ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11621:
匿名さん
[2020-01-18 13:44:53]
どうせケチって設備面でしょぼい仕様にしたんだろ?
|
11622:
匿名さん
[2020-01-18 17:02:28]
国産無垢材を構造材に使ったら、大変なことになった。家は寒いし、白蟻にはやられるし最悪。
土台を桧にして保証をつけたのに、なんだかんだと理由つけて逃げられた。薬剤処理をしたら、その後は何事もないけど。 |
11623:
匿名さん
[2020-01-18 17:17:53]
何事もないなら良い。
何が大変なのか分からない。 |
11624:
匿名さん
[2020-01-18 17:48:31]
|
11625:
匿名さん
[2020-01-18 21:17:15]
ホワイトウッドは怖いどウッド!!!!!
|
11626:
匿名さん
[2020-01-18 23:24:34]
そりゃヒノキ使ってりゃ薬剤処理しなくてもいいなら誰も使うが、実際はそうじゃないからね
|
11627:
匿名さん
[2020-01-19 01:08:14]
白蟻から家を守るには薬剤処理しかない。
桧であっても薬剤処理は必要。 無垢材を使えば、低気密低断熱な家が出来上がります。集成材くらいは使うようにしましょう。 |
11628:
匿名さん
[2020-01-19 05:42:41]
>桧であっても薬剤処理は必要。
不要、無処理の方が断然多い、薬害リスクは高い。 >無垢材を使えば、低気密低断熱な家が出来上がります。集成材くらいは使うようにしましょう。 出鱈目、気密シ-トは柔らかく柔軟性が有り追従するから問題無い。 集成材で余裕なしで気密取れば地震で気密ラインは破壊する。 |
11629:
匿名さん
[2020-01-19 10:11:58]
>>11628 匿名さん
>不要、無処理の方が断然多い、薬害リスクは高い。 このように考えた結果だったけど、それが間違いだったよ。桧でもしっかり食べられた。薬剤がないと、白蟻が寄ってきた。 あなたもハウスメーカーと同じく嘘つきだね。 |
11630:
匿名さん
[2020-01-19 10:22:39]
薬剤散布不要でも5年毎に定期的に散布すれば100万以上の費用が掛かる。
対処処置で十分、何事もない事になる。 |
|
11631:
匿名さん
[2020-01-19 10:33:41]
|
11632:
匿名さん
[2020-01-19 10:33:59]
>>11630 匿名さん
予防の時と駆除のときは薬剤も違うみたいだし、白蟻の侵入経路もわからないときがあるみたいだから、はじめから予防していたほうがいいよ。 桧でも薬剤は使った方がいい。外断熱や基礎断熱だったら、違う方法で対処しないとかもね。あなたの家はそうなのかな? |
11633:
匿名さん
[2020-01-19 10:47:18]
>感染症予防は要らない、対処療法で十分。これと同じ。
詭弁。 予防に有毒な薬剤だけの一択ではない、感染症予防には他の方法も有る。 |
11634:
匿名さん
[2020-01-19 10:53:03]
|
11635:
匿名さん
[2020-01-19 12:51:31]
答えられないってことは基礎断熱なんだろうね。
自分のことだけ考えて薬剤処理はいらないって言っているんだろうな。 ひとつの条件しか考えられないって、どんだけ視野が狭いんだろう、、、 |
11636:
匿名さん
[2020-01-19 13:03:18]
最近はべた基礎や防湿コンクリートの施工が多い。
床断熱なら蟻道は発見し易い。 5年毎に20万円強の防蟻剤散布は無用、50年なら200万以上必要、無駄金。 対処処理で十分。 |
11637:
匿名さん
[2020-01-19 13:13:22]
はあ、そんなに殺虫剤塗れがいいのかー
ピンポイント処理しようとしたら結局コストは同じだよ |
11638:
匿名さん
[2020-01-19 13:21:55]
シロアリ被害の確率は低い。
国土交通省補助の調査では多くて1回と思われる。 早期発見すれば人件費と僅かな薬剤で済む。 |
11639:
匿名さん
[2020-01-19 13:23:42]
|
11640:
匿名さん
[2020-01-19 13:31:50]
>>11638 匿名さん
確率が低いのなら、一度薬剤予防すれば完璧だね!5年で保証が切れるだけだからね。 薬剤処理しないと白蟻が寄ってくるけどね。 基礎断熱だと基礎から上がってくる湿気に薬剤がガラリから上に上がってくるかもね~。局部的な薬剤駆除をしても、数年は上がってくるかもね。 あなたの家は白蟻被害があっても駆除できないね。そのまま飼うのかな? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報