ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11861:
匿名さん
[2020-01-25 00:23:22]
|
11862:
匿名さん
[2020-01-25 07:29:30]
https://www.joto.com/shiroari/1000/
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ >じゃあ負担は誰が負っているのか。結局保証制度に入っているお宅だよね。 負担は保証を受けるから当然。 上記の保証は5年毎に3万円で済む、年1万円以下で保証される如何にシロアリ被害が少ないかを証明してる。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。(上の保証制度では30年までで負担金が有るから100万以上になる) |
11863:
匿名さん
[2020-01-25 10:09:55]
白蟻の被害から、しっかり守りましょう。
薬剤処理は現在のデファクトスタンダードです。 ![]() ![]() |
11864:
匿名さん
[2020-01-25 10:35:27]
早期発見が一番。
家の周りを稀に30分程度で1周して蟻道を早期発見すると良い。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11865:
匿名さん
[2020-01-25 10:59:52]
薬剤処理はしっかりしましょう。
薬剤処理をしない場合、予防はできません。被害にあった場合、結局広範囲に薬剤処理をすることになります。 被害にあわないようにすることが一番です。 ![]() ![]() |
11866:
匿名さん
[2020-01-25 11:12:04]
シロアリだけを駆除すれば良い、むやみな薬剤散布は薬害になる。
シロアリ被害は少ない、薬剤散布による予防の必要は有りません。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11867:
匿名さん
[2020-01-25 12:15:08]
>>11866 匿名さん
シロアリがいる場所だけピンポイントでできない場合もある、侵入箇所が特定できない場合もあるので、最初から薬剤を使う方が安心できる。 というより、大多数の人は早期発見はできない。 |
11868:
匿名さん
[2020-01-25 12:27:01]
早期発見が出来ないのはシロアリ被害が稀で滅多に無いから油断してしまうからです。
油断しないで家の周りを1周しましょう。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11869:
匿名さん
[2020-01-25 12:50:13]
|
11870:
匿名さん
[2020-01-25 12:57:29]
化粧モルタルはひび割れて隙間は外断熱と同じで蟻道を見えなくする。
基礎は化粧モルタル無しの基礎コンクリート打ちっぱなしが良い シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
|
11871:
匿名さん
[2020-01-25 13:01:44]
立ち上がり50cmの基礎じゃあ、基礎内部の点検は難しいなぁ。
暗いし動きにくいし、素人は無理だなあ。 |
11872:
匿名さん
[2020-01-25 13:15:17]
>>11871
スラブコンクリートが有れば立ち上がり40cmでも大丈夫、引っ越し用台車で楽に動ける。 配管位置に要注意、転がしでなく出来れば床に近い吊り下げが良い。 https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21250294-160530-0... べた基礎なら基礎内部は余り見ないで良い、シロアリは外から侵入する。 外から家を30分程度で1周して蟻道を見つければ良い。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11873:
匿名さん
[2020-01-25 13:41:45]
防湿コンクリートとの隙間とか心配だなぁ。ベタ基礎でも一体打ちじゃなかったら、どうしようかなぁ。
そもそも、床下に潜るのは素人には難しいなぁ。高基礎や床下倉庫を利用している住人には、わからない感覚なんだろうなぁ。 |
11874:
匿名さん
[2020-01-25 13:52:14]
>ベタ基礎でも一体打ちじゃなかったら、どうしようかなぁ。
現在一番多い基礎。 床下にはたまに潜れば良い。 スラブ上面は地表面+50mmが多い、隙間は地表+50mmに出来る、蟻道も地表+50mmに出来る。 家を30分くらいで1周して主に地表50mmの蟻道を見つければ良い。 後は配管貫通部を念入りに見れば良い。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11875:
匿名さん
[2020-01-25 14:02:40]
|
11876:
匿名さん
[2020-01-25 14:16:05]
>>11874の意味が理解出来ない。
一体打ちではないから地表+50mmに隙間が出来て蟻道が構築される。 その蟻道を早期に発見すれば良い、床下に潜る必要もない。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11877:
匿名さん
[2020-01-25 14:26:15]
|
11878:
匿名さん
[2020-01-25 14:35:10]
白蟻の侵入経路ってたくさんあるよなぁ。
ひとつだけの解決策でなんとかなる訳じゃないしなぁ。 しかも、基礎の繋ぎ目は地中に会ったりするんだけどなぁ。 ![]() ![]() |
11879:
匿名さん
[2020-01-25 14:36:29]
第四十九条 木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。
2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から一メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。 |
11880:
匿名さん
[2020-01-25 14:41:00]
>>11877
シロアリの食害速度は遅いから十分。 年2回は多い位、寒い時期はシロアリの活動が鈍るから暖かい時期の1回で良い。 イエシロアリ地域は注意して年2回にすれば完璧。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
どれが正しいかなんてないのに、ドヤ顔かぁ。