ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11881:
匿名さん
[2020-01-25 14:50:57]
|
11882:
匿名さん
[2020-01-25 14:55:52]
ところで、それだけ自分で点検しておいて、駆除をプロに頼むのも無駄だよね。
|
11883:
匿名さん
[2020-01-25 15:06:06]
|
11884:
匿名さん
[2020-01-25 15:11:36]
布基礎の採用は鉄骨住宅。
木造で布基礎採用は何処のハウスメーカーですか? たくさん有るなら6社以上直ぐに上げられるだろ。 |
11885:
匿名さん
[2020-01-25 19:12:39]
>>11884 匿名さん
ハウスメーカー??地場の工務店でもよく採用されているよ(笑)こんなことで、証拠とかソースとか喚いているのであれば、ただの笑い者だよ。 で、自分で一生懸命点検した結果、自分で薬剤撒くのかな?それともプロに場所を指示して撒いてもらうのかな? |
11886:
匿名さん
[2020-01-26 06:46:34]
|
11887:
匿名さん
[2020-01-26 08:45:40]
|
11888:
匿名さん
[2020-01-26 08:49:04]
一条工務店の標準基礎は布基礎です。
|
11889:
匿名さん
[2020-01-26 09:15:16]
まぁ、荒らしたかっただけなんだろうけどねぇ。
積水ハウスも布基礎。 本気で悔しいね、なんて言ってるのなら、ただの笑い者だし、そうでなければ荒らしかな。 |
11890:
匿名さん
[2020-01-26 10:49:05]
積水ハウスは鉄骨が主体で基本は布基礎。
シャーウッドは木造ですからべた基礎が良いが布基礎を所持してるから使ってるのでは? やっと1件、それも主流ではない。 |
|
11891:
匿名さん
[2020-01-26 10:52:51]
|
11892:
匿名さん
[2020-01-26 11:14:02]
|
11893:
匿名さん
[2020-01-26 11:16:42]
最近の奴はろくに読まないで自分の都合に合わせて脳内変換するのだね。
|
11894:
匿名さん
[2020-01-26 11:39:12]
|
11895:
匿名さん
[2020-01-26 15:10:03]
>>11890 匿名さん
書き込んでたから、見逃してたよ(笑) あなたの妄想とか独自解釈とか、まったく必要ないよ。 積水ハウスは布基礎であることには変わらない。 布基礎を採用することが希だとか言ってるけど、ほんとにそう思ってるのかな? |
11896:
匿名さん
[2020-01-26 15:15:23]
>>11893 匿名さん
布基礎は大手だけでなく、地場の工務店も多く採用しているよ。 そんなに罵倒してどや顔するのが楽しいもんなの?(笑) https://iezukuri.blog/housemaker-kiso/ |
11897:
匿名さん
[2020-01-26 15:22:16]
|
11898:
匿名さん
[2020-01-26 15:35:12]
玄関はシロアリ被害が多い、点検も難しい、設計で点検しやすい玄関にするのが良い。
床下が無いから薬剤散布も出来ない。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 早期発見には設計の工夫も必要、玄関は工夫が大事。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11899:
匿名さん
[2020-01-26 15:41:18]
|
11900:
匿名さん
[2020-01-26 15:46:30]
玄関が白蟻被害が多いって何を根拠に、、
|
11901:
匿名さん
[2020-01-26 15:47:59]
|
11902:
匿名さん
[2020-01-26 15:59:43]
|
11903:
匿名さん
[2020-01-26 16:06:56]
|
11904:
匿名さん
[2020-01-26 16:18:58]
|
11905:
匿名さん
[2020-01-26 16:20:29]
設計でシロアリを発見しやすい基礎にするのが大事。
木造では布基礎が採用される例は最近は稀。 逆ベタは皆無に近い、特殊。 玄関は床下が無いから危険、シロアリが発見し難い、設計でシロアリが発見しやすいように変更すべき。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11906:
匿名
[2020-01-26 16:31:36]
積水は布基礎。
|
11907:
匿名さん
[2020-01-26 16:46:14]
|
11908:
匿名さん
[2020-01-26 22:40:22]
白蟻こわいなら木造やめたらいいのに
|
11909:
匿名さん
[2020-01-29 11:46:31]
布基礎を選択するメリットはないな、、
|
11910:
匿名さん
[2020-01-29 18:28:35]
確かに最近建てられる木造は殆どがベタ基礎で布基礎は少ないね。
|
11911:
匿名さん
[2020-01-31 12:00:48]
ベタ基礎に高基礎、これが最強だし、この上なく便利。
|
11912:
匿名さん
[2020-02-03 04:55:08]
広葉樹の堅い木ほど反り難い、針葉樹は木材として乾燥させていても吸湿性が高く季節で収縮するので
無垢材はある程度の反りはどうしようもない。 |
11913:
匿名さん
[2020-02-04 22:10:09]
無垢をすすめてくる業者は信用できません。
|
11914:
匿名さん
[2020-02-04 22:37:21]
>>11913 匿名さん
何でも一括りで考えるおバ力さんですか? |
11915:
匿名さん
[2020-02-05 19:19:44]
シロアリ被害の大多数は布基礎
|
11916:
名無しさん
[2020-02-05 21:48:52]
|
11917:
匿名さん
[2020-02-06 07:19:58]
無垢柱が暴れて、クロスにヒビが入って困った。
|
11918:
匿名さん
[2020-02-06 07:48:17]
クロスのヒビ割れ原因は様々。
>木は乾燥や湿気などで程度の差はありますが、施工後も柱や梁が僅かに動きます。 >木造住宅ですと、木が動くことで施工完了後1~2年の間はひび割れが懸念されます。 >無垢材はもちろん、集成材の場合でも実は柱や梁が動いています。 >柱や梁などの建物の土台が動くことで下地やボードも動いてしまうため、表面のクロスにひび割れが起こります。 >ただし、この場合のクロスのひび割れは建物を建てて数年経過すれると大幅に少なくなります。 |
11919:
匿名さん
[2020-02-06 08:29:28]
無垢材はKD材を使っても集成材よりも動く。クロスがひび割れる度合いが全然違う。
|
11920:
匿名さん
[2020-02-06 12:45:11]
集成材のほうが狂いが少ないから、
無垢材よりリスクは当然少ない。 |
11921:
匿名さん
[2020-02-07 05:54:41]
掃き出し窓やドアなどの大型の開口部付近や部屋の角、下地材の切れ目などは住宅の中でも比較的力が加わりやすく、衝撃がかかる部分だ。
したがって、揺れや小さな振動が積みかさなり壁紙が割れてしまうのだ。 特に新築の木造住宅などの場合は、構造材に使われている木材が乾燥し、しっかりと馴染むまで2?3年かかると言われており、この間は小さな振動や、収縮による動きが起こりやすい期間でもある |
11922:
匿名さん
[2020-02-07 07:17:45]
見た目で住宅を選択する奴が多い。
クロスのヒビのクレームが多い。 大手ハウスメーカーはクレームを減らしたいから劣る木材のホワイトウッドを使用する。 |
11923:
通りがかりさん
[2020-02-07 07:24:15]
ホワイトウッドの話を無垢材と集成材の比較にすり替えないように
|
11924:
匿名さん
[2020-02-07 11:25:12]
普通にクロスのひび割れは嫌だぞ。
|
11925:
匿名さん
[2020-02-07 11:57:05]
嫌なら3年後位に貼り替えれば良い。
|
11926:
匿名さん
[2020-02-07 12:42:47]
|
11927:
匿名さん
[2020-02-07 23:11:03]
漆喰ならヒビ割れはおこらない?
|
11928:
匿名さん
[2020-02-09 10:09:33]
塗りものはヒビ割れもあるだろうと、ある程度予測して採用しましたが
入居2年が経ちますが、いまのところヒビはみあたりません。 ヒビは下地の善し悪しや、職人の腕にもよりそうですから 注文する建築会社が、漆喰の経験が豊富でしたら、過去物件のヒビの有無を確認しておいた方が得策かもしれません。 施工中に職人さんと話したのですが、その職人さん曰く 『最近は珪藻土がはやっていて、珪藻土の仕事ばかりしていたけど、漆喰の方が絶対イイ、珪藻土よりも強くて割れないし、見た目もきれいだよ。』 ちなみに、自らが固まる漆喰と違い、珪藻土はそもそも自身では固まらないものを接着剤で固めるしくみなので、珪藻土のメーカーによっては、化学物質が入ったものも 多いようです。 |
11929:
匿名さん
[2020-02-09 10:22:16]
珪藻土はカビの温床になりやすい。
http://samejima0417.blog.fc2.com/blog-entry-89.html |
11930:
匿名さん
[2020-02-10 12:09:50]
カビくらい気にするなよ!
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
設計でシロアリを発見しやすい基礎にするのが大事。
木造では布基礎が採用される例は最近は稀。
逆ベタは皆無に近い、特殊。
玄関は床下が無いから危険、シロアリが発見し難い、設計でシロアリが発見しやすいように変更すべき。
シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。