ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11841:
匿名さん
[2020-01-24 10:34:24]
|
11842:
匿名さん
[2020-01-24 10:39:57]
見えないところにも白蟻が!!
![]() ![]() |
11843:
匿名さん
[2020-01-24 10:46:45]
早期発見には侵入経路を見やすく点検しやすくするのが良い。
早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11844:
匿名さん
[2020-01-24 10:51:38]
白蟻被害って怖いですね。
![]() ![]() |
11845:
匿名さん
[2020-01-24 11:28:59]
もうやめたほうがいいよ
>>11843は、四六時中、蟻道をチェックしたり壁裏を透視できる異能力者なだけなんだ 我々はそんなことはできないので大人しく防蟻・防腐処理を徹底した方が身のためなんだ まあ白蟻にちょっと食われたからって倒壊はしないだろ? 地震がくるまでは生きていけるさ |
11846:
匿名さん
[2020-01-24 11:38:34]
>>11844
また基礎断熱かな? シロアリ被害の多い工法をまた出すのは如何にシロアリ被害が少ないかが分かる。 早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11847:
匿名さん
[2020-01-24 11:48:08]
白蟻は影に潜んでやってくる。
気を付けた方が良い。薬剤を推奨するのが良い。 ![]() ![]() |
11848:
匿名さん
[2020-01-24 11:58:44]
シロアリにやられやすい断熱材の写真を使用すとは如何にシロアリ被害が少ないかを証明してる。
早期発見に気を付ければ少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11849:
匿名さん
[2020-01-24 12:04:18]
白蟻被害のリスクは、どんな工法にも潜んでいることがわかる、薬剤を使い家を守るのが良い。
![]() ![]() |
11850:
匿名さん
[2020-01-24 12:12:55]
基礎内断熱は最もシロアリ被害が多い工法でダメな工法。
駄目な工法しか出せないようではシロアリ被害がいかに少ないか証明してる。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
|
11851:
匿名さん
[2020-01-24 13:07:46]
白蟻対策は新築時にしかできない。
対策は薬剤処理が良い。 ![]() ![]() |
11852:
匿名さん
[2020-01-24 14:48:21]
しょぼい断熱、古そう。
写真に床暖熱はほぼ無いから床断熱はほぼシロアリ被害はないようです。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11853:
匿名さん
[2020-01-24 16:02:21]
新築時の対策には薬剤処理が良い。
白蟻被害は身近にある。 ![]() ![]() |
11854:
匿名さん
[2020-01-24 16:21:39]
|
11855:
匿名さん
[2020-01-24 17:41:24]
薬剤処理をしない場合、禁忌にはならない。
白蟻が入り放題食べ放題である。 ![]() ![]() |
11856:
匿名さん
[2020-01-24 17:51:04]
早期に発見して退治すればシロアリ食害は起きない。
家の周りを1周してスラブと立ち上がり部の隙間の蟻道を見つければシロアリに食害されない。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11857:
匿名さん
[2020-01-24 17:56:59]
心に余裕を持って暮らしたい。そのためには、薬剤処理で安心を得ましょう。
白蟻対策はしっかり行いましょう。 ![]() ![]() |
11858:
匿名さん
[2020-01-24 18:09:34]
玄関かな?
玄関はシロアリ被害が多い、点検も難しい、設計で点検しやすい玄関にするのが良い。 床下が無いから薬剤散布も出来ない、予防も出来ないのでは? >>11857は玄関部は薬剤処理で安心をどのように得るのかな? シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 早期発見には設計の工夫も必要、玄関は工夫が大事。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11859:
匿名さん
[2020-01-24 18:16:35]
白蟻は家の寿命を縮めます。
薬剤処理を行いましょう。火災保険ではほぼ対応してくれません。 ![]() ![]() |
11860:
匿名さん
[2020-01-24 18:33:10]
いまいち理解できないんだが
そもそも耐久樹種であっても実質的には薬剤処理を新築時に施さない家は殆どないはずなんだが、それは当然施主のメーカー側が薬剤処理をしない場合に被害を受けたら瑕疵扱いで保証対象になるからでは? 再処理しないとしてもう保証対象ではないのでメーカー的にはどうぞどうぞなわけで、点検業者的にもどうぞどうぞなわけだ。 点検して被害を受けてますよ、駆除すれば大丈夫です、保証制度に入っているのでお宅に負担はありませんよと言われてやったとして、じゃあ負担は誰が負っているのか。結局保証制度に入っているお宅だよね。 点検は年2回。被害を受けたら補修。そのたびに業者が出入りか。最悪だと思わない? まあ思わないんだろうなあ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
シロアリは自然界に沢山存在してます。
しかし家がシロアリ被害に遭うのは極少ない。
早期発見すれば少しも怖くない。
有毒な薬害の方が怖い。
200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。