ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11641:
匿名さん
[2020-01-19 13:39:52]
|
11642:
匿名さん
[2020-01-19 14:04:31]
|
11643:
匿名さん
[2020-01-19 14:26:38]
>>11642
矛盾してない。少し前の薬効力は10年でした。 薬の被害者が多くて薬効力を弱くして5年にしてる。 床断熱が主流で、最近はべた基礎や防湿コンクリートの施工が多く蟻道は発見し易い。 5年毎に20万円強の防蟻剤散布は無用、50年なら200万以上必要、無駄金。 対処処理で十分。 |
11644:
匿名さん
[2020-01-19 14:30:30]
>>11643 匿名さん
それで、、、白蟻の被害に遭う確率は低いんだよね?そして、人体に影響がないくらいに薬は弱いんだよね? それなら、新築時にやれば、ほぼ白蟻にやられる可能性はないってことだね。しかも、薬自体は人体に影響がないほど弱いしね。 ところで、ヤマトシロアリの話だけしててもダメだよ? |
11645:
匿名さん
[2020-01-19 14:48:35]
>人体に影響がないくらいに薬は弱い
言い切れない、有害な薬剤には違いない。 >新築時にやれば、ほぼ白蟻にやられる可能性はないってことだね。 可能性は有り、やられます。 分からない人ですね、薬の効力は5年で無くなるから5年毎に撒かないと予防にならない。 |
11646:
匿名さん
[2020-01-19 15:01:28]
>>11645 匿名さん
>シロアリ被害の確率は低い。 国土交通省補助の調査では多くて1回と思われる。 と書いてますが?? ところで、この話ってベタ基礎か布基礎とか、基礎断熱や床下断熱という条件で変わってくると思うけど、どのような条件で話をしてるのかな? |
11647:
匿名さん
[2020-01-19 15:03:03]
>人体に影響がないくらいに薬は弱い
言い切れない、有害な薬剤には違いない。 床下断熱で家の外と基礎断熱で家の中、、、同じ薬剤でどちらが毒性が強いのかな? |
11648:
匿名さん
[2020-01-19 15:29:05]
>ベタ基礎か布基礎とか、基礎断熱や床下断熱という条件で変わってくると思うけど
基礎断熱を除けば変わらない5年毎に有害な薬剤を撒く。 基礎断熱は室内側に当然有毒な薬は使用しない。 |
11649:
匿名さん
[2020-01-19 15:59:03]
|
11650:
匿名さん
[2020-01-19 16:12:00]
>>11648 匿名さん
ヤマトシロアリの生態しか話をしてないし、あなたの理論は破綻しているんだよ。 白蟻が嫌なら薬剤処理しかない。食べられても共存すると言うなら、桧などを使って保証をつければいい。 ただ、あなたの家のような基礎断熱はしてもしなくても、大きなリスクが付きまとうよね。残念だけど。 |
|
11651:
匿名さん
[2020-01-19 16:28:34]
>>11650
早期発見すればリスクは少ない。 |
11652:
匿名さん
[2020-01-19 16:31:22]
|
11653:
匿名さん
[2020-01-19 16:40:53]
|
11654:
匿名さん
[2020-01-19 16:54:33]
>初期段階であれば女王アリは1匹しかいないので繁殖スピードは限定されています。
>シロアリがコロニーを作り始めて数ヶ月以内であれば、早期駆除を前提に被害の範囲は限定されます。 >数年放置すると、イエシロアリの場合で数十万匹以上の巣に成長する 早期発見すればイエシロアリでも大丈夫。 |
11655:
匿名さん
[2020-01-19 16:57:43]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
11656:
匿名さん
[2020-01-19 16:59:41]
1年に2、3回は床下全面チェックするのと5年に1度と塗布処理するのとどっちが面倒臭くないか。それくらいわかるだろうよ
|
11657:
匿名さん
[2020-01-19 17:01:02]
|
11658:
匿名さん
[2020-01-19 17:06:30]
チェックしやすいようにしておけば年2回程度の点検で200万円以上得をする。
面倒なら保証を受ければ良い、5年毎(更新料3万円)に点検もしてくれる。 https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11659:
匿名さん
[2020-01-19 17:08:04]
そもそも論だが、白蟻に一度進入された家は再び侵入される。
仮に早期発見して駆除したとしても、再び食害に遭うことは十分あり得る。そのたびに駆除するのは効率が悪い。 基本のキだが、被害に遭った場合は徹底して駆除した後に、侵入経路を塞ぎ、防蟻処理を施すことが求められる。 イエシロアリの食害スピードは1年に柱3本分であり、3か月に一度チェックしても、1本分近くは食い荒らされる計算になる。 |
11660:
匿名さん
[2020-01-19 17:10:38]
ぶっちゃけそうまでしてチェックするくらいならめんどくさいからチェックすらやらんだろう。
そうしてその家を起点に地域全体へ白アリが蔓延するわけだが、まあそれは仕方がない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
薬害が酷くて薬効を弱くしてる、薬が効かなくなる。
5年毎に撒かないと予防出来ない。
対処処理はシロアリの巣に効かせて駆除で薬剤量は少ない、薬害リスクは極めて少ない。