来工法と言えば3.5寸柱の筋交いを想像する人が多いだろう。 確かに昔はこれが多かったが、現在では皆無に近く、建てられる事が無いような物と比較して自社は強いと言ってるありさま。 3.5寸柱筋交いで建てる業者は殆ど無いので返り討ちにあうことも無いだろうし、何も知らない客は「木造在来工法の○倍強い」と思いこんでご満悦、知ってる客は自分なりの選択をする。 オールハッピーと言うわけだ。 |
12095:
匿名さん
[2020-06-17 21:16:33]
もう20年ちょい前に建てられた建売に住んでるけど、その時点で筋交いじゃなくて構造用パネルなんだがw
そんな大した工務店でもなかったから、それを考えると筋交いって時代遅れだな |
12096:
匿名
[2020-06-18 02:54:56]
良し悪しがある。おれは最近注目してるのが、トラスだな。
|
12097:
匿名さん
[2020-06-18 12:48:48]
構造材に木を使ってる時点で貧乏臭い。
木は内装材や家具にしか使い道はない。 |
12098:
通りがかりさん
[2020-06-18 18:34:48]
間違ったことばかりレスされてるが、釘打ちの合板と耐震金物でビス留めしてる筋交いの耐久性。
どちらが本当に強いか分かるよね? |
12099:
匿名さん
[2020-06-18 18:57:34]
ホワイトウッドで問題なし。
|
12100:
検討者さん
[2020-06-18 19:08:16]
|
12101:
匿名さん
[2020-06-18 22:09:40]
>>12098
でも気密も断熱性も保たれないんでしょ?w |
12102:
匿名さん
[2020-06-18 22:13:05]
難しいだけで、きちんと施工すれば筋交いでも気密とれますよ。
耐震もとれます。 筋交い批判は、合板業者のポジショントークですね。 |
12103:
匿名さん
[2020-06-19 06:57:35]
無垢を扱う工務店が一番ダメ。
|
12104:
匿名さん
[2020-06-19 22:33:13]
適材適所
木は内装用。構造材には向かない。 |
12105:
匿名さん
[2020-06-22 12:07:21]
地場工務店で建てたらすきま風スカスカの家になる。
大手で建てましょう。 |
12106:
匿名さん
[2020-06-22 12:37:25]
ええやん無垢でも。総無垢ならとてもよい。
無垢と集成が入り混じってるわけ分からん時代もあるんやで |
12107:
匿名さん
[2020-06-24 07:05:08]
無垢はすぐ火事になるからダメ。
|
12108:
匿名さん
[2020-06-24 15:22:17]
|
12109:
匿名さん
[2020-06-26 22:13:40]
杉の柱からキノコがはえてきた
|
12110:
匿名さん
[2020-06-29 11:37:33]
そんなわけない。
|
12111:
匿名さん
[2020-06-29 13:40:16]
杉は桧よりシロアリに強いとデータが公表されたね。
SPF材やホワイトウッドよりも杉が優れてるってこと。 |
12112:
通りがかりさん
[2020-06-29 21:53:21]
杉の芯さり材で105角4本取れる様になるまであと30年はかかるんだろな。
もっともその時が来たら輸出に回して、安いHWを使うのかも? |
12113:
匿名さん
[2020-06-30 16:21:55]
杉は使い物にならない。
檜にしましょう。 |
12114:
通りがかりさん
[2020-06-30 17:28:11]
杉だって赤身が90%もあれば、狂いも強度も
ヒノキと大差ないよ。 あと大壁の柱に使うんならラミネートログ観たく二つに割ってひっくり返して 接着した方がいいのだけど、やってる会社がないね。 |
12115:
匿名さん
[2020-07-01 15:11:14]
桧の集成材が最強。
|
12116:
通りがかりさん
[2020-07-01 17:44:02]
桧は1ど度乾燥すれと湿度を吸収しなくなる性質があるんだけど
高温乾燥するとその性質が消えるんだよな。 低温乾燥のラミナ使えば物凄い体力になると思うんだけど。 |
12117:
通りがかりさん
[2020-07-01 21:33:50]
ホームセンターで杉の105角ほぼ赤みが1200円で売っている
こうなるとHWの集積材より性能よくなっちゃうな。 |
12118:
匿名さん
[2020-07-01 22:03:51]
どうせ未乾燥材だから(
|
12119:
通りがかりさん
[2020-07-01 22:42:11]
ほぼ赤みということは、杉特有の乾燥しにくい現象が起きないということで
自然乾燥でもかなり乾燥するよ。 |
12120:
匿名さん
[2020-07-01 23:17:49]
自然乾燥するが、その過程で狂いが発生しないとは言っていない
普通に強度だけに関して言えば、集成材の方が強いよ |
12121:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:21:00]
杉は白帯を取り除けばもっとも乾燥しやすい部類の木だから、
ヒノキなどより早く乾燥する。 |
12122:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:32:58]
杉が狂うのも白帯の作用で赤身と白太に大きな収縮率の差があるからで
ほぼ赤身ならHWより狂いは少ないしねじれは特に 少ない。 1200円なら低温乾燥の工程入れてもHWより低価格で 市場に出せるだろうから 10年以内にHWに取って代わるんじゃないか? |
12123:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:37:56]
赤身の耐力の方が上だよ。
特に繊維方向の圧縮力には強いので 柱に使うには非常に良い。 |
12124:
匿名さん
[2020-07-02 06:48:11]
梁は?
|
12125:
通りがかりさん
[2020-07-02 08:09:45]
たわみ易いのであまり向いてないが、重量比耐力は優れているので
軽い屋根にしようとした時は有利に作用するので設計次第とも言える。 |
12126:
匿名さん
[2020-07-06 14:57:52]
あまりおすすめは出来ません。
|
12127:
通りがかりさん
[2020-07-07 01:25:28]
ホワイトウッドは重いや割りに弱い、杉はたわむが粘りつよくて折れにくい。
|
12128:
匿名さん
[2020-07-07 12:19:35]
杉もホワイトウッドもどっちもどっち。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報