住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 17:11:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11661: 匿名さん 
[2020-01-19 17:18:48]
>>11658 匿名さん

だから、誰がどのように点検するの?
jotoは延長に点検代は出してくれないよ?

そして、イエシロアリは1年で柱一本分は食べるけど、数年の点検でいいの?

しっかりお答えください。あなたの主張が矛盾してないと言うならね。
11662: 匿名さん 
[2020-01-19 17:42:48]
>>11659
>再び侵入される。
駆除に失敗してる。
>イエシロアリの食害スピードは1年に柱3本分
数年放ってイエシロアリが最大数の100万匹になった場合。
>>11654参照
早期に対応すれば食害速度は遅い。
11663: 匿名さん 
[2020-01-19 17:48:55]
>>11662 匿名さん

早期に対応するために、誰がどのように、どのくらいの期間で点検するのか答えてよ。

11664: 匿名さん 
[2020-01-19 17:49:03]
>>11661
>施主様への説明
>施主様へ『しろあり延長保証制度』の説明を行ってください。
>費用として30,000円(税別)がかかることや、外周・室内・床下の点検(更新検査)を行うことで更なる安心がお届けできることをお伝えください。

5年毎の点検ですが保証ですから実害が有れば保証される。
11665: 匿名さん 
[2020-01-19 17:51:36]
一度答えた事は再度返事しない、スレを読み返せ。
11666: 匿名さん 
[2020-01-19 18:00:06]
>>11658
・薬剤以外の防腐防蟻措置でも保証可能
自然の風を利用する『Jotoキソパッキング工法』は、一定の公的基準※を満たしていれば、薬剤を使用しない場合でも保証を受けることができます。
※薬剤を使用しない場合は、防腐・防蟻措置に関して品確法の劣化対策等級2以上を満たすなど、公的な基準に準拠した工法を採用してください。『Jotoキソパッキング工法』自体は建築基準法施行令第49条の木部の防腐・防蟻措置に該当するものではありません。

この部分がなんともいえんw
11667: 匿名さん 
[2020-01-19 18:05:39]
>>11666
>劣化対策等級2以上
良材を使用すればOK
11668: 匿名さん 
[2020-01-19 18:06:40]
>>11665 匿名さん

そんなこと答えてもらってないよ。

いつもの堂々巡りやめたら??
11669: 匿名さん 
[2020-01-19 18:13:51]
>>11665
お話にならないな
まずその保証は打ち出の小槌ではなく、審査がある。それについて上のように会社のHPにも記載してある。
つまりそれに該当しない新築の場合は薬剤なしでその保証制度は使えない。
保証制度は5年更新だが、薬剤は5年で切れるので再塗布処理しないと更新できない。
薬剤なしで保証されるような工法を使った場合、建物価格は当然高くなる。耐久樹種を使い、かつ寸法を大きするなど。
総合的に考えて安いかどうかは工法次第だ。
しかも補修するのは施主らしいが、いちいち「施主様へ説明してください」などと書いているのはいかがなものか。
自動車保険や医療保険なら、保険会社側がそれを担うのが普通。

以上
11670: 匿名さん 
[2020-01-19 18:17:00]
そもそもそういう良材を使用する良心的ハウスメーカーor工務店が、こんな会社に従って再塗布しない選択肢を勧めるかどうかなのだが、考えられないね
11671: 匿名さん 
[2020-01-19 18:19:57]
>一定の公的基準※を満たしていれば、薬剤を使用しない場合でも保証を受けることができます。
>劣化対策等級2以上
11672: 匿名さん 
[2020-01-19 18:20:14]
https://www.熊本シロアリ駆除.com/家を長持ちさせよう%ef%bc%81床下無料調査、見積り実施/

こういう白蟻被害と関係のない津波被害で更地になった画像を掲載するセンスの欠片もない業者のところの食い物にされるだけ
11673: 匿名さん 
[2020-01-19 18:24:38]
タマホームは良材を使用して基礎パッキン工法で保証を受けてる。
11674: 匿名さん 
[2020-01-19 18:31:50]
言うに事欠いてタマホームか。。。。

下記のいずれか
□外壁通気工法とする。
□地盤から1mまでの軸組は下記のいずれか。
 柱は下記のいずれか
   □薬剤処理
   □耐久性樹種の使用
   □120mm角の柱の使用
 柱以外は下記のいずれか
   □薬剤処理
   □耐久性樹種の使用
 合板
   □薬剤処理が必要
・薬剤処理は現場塗布、加圧注入、浸漬、吹付、接着剤混入など

いずれにしても薬剤処理が必要だね。
11675: 匿名さん 
[2020-01-19 19:05:52]
タマホームの標準は薬剤処理だったと思うよ。すべてのプランに適用かは知らないけど。

そして、またいつものパターンで逃げたか。
11676: 匿名さん 
[2020-01-19 19:19:21]
>>11676
>いずれにしても薬剤処理が必要だね。
出鱈目。
良材を使用すればOK
11677: 匿名さん 
[2020-01-19 19:25:35]
べた基礎や防湿コンクリートの施工が多い、床断熱なら蟻道は発見し易い。
5年毎に20万円強の防蟻剤散布は無用、50年なら200万以上必要、無駄金。
対処処理で十分。
11678: 匿名さん 
[2020-01-19 19:34:22]
https://www.shut-teoria.com/wp-content/uploads/2018/05/c2fd4ccc6b67523...
大群になるイエシロアリ地域はまだ狭い。
ほとんどはヤマトシロアリ地域、高額で有毒な薬剤は無用。
11679: 匿名さん 
[2020-01-19 20:02:11]
>>11678 匿名さん

今までシロアリで括ってたよね?今更、条件変えるなよ(笑)

出鱈目だらけな回答はあなたですよ。良材なんてものは、世の中にはありません。また、防蟻性能は個体差があり、それは検証しないとわかりません。

つまり、良材を使えば大丈夫なんてことにはなりません。
11680: 匿名さん 
[2020-01-19 20:09:13]
D1樹種を使用すれば良い。
建築基準法で定められてる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる