ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11801:
匿名さん
[2020-01-22 17:29:25]
|
11802:
匿名さん
[2020-01-22 17:30:04]
>>11800
間違えてない。 施主の契約の事は触れてない。 妄想の出鱈目は要らない。 >裏取りもしてるから、あなたが間違ってるのは知ってるんだけどね 証拠を出しなよ。 証拠は無いから当然出せない、妄想の付き合いは御免、以後妄想は無視する。 |
11803:
匿名さん
[2020-01-22 17:33:17]
|
11804:
匿名さん
[2020-01-22 17:53:53]
防蟻・防腐剤は透湿防水シートに悪影響が有る。
http://www.ntba.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=15 >防蟻・防腐剤による透湿防水シートへの影響について >表題の件、従来は、防蟻・防腐剤が十分に揮発した構造材を使用する限り、透湿防水シートへの影響はほとんど無いものと考えられておりましたが、昨今、構造材のみならず通気胴縁に対しても防蟻・防腐処理されるケースが増加しており、雨水に晒され溶け出した防蟻・防腐剤が透湿防水シートの防水性を低下させるリスクが高まってきております。 |
11805:
匿名さん
[2020-01-22 17:55:43]
>>11802 匿名さん
あら~、あなたの妄想がひどくなってきてるね~(笑) >外周・室内・床下の点検(更新検査) これの費用がかからないとどこに書いてあるんでしょう?また、30000円以上費用はかかりませんとも約束されていません(笑) 点検は、工務店が行うものですよ。 もう一度言いますが、あなたが紹介するページは業者向けのページです。 ひとりで真っ赤になって、証拠!ってわめかれても困ります。 私もこの件に関しては、以後無視させていただきますね。 |
11806:
匿名さん
[2020-01-22 17:58:08]
>>11803 匿名さん
劣る木材だから薬剤処理をしなくていけないと言う建築法はありません(笑)それはあなたの妄想です。 どんなに、わめいてもホワイトウッドで薬剤を使わないで建てる方法はあります。 そんな誰でもわかる嘘を言わないでください。 今後は、その嘘についてはスルーしますね。 |
11807:
匿名さん
[2020-01-22 18:07:14]
|
11808:
匿名さん
[2020-01-22 18:12:17]
地上1mまではD1材(耐久性樹種)以外は使用出来ない。
耐久性樹種で無い場合は防蟻剤処理をしなければならない。 ホワイトウッドで120mm以上を使用すれば良い事になってるが現実には地上1m迄を全て120mm以上で施工する事は出来ない、実質不可能。 |
11809:
匿名さん
[2020-01-22 18:18:40]
|
11810:
匿名さん
[2020-01-22 18:23:08]
>>11808 匿名さん
所謂ホワイトウッドって、集成材や建具にはとても向いている樹種だけど、粘りがないから筋交いには利用しない。 間柱はスプルースを使うことはあるけど、フラット35などの基準に合わせて薬剤処理をしないであれば使わない。 そんな細かい仕様は、あなたが決めることじゃない。 あなたがどんなにできないと言っても、建築法で定められていればOK! 杉の土台はナンセンスとか言っているのに、ホワイトウッドと他樹種の組み合わせはダメとか条件合わせないのは、子供以下ですよ~。 |
|
11811:
匿名さん
[2020-01-22 18:30:00]
>>11809 匿名さん
明らかな嘘には対応しませんね。 柱は家の中です。防蟻剤の利用は推奨しますが、ホワイトウッドを使って必ず薬剤処理をしなくてはいけないという情報は嘘になりますので、わりと悪質だと思いますよ。 |
11812:
匿名さん
[2020-01-22 18:42:26]
>>11808 匿名さん
いい加減、子供じみたご都合主義の条件設定やめたら? D1であっても、杉は土台に使えば薬剤が必要です。 同じように柱が桧でも間柱が松だったりしても、薬剤は必要です。 ホワイトウッドを柱に使っても間柱などをD1樹種にすれば薬剤は必要ありません。 同条件で比較できないというのは、かなり致命的かと。 荒し行為は謹んでくださいね。 |
11813:
匿名さん
[2020-01-23 10:00:00]
|
11814:
匿名さん
[2020-01-23 12:49:43]
>>11813 匿名さん
建築法の決まりごとというのは、あなたの独自ルールや縛りを取り入れて解釈していいものではありません。 ホワイトウッドを利用して、薬剤処理をしない方法もあります。 あなたは詭弁ではなく、ただ単に嘘を言っているだけです。 |
11815:
名無しさん
[2020-01-23 13:00:34]
ホワイトウッドに薬剤がどうのこうのより、そもそもそんな木を使わないで家を建てたほうが良い。
|
11816:
匿名さん
[2020-01-23 13:01:26]
>ホワイトウッドを利用して、薬剤処理をしない方法もあります。
現実には有りません。 例を紹介してよ。 |
11817:
匿名さん
[2020-01-23 13:03:53]
|
11818:
匿名さん
[2020-01-23 13:09:37]
ホワイトウッドはシロアリの好物、腐朽菌にも弱い。
木材費のウエートは僅か、劣る木材を選択するのは愚かな事。 ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理が必要、薬害リスクが増えるのは愚かな事。 薬剤散布は5年毎に必要、50年寿命とすれば200万円以上掛かる、金をどぶに捨てるような愚かな事。 ホワイトウッドを使用しても薬剤処理を必要としない逃げ道も有るには有るが現実的ではない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
白蟻の被害は少ないから、ホワイトウッドでも建築法の基準を守っていれば、薬剤を使わなくてもok!