住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-22 21:14:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11766: 匿名さん 
[2020-01-22 11:44:27]
ホワイトウッドを薦める方がもっと悪、顧客を蔑ろにする儲け主義。
11767: 匿名さん 
[2020-01-22 11:49:17]
>>11766 匿名さん

建築法で定められてるけど、何か問題でも?

あなた自身が、自分の主張を正当化したくて、そう言ったんだよ?(笑)
11768: 匿名さん 
[2020-01-22 11:51:38]
>>11765
無知を曝け出してる。
細い間柱は当然、有毒な防蟻処理をしなければならない。
現実には区別するのは余計に手間がかかり高くなるから4寸柱も含めて薬剤処理をしてる。
11769: 匿名さん 
[2020-01-22 11:57:03]
>>11767
ホワイトウッドはシロアリの好物、腐朽菌にも弱い。
木材費のウエートは僅か、劣る木材を選択するのは愚かな事。
ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理が必要、薬害リスクが増えるのは愚かな事。
薬剤散布は5年毎に必要、50年寿命とすれば200万円以上掛かる、金をどぶに捨てるような愚かな事。
11770: 匿名さん 
[2020-01-22 11:58:59]
>>11768 匿名さん

無知かぁ。

所謂ホワイトウッドって、集成材や建具にはとても向いている樹種だけど、粘りがないから筋交いには利用しない。

間柱はスプルースを使うことはあるけど、フラット35などの基準に合わせて薬剤処理をしないであれば使わない。

そんな細かい仕様は、あなたが決めることじゃない。

あなたがどんなにできないと言っても、建築法で定められていればOK!
11771: 匿名さん 
[2020-01-22 11:59:47]
>>11769 匿名さん

それは建築法ではない(笑)
11772: 匿名さん 
[2020-01-22 12:09:22]
>>11771
残念ですが劣る木材は有毒な薬剤処理をする事を建築法で決められてます。
11773: 匿名さん 
[2020-01-22 12:13:15]
>>11772 匿名さん

その前提が建築法でもないし、間違っているんだよ(笑)

jotoのときと一緒で盛大な間違いをしているんだよ。
11774: 匿名さん 
[2020-01-22 12:24:08]
>>11773
間違っていない。
城東も間違えていない、勝手に妄想してる、間違いの証拠を出してみな。


11775: 匿名さん 
[2020-01-22 12:41:27]
http://www.mokuzou.com/01_hou/hou04_joubun/hourei.html
建築基準法施行令 第49条(外壁内部等の防腐措置等)
> 2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。
11776: 匿名さん 
[2020-01-22 12:45:54]
>>11767 匿名さん
よう詐欺師くん!
ホワイトウッドなんぞ糞材だろ!
11777: 匿名さん 
[2020-01-22 12:47:30]
>>11773 匿名さん
お前さあ色々なスレで自作自演ばっかしてんじゃねえよ。暇人かよ。
11778: 匿名さん 
[2020-01-22 13:07:48]
>>11774 匿名さん

堂々巡りでも対応できなくなると、罵倒を始めるいつものパターンだね(笑)

ホワイトウッドはやり方によって、薬剤処理をしなくても佳くなるよ。杉と同じくね。

薬剤処理を行えば保証がつくし、しっかり守れるから薬剤処理はしたほうがいいけどね。
11779: 匿名さん 
[2020-01-22 13:22:23]
>>11778 匿名さん
とりま偉そうに高笑いする前に自作自演野郎のお前の白蟻対策をレスしてみろや!
11780: 匿名さん 
[2020-01-22 13:26:40]
>>11773 匿名さん

jotoは確かに薬剤無しで保証をつけられるけど、メンテナンスにお金は必要だし、工務店によっては、検査費用を取るところもあるだろうからね。ここは、あなたが対工務店との契約なのに、対施主だと盛大に勘違いしてた部分だね。

いずれにしろ、維持するのにお金はかかるんだよ。あなたが考えているようなおいしい話は存在しないから。
11781: 匿名さん 
[2020-01-22 13:26:58]
>>11778
まだ惚けて言ってる。
地上1mmをホワイトウッドの太い材だけでは作れない。
細い材は必要になるから有毒な薬剤処理は必要。
杉はD1材(耐久性樹種)です、ホワイトウッドは劣る材料です、有毒な薬剤処理が条件になる。
11782: 匿名さん 
[2020-01-22 13:30:12]
>>11781 匿名さん

>11770参照だね。

惚けてるのは、あなたです(笑)都合が良いように条件変えまくるから、堂々巡りと言われるんだよ。
11783: 匿名さん 
[2020-01-22 13:33:53]
>>11780 匿名さん
そもそもその基礎パッキン工法は建築基本法が認める防腐・防蟻措置ではないからな
11784: 匿名さん 
[2020-01-22 13:34:28]
>>11778
>工務店によっては、検査費用を取るところもあるだろうからね。
「あるだろうからね。」は憶測、>11778の希望に過ぎない。
>あなたが対工務店との契約なのに、対施主だと盛大に勘違いしてた部分だね。
妄想してないで証拠を示しなよ。
防蟻メンテ費は無駄で有毒な薬剤散布200万以上より安い。
美味しいのは無駄に200万以上の薬剤散布をさせる方です。
11785: 匿名さん 
[2020-01-22 13:36:49]
ぶっちゃけまあ、うちは再塗布処理してないしな
効果を認めても、実際にはめんどうだからやらない
やれるならやった方がいい。
11786: 匿名さん 
[2020-01-22 13:38:19]
11787: 匿名さん 
[2020-01-22 13:45:36]
>>11785
日本には5千万棟くらい有る、5年毎なら1千万棟/年になる。
再塗布処理を安く見て1棟20万円として1千万棟/年なら2兆円/年の大産業になる。
ほとんどは防蟻はやってない、やってなくても被害はほとんど無い。
11788: 匿名さん 
[2020-01-22 14:10:19]
>>11784 匿名さん

検査費用が無償ってどこかに記載あるの??(笑)
11789: 匿名さん 
[2020-01-22 14:28:17]
D1材で施工すれば有毒で高い防蟻剤を使用せずに済む。
100万以上の節約が出来る。
https://www.joto.com/shiroari/1000/
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
熟読すれば分かる。
納得がいかないならメールで聞け。
11790: 匿名さん 
[2020-01-22 14:34:56]
>>11789 匿名さん

あら(笑)まだ間違いを認められないんだね(笑)

これは施主に対しての文章じゃない。あなたが熟読してないのが、よくわかるよ。

どんなに罵倒してもあなたが盛大に勘違いしているのは変わらないよ。
11791: 匿名さん 
[2020-01-22 14:38:09]
>>11789 匿名さん

例えばね、

>施主様とのつながりはいかがですか?

って記載がある時点で、施主に対してのメッセージではないことに気づこうね。

施主と工務店のコミュニケーションツールとしてお使いくださいって内容です。
11792: 匿名さん 
[2020-01-22 14:52:03]
>>11790
証拠も出せないで、呆れた理解力の無さ。
>施主に対しての文章じゃない。
勘違い等してない、最初から知ってる。
誰も一度も施主との直接契約と言ってません。
正しくは契約の事には触れていない。
11793: 匿名さん 
[2020-01-22 15:53:27]
>>11792 匿名さん

そう?

では、なぜ>11707のような発想になるのかな?

joto→工務店→施主の流れのどの辺りが2重になるのか教えて下さい。

呆れたのは、こっちのほうだよ(笑)罵倒すればいいってものじゃないよ(笑)
11794: 匿名さん 
[2020-01-22 16:08:34]
>>11787
違うんだよなあ
やってない=被害がない、ではない
正しくは、被害があるけど抜本的対策をやっていない、そもそも点検すらまともにしない
だから地震の時に倒壊して判明する。
白蟻被害を甘く見る傾向があるから、君のような再塗布不要の意見に乗っかる。で、万一羽蟻が沸いても大概は駆除剤撒いて満足するだけの話なんだ
11795: 匿名さん 
[2020-01-22 16:11:49]
そもそも被害を受けて駆除すればいいだろうと考えるのはおかしい
君の提案した保証制度でも施主に対し補修させる前提で書かれている。つまり被害を受けたら柱や土台を修繕しないといけない。
多大な修繕費用を払ってくれるらしいのでコスト安に見えるが、再塗布しないならまた白蟻被害に遭うだけで、よくもまあそんな保証制度が成り立つもんだと思うわ
というか、きちんと点検も受けとかないと被害によっては保証額以上の補修費用が掛かる可能性もある。
11796: 匿名さん 
[2020-01-22 16:15:51]
>>11793
>施主様への説明
>施主様へ『しろあり延長保証制度』の説明を行ってください。
>費用として30,000円(税別)がかかることや、外周・室内・床下の点検(更新検査)を行うことで更なる安心がお届けできることをお伝えください。
費用3000円(税別)以上徴収すれば2重取りになり上記と異なるから詐欺になる。
納得出来ないなら城東にメールで聞きな。
11797: 匿名さん 
[2020-01-22 16:22:20]
>>11795
妄想は要りません。
シロアリ被害は少ないです。
少ないから保証制度が成り立つ。
シロアリの食害速度は遅いから点検してれば大した被害にならない。
11798: 匿名さん 
[2020-01-22 16:45:13]
>>11794
>だから地震の時に倒壊して判明する
熊本地震では倒壊した家の何件でシロアリ被害が有ったのかな?
11799: 匿名さん 
[2020-01-22 16:53:46]
正直なシロアリ業者。
https://www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%...
>はっきり言うと、シロアリだけの被害で家が潰れるまでには何十年とか100年後のことです。
11800: 匿名さん 
[2020-01-22 17:21:52]
>>11796 匿名さん

施主様って言ってる時点で工務店に向けた話だと気づけよ(笑)

jotoからすれば、工務店にたいしては検査報告義務しか課してないってこと。

裏取りもしてるから、あなたが間違ってるのは知ってるんだけどね(笑)
11801: 匿名さん 
[2020-01-22 17:29:25]
>>11797 匿名さん

白蟻の被害は少ないから、ホワイトウッドでも建築法の基準を守っていれば、薬剤を使わなくてもok!
11802: 匿名さん 
[2020-01-22 17:30:04]
>>11800
間違えてない。
施主の契約の事は触れてない。
妄想の出鱈目は要らない。
>裏取りもしてるから、あなたが間違ってるのは知ってるんだけどね
証拠を出しなよ。
証拠は無いから当然出せない、妄想の付き合いは御免、以後妄想は無視する。
11803: 匿名さん 
[2020-01-22 17:33:17]
>>11801
ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理をしないと建築法の基準を守れない。
11804: 匿名さん 
[2020-01-22 17:53:53]
防蟻・防腐剤は透湿防水シートに悪影響が有る。
http://www.ntba.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=15
>防蟻・防腐剤による透湿防水シートへの影響について
>表題の件、従来は、防蟻・防腐剤が十分に揮発した構造材を使用する限り、透湿防水シートへの影響はほとんど無いものと考えられておりましたが、昨今、構造材のみならず通気胴縁に対しても防蟻・防腐処理されるケースが増加しており、雨水に晒され溶け出した防蟻・防腐剤が透湿防水シートの防水性を低下させるリスクが高まってきております。
11805: 匿名さん 
[2020-01-22 17:55:43]
>>11802 匿名さん

あら~、あなたの妄想がひどくなってきてるね~(笑)

>外周・室内・床下の点検(更新検査)

これの費用がかからないとどこに書いてあるんでしょう?また、30000円以上費用はかかりませんとも約束されていません(笑)
点検は、工務店が行うものですよ。

もう一度言いますが、あなたが紹介するページは業者向けのページです。

ひとりで真っ赤になって、証拠!ってわめかれても困ります。

私もこの件に関しては、以後無視させていただきますね。
11806: 匿名さん 
[2020-01-22 17:58:08]
>>11803 匿名さん

劣る木材だから薬剤処理をしなくていけないと言う建築法はありません(笑)それはあなたの妄想です。

どんなに、わめいてもホワイトウッドで薬剤を使わないで建てる方法はあります。

そんな誰でもわかる嘘を言わないでください。

今後は、その嘘についてはスルーしますね。
11807: 匿名さん 
[2020-01-22 18:07:14]
>>11804 匿名さん

防蟻防腐剤が注入された胴縁限定の話だね~。

柱は家の中だからね~。
11808: 匿名さん 
[2020-01-22 18:12:17]
地上1mまではD1材(耐久性樹種)以外は使用出来ない。
耐久性樹種で無い場合は防蟻剤処理をしなければならない。
ホワイトウッドで120mm以上を使用すれば良い事になってるが現実には地上1m迄を全て120mm以上で施工する事は出来ない、実質不可能。
11809: 匿名さん 
[2020-01-22 18:18:40]
>>118047
>胴縁限定の話だね~。
ホワイトウッドを使えば1m迄は防蟻剤の施工が有るから必然になる。
11810: 匿名さん 
[2020-01-22 18:23:08]
>>11808 匿名さん

所謂ホワイトウッドって、集成材や建具にはとても向いている樹種だけど、粘りがないから筋交いには利用しない。

間柱はスプルースを使うことはあるけど、フラット35などの基準に合わせて薬剤処理をしないであれば使わない。

そんな細かい仕様は、あなたが決めることじゃない。

あなたがどんなにできないと言っても、建築法で定められていればOK!

杉の土台はナンセンスとか言っているのに、ホワイトウッドと他樹種の組み合わせはダメとか条件合わせないのは、子供以下ですよ~。
11811: 匿名さん 
[2020-01-22 18:30:00]
>>11809 匿名さん

明らかな嘘には対応しませんね。

柱は家の中です。防蟻剤の利用は推奨しますが、ホワイトウッドを使って必ず薬剤処理をしなくてはいけないという情報は嘘になりますので、わりと悪質だと思いますよ。
11812: 匿名さん 
[2020-01-22 18:42:26]
>>11808 匿名さん

いい加減、子供じみたご都合主義の条件設定やめたら?

D1であっても、杉は土台に使えば薬剤が必要です。

同じように柱が桧でも間柱が松だったりしても、薬剤は必要です。

ホワイトウッドを柱に使っても間柱などをD1樹種にすれば薬剤は必要ありません。


同条件で比較できないというのは、かなり致命的かと。

荒し行為は謹んでくださいね。
11813: 匿名さん 
[2020-01-23 10:00:00]
>>11812
建築法での決まり事です。
ホワイトウッドを使用すれば実質上薬剤処理が必要です。
土台に杉は柔らかいため皆無と言っても良い位に有りません。
実質的に無い例を上げるのは詭弁。
11814: 匿名さん 
[2020-01-23 12:49:43]
>>11813 匿名さん

建築法の決まりごとというのは、あなたの独自ルールや縛りを取り入れて解釈していいものではありません。

ホワイトウッドを利用して、薬剤処理をしない方法もあります。

あなたは詭弁ではなく、ただ単に嘘を言っているだけです。
11815: 名無しさん 
[2020-01-23 13:00:34]
ホワイトウッドに薬剤がどうのこうのより、そもそもそんな木を使わないで家を建てたほうが良い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる