ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11741:
匿名さん
[2020-01-20 20:54:50]
|
11742:
匿名さん
[2020-01-20 21:14:08]
>おそらく3万円の内、城東の取り分は半分以下で1万くらい?
>城東は基礎パッキンが売れれば良い、販促手段と思う。 工務店に向けたホームページを閲覧して、この発想はないわ。もともとスペシャリストとお聞きしていたので納得はできますが。ちょっと非常識すぎる考え方ではないですかね。 |
11743:
匿名さん
[2020-01-21 06:42:42]
>素人仕事が一番危ないということを理解できてない。
素人仕事の典型は無茶苦茶に薬剤散布する事。 プロならシロアリの侵入経路を特定して効果的に駆除、対応をする。 悲しいかな多くは素人、侵入経路を特定出来ないから有害な防蟻剤をやたらに撒くことになる。 素人仕事でも高額な料金を取れる旨い商売。 |
11744:
匿名さん
[2020-01-21 06:48:27]
>スペシャリスト
何のかな? ボッタくりのでしょ。 シロアリは早期発見すれば怖く無い、無茶苦茶な薬剤散布は不要。 200万以上特をする、逆に言えば200万以上儲け損なう、必死になるのも理解出来る。 |
11745:
匿名さん
[2020-01-21 07:15:15]
|
11746:
匿名さん
[2020-01-21 07:16:48]
|
11747:
匿名さん
[2020-01-21 07:25:00]
|
11748:
匿名さん
[2020-01-21 07:38:40]
|
11749:
匿名さん
[2020-01-22 06:52:17]
ホワイトwoodで無問題
|
11750:
匿名さん
[2020-01-22 07:13:04]
ホワイトウッドはシロアリの好物、腐朽菌にも弱い。
木材費のウエートは僅か、劣る木材を選択するのは愚かな事。 ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理が必要、薬害リスクが増えるのは愚かな事。 薬剤散布は5年毎に必要、50年寿命とすれば200万円以上掛かる、金をどぶに捨てるような愚かな事。 |
|
11751:
匿名さん
[2020-01-22 08:06:53]
|
11752:
匿名さん
[2020-01-22 08:31:24]
>土台に杉を使えば薬剤処理が必要だよ。
情弱の極み、杉は柔らかいので有名、土台には向かないから使用しない。 土台は普通は桧の赤身と決まってる。 集成材を使用しても土台は桧が多い。 |
11753:
匿名さん
[2020-01-22 08:42:25]
>>11750 匿名さん
桧を土台に使っても保証を得るなら、薬剤に関わらずメンテナンス費用は必要だね。 杉を土台に使うのはナンセンスとかいう反論をするのであれば、柱は一度の薬剤処理しかしないから、あなたのよくわからないお金の計算はホワイトウッドにはかかってこない。 ホワイトウッドがダメになるような家は家じゃないかもね~。プロならしっかりしないとね。って、あなたが言ってたね(笑) |
11754:
匿名さん
[2020-01-22 08:49:14]
|
11755:
匿名さん
[2020-01-22 10:26:49]
>>11754 匿名さん
例えば、土台は桧かヒバ、管柱はホワイトウッドでも、4寸の柱なら薬剤処理はいらないね。 法律の抜け道っていうのは、D1材だから大丈夫っていう間違った信仰。自然のものはすべてにおいてバラツキがあることを知らなければならない。良材なんて存在しないからね。 |
11756:
匿名さん
[2020-01-22 10:34:19]
4寸の土台なんて非国産でも非現実的だからなあ
|
11757:
匿名さん
[2020-01-22 10:35:42]
理論上は、白蟻が周辺に生息してなければ白蟻被害に遭わないな
|
11758:
匿名さん
[2020-01-22 11:08:26]
法律の抜け道はホワイトウッドでも、4寸の柱なら薬剤処理はいらないこと。
|
11759:
匿名さん
[2020-01-22 11:11:42]
喚いても無駄、D1材ならOK、バラついてもOK、建築法で決められてる規則。
|
11760:
匿名さん
[2020-01-22 11:15:10]
|
11761:
匿名さん
[2020-01-22 11:18:28]
>>11756
断熱材の厚みを増やしたいのか?最近は4寸の柱の使用が多い、4寸柱なら土台は当然4寸。 |
11762:
匿名さん
[2020-01-22 11:29:15]
|
11763:
匿名さん
[2020-01-22 11:36:23]
建築法は色々な定めが有る。
ホワイトウッドは劣る樹種ですからD1樹種では有りません。 地上から1m高さ以内では太い4寸柱以上をを除いて有毒な薬剤を使用しなければならない決まりです。 4寸柱以上で間柱等施工するのは無理ですから事実上全て薬剤処理になる。 |
11764:
匿名さん
[2020-01-22 11:39:28]
|
11765:
匿名さん
[2020-01-22 11:42:38]
|
11766:
匿名さん
[2020-01-22 11:44:27]
ホワイトウッドを薦める方がもっと悪、顧客を蔑ろにする儲け主義。
|
11767:
匿名さん
[2020-01-22 11:49:17]
|
11768:
匿名さん
[2020-01-22 11:51:38]
|
11769:
匿名さん
[2020-01-22 11:57:03]
>>11767
ホワイトウッドはシロアリの好物、腐朽菌にも弱い。 木材費のウエートは僅か、劣る木材を選択するのは愚かな事。 ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理が必要、薬害リスクが増えるのは愚かな事。 薬剤散布は5年毎に必要、50年寿命とすれば200万円以上掛かる、金をどぶに捨てるような愚かな事。 |
11770:
匿名さん
[2020-01-22 11:58:59]
>>11768 匿名さん
無知かぁ。 所謂ホワイトウッドって、集成材や建具にはとても向いている樹種だけど、粘りがないから筋交いには利用しない。 間柱はスプルースを使うことはあるけど、フラット35などの基準に合わせて薬剤処理をしないであれば使わない。 そんな細かい仕様は、あなたが決めることじゃない。 あなたがどんなにできないと言っても、建築法で定められていればOK! |
11771:
匿名さん
[2020-01-22 11:59:47]
|
11772:
匿名さん
[2020-01-22 12:09:22]
>>11771
残念ですが劣る木材は有毒な薬剤処理をする事を建築法で決められてます。 |
11773:
匿名さん
[2020-01-22 12:13:15]
|
11774:
匿名さん
[2020-01-22 12:24:08]
|
11775:
匿名さん
[2020-01-22 12:41:27]
http://www.mokuzou.com/01_hou/hou04_joubun/hourei.html
建築基準法施行令 第49条(外壁内部等の防腐措置等) > 2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。 |
11776:
匿名さん
[2020-01-22 12:45:54]
|
11777:
匿名さん
[2020-01-22 12:47:30]
|
11778:
匿名さん
[2020-01-22 13:07:48]
>>11774 匿名さん
堂々巡りでも対応できなくなると、罵倒を始めるいつものパターンだね(笑) ホワイトウッドはやり方によって、薬剤処理をしなくても佳くなるよ。杉と同じくね。 薬剤処理を行えば保証がつくし、しっかり守れるから薬剤処理はしたほうがいいけどね。 |
11779:
匿名さん
[2020-01-22 13:22:23]
|
11780:
匿名さん
[2020-01-22 13:26:40]
>>11773 匿名さん
jotoは確かに薬剤無しで保証をつけられるけど、メンテナンスにお金は必要だし、工務店によっては、検査費用を取るところもあるだろうからね。ここは、あなたが対工務店との契約なのに、対施主だと盛大に勘違いしてた部分だね。 いずれにしろ、維持するのにお金はかかるんだよ。あなたが考えているようなおいしい話は存在しないから。 |
11781:
匿名さん
[2020-01-22 13:26:58]
>>11778
まだ惚けて言ってる。 地上1mmをホワイトウッドの太い材だけでは作れない。 細い材は必要になるから有毒な薬剤処理は必要。 杉はD1材(耐久性樹種)です、ホワイトウッドは劣る材料です、有毒な薬剤処理が条件になる。 |
11782:
匿名さん
[2020-01-22 13:30:12]
|
11783:
匿名さん
[2020-01-22 13:33:53]
|
11784:
匿名さん
[2020-01-22 13:34:28]
|
11785:
匿名さん
[2020-01-22 13:36:49]
ぶっちゃけまあ、うちは再塗布処理してないしな
効果を認めても、実際にはめんどうだからやらない やれるならやった方がいい。 |
11786:
匿名さん
[2020-01-22 13:38:19]
|
11787:
匿名さん
[2020-01-22 13:45:36]
>>11785
日本には5千万棟くらい有る、5年毎なら1千万棟/年になる。 再塗布処理を安く見て1棟20万円として1千万棟/年なら2兆円/年の大産業になる。 ほとんどは防蟻はやってない、やってなくても被害はほとんど無い。 |
11788:
匿名さん
[2020-01-22 14:10:19]
|
11789:
匿名さん
[2020-01-22 14:28:17]
D1材で施工すれば有毒で高い防蟻剤を使用せずに済む。
100万以上の節約が出来る。 https://www.joto.com/shiroari/1000/ https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ 熟読すれば分かる。 納得がいかないならメールで聞け。 |
11790:
匿名さん
[2020-01-22 14:34:56]
>>11789 匿名さん
あら(笑)まだ間違いを認められないんだね(笑) これは施主に対しての文章じゃない。あなたが熟読してないのが、よくわかるよ。 どんなに罵倒してもあなたが盛大に勘違いしているのは変わらないよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
素人仕事が一番危ないということを理解できてない。
長年jotoを理解できていなかった時点で察するが、、、
防蟻には薬剤が一番効果的。素人の見回りは、かなり抜けがあるため危険である。
あなたのやり方は、お粗末な白蟻対策だということは、見ている方はわかるだろう。