住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-22 21:14:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11869: 匿名さん 
[2020-01-25 12:50:13]
>>11868 匿名さん

化粧モルタルしてたら、わからないこともあるだろうなぁ。
11870: 匿名さん 
[2020-01-25 12:57:29]
化粧モルタルはひび割れて隙間は外断熱と同じで蟻道を見えなくする。
基礎は化粧モルタル無しの基礎コンクリート打ちっぱなしが良い
シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11871: 匿名さん 
[2020-01-25 13:01:44]
立ち上がり50cmの基礎じゃあ、基礎内部の点検は難しいなぁ。
暗いし動きにくいし、素人は無理だなあ。
11872: 匿名さん 
[2020-01-25 13:15:17]
>>11871
スラブコンクリートが有れば立ち上がり40cmでも大丈夫、引っ越し用台車で楽に動ける。
配管位置に要注意、転がしでなく出来れば床に近い吊り下げが良い。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21250294-160530-0...
べた基礎なら基礎内部は余り見ないで良い、シロアリは外から侵入する。
外から家を30分程度で1周して蟻道を見つければ良い。
シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。

11873: 匿名さん 
[2020-01-25 13:41:45]
防湿コンクリートとの隙間とか心配だなぁ。ベタ基礎でも一体打ちじゃなかったら、どうしようかなぁ。

そもそも、床下に潜るのは素人には難しいなぁ。高基礎や床下倉庫を利用している住人には、わからない感覚なんだろうなぁ。
11874: 匿名さん 
[2020-01-25 13:52:14]
>ベタ基礎でも一体打ちじゃなかったら、どうしようかなぁ。
現在一番多い基礎。
床下にはたまに潜れば良い。
スラブ上面は地表面+50mmが多い、隙間は地表+50mmに出来る、蟻道も地表+50mmに出来る。
家を30分くらいで1周して主に地表50mmの蟻道を見つければ良い。
後は配管貫通部を念入りに見れば良い。

シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11875: 匿名さん 
[2020-01-25 14:02:40]
>>11874 匿名さん

一体打ちが一番多い基礎??
11876: 匿名さん 
[2020-01-25 14:16:05]
>>11874の意味が理解出来ない。
一体打ちではないから地表+50mmに隙間が出来て蟻道が構築される。
その蟻道を早期に発見すれば良い、床下に潜る必要もない。

シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。

11877: 匿名さん 
[2020-01-25 14:26:15]
>>11862
年1,2回程度の点検じゃ早期発見できないから怖いんだろ。前提が違ってるぞ
11878: 匿名さん 
[2020-01-25 14:35:10]
白蟻の侵入経路ってたくさんあるよなぁ。
ひとつだけの解決策でなんとかなる訳じゃないしなぁ。

しかも、基礎の繋ぎ目は地中に会ったりするんだけどなぁ。
白蟻の侵入経路ってたくさんあるよなぁ。ひ...
11879: 匿名さん 
[2020-01-25 14:36:29]
第四十九条 木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。
2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から一メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。
11880: 匿名さん 
[2020-01-25 14:41:00]
>>11877
シロアリの食害速度は遅いから十分。
年2回は多い位、寒い時期はシロアリの活動が鈍るから暖かい時期の1回で良い。
イエシロアリ地域は注意して年2回にすれば完璧。
シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11881: 匿名さん 
[2020-01-25 14:50:57]
>>11878
設計でシロアリを発見しやすい基礎にするのが大事。
木造では布基礎が採用される例は最近は稀。
逆ベタは皆無に近い、特殊。
玄関は床下が無いから危険、シロアリが発見し難い、設計でシロアリが発見しやすいように変更すべき。

シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11882: 匿名さん 
[2020-01-25 14:55:52]
ところで、それだけ自分で点検しておいて、駆除をプロに頼むのも無駄だよね。
11883: 匿名さん 
[2020-01-25 15:06:06]
>>11881 匿名さん

布基礎が採用されることが稀とか、そんなわけないよ(笑)布基礎でも防湿コンクリートを敷くけど、採用はけっこうある。

相変わらず妄想が激しいなぁ。
11884: 匿名さん 
[2020-01-25 15:11:36]
布基礎の採用は鉄骨住宅。
木造で布基礎採用は何処のハウスメーカーですか?
たくさん有るなら6社以上直ぐに上げられるだろ。
11885: 匿名さん 
[2020-01-25 19:12:39]
>>11884 匿名さん

ハウスメーカー??地場の工務店でもよく採用されているよ(笑)こんなことで、証拠とかソースとか喚いているのであれば、ただの笑い者だよ。

で、自分で一生懸命点検した結果、自分で薬剤撒くのかな?それともプロに場所を指示して撒いてもらうのかな?
11886: 匿名さん 
[2020-01-26 06:46:34]
>>11884
悔しいね、悔しいね、一つも出せずに悔しいね。
ほとんど無いから出せない。
何時もの出鱈目がバレたね、誤魔化して話題変更か。
11887: 匿名さん 
[2020-01-26 08:45:40]
>>11886 匿名さん

いや、、、本当に布基礎採用の木造がないと思ってるの?もしくは、防湿コンクリートを敷くとベタ基礎になるとか言わないよね?
11888: 匿名さん 
[2020-01-26 08:49:04]
一条工務店の標準基礎は布基礎です。
11889: 匿名さん 
[2020-01-26 09:15:16]
まぁ、荒らしたかっただけなんだろうけどねぇ。

積水ハウスも布基礎。

本気で悔しいね、なんて言ってるのなら、ただの笑い者だし、そうでなければ荒らしかな。
11890: 匿名さん 
[2020-01-26 10:49:05]
積水ハウスは鉄骨が主体で基本は布基礎。
シャーウッドは木造ですからべた基礎が良いが布基礎を所持してるから使ってるのでは?
やっと1件、それも主流ではない。
11891: 匿名さん 
[2020-01-26 10:52:51]
>>11887
アラー理解力不足ですか?
>>11881
木造では布基礎が採用される例は最近は稀。
11892: 匿名さん 
[2020-01-26 11:14:02]
>>11891 匿名さん

布基礎の解釈が世間一般と違うようだね。

シャーウッドって木造とは言わないのかな?
11893: 匿名さん 
[2020-01-26 11:16:42]
最近の奴はろくに読まないで自分の都合に合わせて脳内変換するのだね。
11894: 匿名さん 
[2020-01-26 11:39:12]
>>11893 匿名さん

70代のおじさんが荒らしてるよりはいいんじゃないかな?

そっくりそのままお返ししますよ。
11895: 匿名さん 
[2020-01-26 15:10:03]
>>11890 匿名さん

書き込んでたから、見逃してたよ(笑)

あなたの妄想とか独自解釈とか、まったく必要ないよ。

積水ハウスは布基礎であることには変わらない。

布基礎を採用することが希だとか言ってるけど、ほんとにそう思ってるのかな?

11896: 匿名さん 
[2020-01-26 15:15:23]
>>11893 匿名さん

布基礎は大手だけでなく、地場の工務店も多く採用しているよ。

そんなに罵倒してどや顔するのが楽しいもんなの?(笑)

https://iezukuri.blog/housemaker-kiso/
11897: 匿名さん 
[2020-01-26 15:22:16]
>>11893 匿名さん

そういえば、白蟻駆除の質問、答えてもらってないよ。

罵倒する前に質問に答えてもらいたいなぁ。
11898: 匿名さん 
[2020-01-26 15:35:12]
玄関はシロアリ被害が多い、点検も難しい、設計で点検しやすい玄関にするのが良い。
床下が無いから薬剤散布も出来ない。
シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
早期発見には設計の工夫も必要、玄関は工夫が大事。
有毒な薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11899: 匿名さん 
[2020-01-26 15:41:18]
>>11898 匿名さん

あら~、あんなに罵倒してたのに、布基礎が採用されているのわかったら、開き直りか~。

最近の>11898は、ろくに謝罪もできないし、間違いも認めることができないのかな?
11900: 匿名さん 
[2020-01-26 15:46:30]
玄関が白蟻被害が多いって何を根拠に、、
11901: 匿名さん 
[2020-01-26 15:47:59]
>>11898 匿名さん

そうか!
ただ単純にミスリードさせるために布基礎の罵倒のくだりをやってたのかと思ったけど、回答しないところをみると、本当に布基礎は採用されてないと思っていたんだね(笑)
11902: 匿名さん 
[2020-01-26 15:59:43]
>>11899>>11901
>最近の奴はろくに読まないで自分の都合に合わせて脳内変換するのだね。
11903: 匿名さん 
[2020-01-26 16:06:56]
>>11902 匿名さん

結局逃げるのかぁ。

で、ハウスメーカーで布基礎は採用されてる?されてない?こんな話を真面目に話してるだけで、あなたは笑い者だけど。
11904: 匿名さん 
[2020-01-26 16:18:58]
>11884と息巻いてみて、>11886のように罵倒してみて、布基礎が木造で今でも使われているのがわかれば、自分の間違いを認められず、すぐに逃げる。

謝ることもできないとか、、、ほんとかわいそうだな。
11905: 匿名さん 
[2020-01-26 16:20:29]
設計でシロアリを発見しやすい基礎にするのが大事。
木造では布基礎が採用される例は最近は稀。
逆ベタは皆無に近い、特殊。
玄関は床下が無いから危険、シロアリが発見し難い、設計でシロアリが発見しやすいように変更すべき。

シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。
有毒薬剤の薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。
11906: 匿名 
[2020-01-26 16:31:36]
積水は布基礎。
11907: 匿名さん 
[2020-01-26 16:46:14]
>>11905 匿名さん

まだ布基礎が希だと言うのか(笑)
ご自宅の築年数まで偽装したと、他スレで話題になっているけど、嘘で固められた情報をこれからの人が真に受けないことを祈ります。
11908: 匿名さん 
[2020-01-26 22:40:22]
白蟻こわいなら木造やめたらいいのに
11909: 匿名さん 
[2020-01-29 11:46:31]
布基礎を選択するメリットはないな、、
11910: 匿名さん 
[2020-01-29 18:28:35]
確かに最近建てられる木造は殆どがベタ基礎で布基礎は少ないね。
11911: 匿名さん 
[2020-01-31 12:00:48]
ベタ基礎に高基礎、これが最強だし、この上なく便利。
11912: 匿名さん 
[2020-02-03 04:55:08]
広葉樹の堅い木ほど反り難い、針葉樹は木材として乾燥させていても吸湿性が高く季節で収縮するので
無垢材はある程度の反りはどうしようもない。
11913: 匿名さん 
[2020-02-04 22:10:09]
無垢をすすめてくる業者は信用できません。
11914: 匿名さん 
[2020-02-04 22:37:21]
>>11913 匿名さん
何でも一括りで考えるおバ力さんですか?
11915: 匿名さん 
[2020-02-05 19:19:44]
シロアリ被害の大多数は布基礎
11916: 名無しさん 
[2020-02-05 21:48:52]
>>11912 匿名さん
そうか?楓の芯材なんか暴れるので有名でしょ。
11917: 匿名さん 
[2020-02-06 07:19:58]
無垢柱が暴れて、クロスにヒビが入って困った。
11918: 匿名さん 
[2020-02-06 07:48:17]
クロスのヒビ割れ原因は様々。

>木は乾燥や湿気などで程度の差はありますが、施工後も柱や梁が僅かに動きます。
>木造住宅ですと、木が動くことで施工完了後1~2年の間はひび割れが懸念されます。
>無垢材はもちろん、集成材の場合でも実は柱や梁が動いています。
>柱や梁などの建物の土台が動くことで下地やボードも動いてしまうため、表面のクロスにひび割れが起こります。
>ただし、この場合のクロスのひび割れは建物を建てて数年経過すれると大幅に少なくなります。
11919: 匿名さん 
[2020-02-06 08:29:28]
無垢材はKD材を使っても集成材よりも動く。クロスがひび割れる度合いが全然違う。
11920: 匿名さん 
[2020-02-06 12:45:11]
集成材のほうが狂いが少ないから、

無垢材よりリスクは当然少ない。
11921: 匿名さん 
[2020-02-07 05:54:41]
掃き出し窓やドアなどの大型の開口部付近や部屋の角、下地材の切れ目などは住宅の中でも比較的力が加わりやすく、衝撃がかかる部分だ。
したがって、揺れや小さな振動が積みかさなり壁紙が割れてしまうのだ。
特に新築の木造住宅などの場合は、構造材に使われている木材が乾燥し、しっかりと馴染むまで2?3年かかると言われており、この間は小さな振動や、収縮による動きが起こりやすい期間でもある
11922: 匿名さん 
[2020-02-07 07:17:45]
見た目で住宅を選択する奴が多い。
クロスのヒビのクレームが多い。
大手ハウスメーカーはクレームを減らしたいから劣る木材のホワイトウッドを使用する。
11923: 通りがかりさん 
[2020-02-07 07:24:15]
ホワイトウッドの話を無垢材と集成材の比較にすり替えないように
11924: 匿名さん 
[2020-02-07 11:25:12]
普通にクロスのひび割れは嫌だぞ。
11925: 匿名さん 
[2020-02-07 11:57:05]
嫌なら3年後位に貼り替えれば良い。
11926: 匿名さん 
[2020-02-07 12:42:47]
>>11925 匿名さん

クロスメーカーの保証はだいたい2年。だから、二年点検時に張り替えることが多い。

家にクロスなんて貼ってないでしょ?しかも、グリーン材使ってなかった??
11927: 匿名さん 
[2020-02-07 23:11:03]
漆喰ならヒビ割れはおこらない?
11928: 匿名さん 
[2020-02-09 10:09:33]
塗りものはヒビ割れもあるだろうと、ある程度予測して採用しましたが
入居2年が経ちますが、いまのところヒビはみあたりません。
ヒビは下地の善し悪しや、職人の腕にもよりそうですから
注文する建築会社が、漆喰の経験が豊富でしたら、過去物件のヒビの有無を確認しておいた方が得策かもしれません。
施工中に職人さんと話したのですが、その職人さん曰く
『最近は珪藻土がはやっていて、珪藻土の仕事ばかりしていたけど、漆喰の方が絶対イイ、珪藻土よりも強くて割れないし、見た目もきれいだよ。』
ちなみに、自らが固まる漆喰と違い、珪藻土はそもそも自身では固まらないものを接着剤で固めるしくみなので、珪藻土のメーカーによっては、化学物質が入ったものも
多いようです。
11929: 匿名さん 
[2020-02-09 10:22:16]
珪藻土はカビの温床になりやすい。
http://samejima0417.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
11930: 匿名さん 
[2020-02-10 12:09:50]
カビくらい気にするなよ!
11931: 匿名さん 
[2020-02-10 12:48:20]
カビは無い方が良い、ダニの餌にもなる。
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/156.html
>いずれにせよ「たかがカビ」とは侮れません。
>私たちの周辺には常にカビが舞っています。
>ちょっと免疫力が落ちた時に、カビが原因となって病気にならないとも限りません
http://www.kabi.jp/health/mite/
>適度な湿度と温度があれば繁殖するダニ。
11932: 匿名さん 
[2020-02-11 13:06:11]
杉や檜を使うとカビまみれになるってこと。
11933: 匿名さん 
[2020-02-11 13:34:03]
ホワイトウッドの方がカビまみれになりやすいと思うよ。
ホワイトウッドより杉や桧は腐朽菌に強い、カビも菌だからね。
11934: 匿名さん 
[2020-02-13 13:00:17]
>11933
どっちもどっち。
11935: 匿名さん 
[2020-02-14 07:09:10]
断熱材にはいくつか種類があり、一般的によく使われているのがグラスウールです。
グラスウールは、ガラス繊維の中に空気をためることによって断熱します。
しかしこの断熱材の中に室内外の湿った空気が流れ込み、屋外の冷たい空気と室内の暖かい空気が触れ合うことで結露が起こることがあります。
この壁内で起こる結露がカビを発生させる原因になってしまうことがあるのです。
通常は断熱材に湿気が入り込まないように十分な施工がされています。
具体的には、室内側には気密シート、屋外側には透湿防水シートが隙間なく張られており、断熱材内に湿気が入り込むことを防いでいます。
しかし、壁内結露は目で見て確かめることができないため、気づかないうちに壁の中で結露が起き、カビが発生していたということもあるため注意が必要です。
11936: 匿名さん 
[2020-02-14 12:42:39]
長文はやめましょう。
11937: 匿名さん 
[2020-02-14 20:28:14]
国産材を何年ネガっても無駄
ホワイトウッドが腐りやすいのは物理的特性でどうしようもない

スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材
これは国が定義してる事

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
11938: 匿名さん 
[2020-02-16 19:02:37]
日本の2×4は殆どがS?P?F材を使用しています。
この材料、雨に濡れたらすぐに腐ります。(構造上、濡れると乾きにくい)
つまり現場を着手したら、速やかに屋根まで施工して極力木材を濡れないようにしなければならない。(屋根上げまで多くに職人を入れない工務店は2×4を理解していない証拠です!)
しかしパネル工法のため、屋根上げまである程度の期間が掛かります。
はっきり言って、日本では2×4工法不向きです。
11939: 匿名さん 
[2020-02-17 17:18:48]
予算があるなら集成材、建築業界ではこれ常識。
11940: 住宅検討中さん 
[2020-02-17 18:54:09]
>>11939 匿名さん

集成材のほうが安いんじゃないですか?
無垢材は基本オプションじゃないですか?
11941: 匿名さん 
[2020-02-18 12:41:37]
無垢材は人気がなさすぎて、補助金ださないと需要がないからな。
タダ同然。ローコスト住宅はほとんど無垢材。
11942: 住宅検討中さん 
[2020-02-18 21:05:09]
>>11941 匿名さん

そう言った話は初めて聞きました。
自分が家を建てるとき無垢材にして、金額上がりましたけど。。。
建てる前に4社くらい見ましたけど、どこも集成材でした。
見たハウスメーカーが悪かったんですかね?
11943: 匿名さん 
[2020-02-19 09:02:04]
>11942
そういうことです。
無垢材は原価が安いです。
基本的に無垢材をすすめてくるメーカーは信用できません。
11944: 匿名さん 
[2020-02-19 10:32:08]
クズ材で作る集成材は更に信用出来ない。
11945: 匿名さん 
[2020-02-20 10:41:14]
この無垢材、一本何十万~何百万円しますが??
この無垢材、一本何十万~何百万円しますが...
11946: 匿名さん 
[2020-02-20 10:46:40]
こっちはホワイトウッドの無垢材
いわゆるツーバイ材
一本100円もしません
こっちはホワイトウッドの無垢材いわゆるツ...
11947: 匿名さん 
[2020-02-20 15:22:26]
>>11945 匿名さん

無垢材の価格は見た目だけで判断。
11948: 匿名さん 
[2020-02-21 11:54:55]
無垢材はもはや薪にしか使い道がない。
11949: 匿名さん 
[2020-02-21 12:53:28]
内装材と構造材比べる大会をしてると聞いて
11950: 匿名さん 
[2020-02-21 15:51:12]
>>11948 匿名さん
無垢材よりもあんたみたいなバ力が薪になった方が世の中の為になるよ。
11951: 匿名さん 
[2020-02-25 07:03:16]
花粉の季節。
11952: 匿名さん 
[2020-02-25 12:59:37]
木の家は、建材としてスギやヒノキの木材を使用します。花粉症の人は、スギやヒノキと聞くとアレルギーが出るのではと心配するかもしれませんが、木材から花粉が出るわけではないので、花粉症の症状が現れる心配はありません。これはスギやヒノキに限らず、どの木材でもいえることです。
11953: 匿名さん 
[2020-02-25 16:47:49]
>>11952 匿名さん

売れもしない無駄な杉や桧が花粉症の原因では?って話。
11954: 匿名さん 
[2020-02-26 04:22:50]

国産無垢材は需要なし。
11955: 匿名さん 
[2020-02-27 21:45:52]
残念だが需要はあるんだよ。
ここ数年、韓国や中国向けの輸出が増えて伐採分は残らず捌けてる状態。
韓国では足りないぐらい。
11956: 匿名さん 
[2020-02-28 12:38:14]
無垢は韓国や中国でしか使われないってこと。
欧米先進国にとって無垢はゴミ扱い。
11957: 匿名さん 
[2020-02-29 16:37:29]
木だけでは腐ることはなく、木を腐らせるのは木材腐朽菌という菌です。この菌も他の細菌同様、養分、水分、温度、空気がなければ繁殖はできません。日常の湿度で流動的な空気がある空間であれば腐ることはありません。また、つい最近までは腐るのはいけない事のように言われてきましたが、地球環境が叫ばれる現在、木材は全く無公害で利用後は自然界に戻ります。環境に優しい建材です。
11958: 匿名さん 
[2020-03-02 09:10:22]
適材適所
木は内装材や家具だけ
11959: 匿名さん 
[2020-03-02 21:34:37]
>>11956 匿名さん
アメリカは大半が無垢ですが?
11960: 匿名さん 
[2020-03-04 22:25:26]
>>11959
そんなことはない。
11961: e戸建てファンさん 
[2020-03-06 19:12:17]
ツーバイだから無垢だなw
11962: 匿名さん 
[2020-03-09 14:50:25]
壁紙にヒビが入りまくって困った。
11963: 匿名さん 
[2020-03-11 10:56:11]
強度においては往々に杉よりホワイトウッドは若干上。
まあ耐久性とは関係無いですが。
スプルス集成材などは最も安価な杉よりも高い
選ばれる理由は集成材による狂い暴れの無さ。
そして何より集成材で最も安価。
施主側、消費者にとって何一つ好ましい事は無いが
業者側にはメリットの多い、欠かせない材料である。
11964: 匿名さん 
[2020-03-14 07:11:30]
どんな木材でも結局白蟻のエサとなってしまう。
11965: 匿名さん 
[2020-03-14 13:10:38]
やわらかくてシロアリが大好きな木材ですよねえ。普通は土台に使わないよね。
11966: 匿名さん 
[2020-03-14 14:17:37]
>>11965 匿名さん

北海道とかだと使ってるよ。
11967: そんなに心配なら 
[2020-03-16 14:53:17]
 そんなに心配ならもくもセメントでも使ったらどうだろ
腐ら無い、シロアリ被害もない、防音断熱性ともに良い
透湿性も高い、良い素材だよ。
11968: 匿名さん 
[2020-03-16 22:59:45]
ヒノキや杉の良さをうたい、それで建てている所も確かにあるけれど、新建材の信用も高くなっている事も事実。
最近では、集成材を表に見える形でデザインされた公共施設まであるよね。
ツーバイ工法だから釘だの建材の接着に頼る、という見方は、今の木造住宅建築では多くそれ等が使われている事を知らず、短絡的というか安易な判断といった様かな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる