ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11586:
通りがかりさん
[2020-01-11 19:05:29]
|
11587:
匿名さん
[2020-01-11 20:23:01]
ぶっちゃけよいも悪いも、ホワイトウッドが多用されるのは基本的に一番流通量が多い材木だからでしょ
|
11588:
匿名さん
[2020-01-11 20:28:26]
ホワイトウッドのような北洋材もラワンのような南洋材も、すぐに成長してすぐ伐採できる樹種だから流通量が多い。
半面としてそのような成育では耐久性は獲得されないので日本の家の建材には向いていない。 杉やヒノキなど温帯で生育する樹種は傾斜地のような厳しい環境で非常に長いスパンで成長し、伐採に時間がかかるため流通量が少ないが、その分耐久性がある。 基本的な常識。 |
11589:
匿名さん
[2020-01-12 02:11:12]
ログハウスは白蟻の巣
|
11590:
匿名さん
[2020-01-12 05:40:21]
|
11591:
匿名さん
[2020-01-12 13:05:15]
別に”だけで”とは言っていない
食害と震災セットで死ぬからね |
11592:
匿名さん
[2020-01-12 13:13:09]
腐朽が主です。
腐朽が進むと木が柔らかくなるなるからシロアリが好んで食べるようになる。 |
11593:
匿名さん
[2020-01-12 17:41:42]
腐朽云々は関係ない。
白蟻が侵入しているかどうかであって不味かろうが、白蟻がいるなら喰われる。 一度進入されたらどんどん食われる。そこから腐朽する。だから防蟻処理が必須。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
11594:
匿名さん
[2020-01-12 17:53:33]
|
11595:
匿名さん
[2020-01-13 15:00:46]
>11593
杉を選ぶ時点で勉強不足 |
|
11596:
匿名さん
[2020-01-14 10:37:46]
|
11597:
匿名さん
[2020-01-14 21:17:41]
>>11596 匿名さん
杉は土台であれば、防蟻剤が必要。 桧よりもシロアリに強いと言う業者もいるが、かなり盛られている内容となっている。 また、桧も白蟻に必ずしも強いわけではない。個体差があることも考える必要がある。ただたんじゅんにD1材は安心と思ってる人は、だいぶ勉強不足。 |
11598:
匿名さん
[2020-01-15 09:27:56]
ほんとに勉強してる人は檜も杉も使わない。
|
11599:
匿名さん
[2020-01-15 09:34:48]
>>11597 匿名さん
杉一般の話ではない。杉の赤身。 高価で量は少ないが流通している。 ヒノキやヒバよりも硬い。 普通の杉なら土台に使うのはナンセンス。 素直にヒバかヒノキにするのが無難。 D1はD2に比べ食害速度が圧倒的に遅いから防蟻剤や防腐剤を使わない選択肢があるだけの話。 D1材のハウスメーカや工務店では薬剤使うか否かを確認される。 防蟻剤や防腐剤を使うか使わないかは薬剤リスクとシロアリリスクを天秤にかけ施主が考えて決めれば良い。 |
11600:
匿名さん
[2020-01-15 09:50:22]
|
11601:
匿名さん
[2020-01-15 13:07:47]
|
11602:
匿名さん
[2020-01-16 07:43:47]
国産無垢は集成に比べて燃えやすいからすぐ大火災になってしまう。
|
11603:
匿名さん
[2020-01-16 09:07:24]
|
11604:
匿名さん
[2020-01-16 11:00:09]
集成材と無垢材で比べたら、燃えやすいのは無垢材でしょう。
ツーバイが燃えやすいとか言われるのって、ファイアーストップの施工とかの話ではなかったかな? |
11605:
匿名さん
[2020-01-16 11:23:42]
火事の焼け跡で残ってるのは無垢の炭化した柱。
ツーバイは太い柱がないから崩壊する。 |
11606:
匿名さん
[2020-01-16 12:21:33]
|
11607:
匿名さん
[2020-01-16 12:45:46]
柱が残ってる事は梁も残りやすい。
崩壊し難いから下敷きの危険が少なくて消防も安心できる。 |
11608:
名無し
[2020-01-16 12:51:01]
日本の気候を考えると、国産の木材スギやヒノキを使うのがトラブル少ない。
最近はどこ産かわからない超激安木材をフィリピンなんかで組み立てて船で運んでる会社まである、そんな家なのに人気あるってどういうこと?って思っちゃうよねそんな家で大丈夫?安い家電じゃないんだから。 |
11609:
匿名さん
[2020-01-16 12:52:15]
消防士なんか関係ない。
柱が残ろうが残るまいが、それも関係ない。 火災で死者がてでるのはいつも木造住宅。 木造でもとくに軸組のほうが被害甚大。 |
11610:
匿名さん
[2020-01-16 13:09:36]
|
11611:
匿名さん
[2020-01-16 18:34:25]
数件の事例があっても、火事による死傷者は木造ばかりであることは確かである。特に無垢材は、消化したあとも怖いかもね。梁が落ちてくるし。
|
11612:
匿名さん
[2020-01-16 19:28:16]
ホワイトウッドを使って家を建てても、何も問題はない。
|
11613:
匿名さん
[2020-01-16 19:40:33]
腐りやすく、白蟻の好物なだけです。
|
11614:
匿名さん
[2020-01-16 19:43:33]
ホワイトウッドを使うことに悪いことはひとつもない。何一つ問題ない。
|
11615:
匿名さん
[2020-01-16 19:45:47]
ホワイトウッドを使用する場合は有毒な防腐防蟻剤を使用しなければならない。
5年毎に処理すると1回20万円強程度の出費になる。 同じ価格なら50年で200万円強になる。 |
11616:
匿名さん
[2020-01-16 20:22:34]
>>11615 匿名さん
他材でも薬剤処理は行った方が良い。 杉を土台に使うのであれば、ホワイトウッドと同じく薬剤処理は必須。 金額差もなく問題ない。 むしろ、毎回違う主張を行うおじさんに問題があります。ログハウススレに帰りなさい。 |
11617:
匿名さん
[2020-01-16 23:05:22]
防蟻処置してない無垢杉を使うと……
|
11618:
通りがかりさん
[2020-01-16 23:49:14]
結局、良いのか、悪いのか、はっきりしない掲示板だな。キリないから、そのうち発言する人がいなくなるんだろうな。
|
11619:
匿名さん
[2020-01-17 00:26:08]
|
11620:
匿名さん
[2020-01-18 09:37:16]
補助金で安くなるって謳い文句に負けて、国産無垢の軸組で建てて大失敗した。
|
11621:
匿名さん
[2020-01-18 13:44:53]
どうせケチって設備面でしょぼい仕様にしたんだろ?
|
11622:
匿名さん
[2020-01-18 17:02:28]
国産無垢材を構造材に使ったら、大変なことになった。家は寒いし、白蟻にはやられるし最悪。
土台を桧にして保証をつけたのに、なんだかんだと理由つけて逃げられた。薬剤処理をしたら、その後は何事もないけど。 |
11623:
匿名さん
[2020-01-18 17:17:53]
何事もないなら良い。
何が大変なのか分からない。 |
11624:
匿名さん
[2020-01-18 17:48:31]
|
11625:
匿名さん
[2020-01-18 21:17:15]
ホワイトウッドは怖いどウッド!!!!!
|
11626:
匿名さん
[2020-01-18 23:24:34]
そりゃヒノキ使ってりゃ薬剤処理しなくてもいいなら誰も使うが、実際はそうじゃないからね
|
11627:
匿名さん
[2020-01-19 01:08:14]
白蟻から家を守るには薬剤処理しかない。
桧であっても薬剤処理は必要。 無垢材を使えば、低気密低断熱な家が出来上がります。集成材くらいは使うようにしましょう。 |
11628:
匿名さん
[2020-01-19 05:42:41]
>桧であっても薬剤処理は必要。
不要、無処理の方が断然多い、薬害リスクは高い。 >無垢材を使えば、低気密低断熱な家が出来上がります。集成材くらいは使うようにしましょう。 出鱈目、気密シ-トは柔らかく柔軟性が有り追従するから問題無い。 集成材で余裕なしで気密取れば地震で気密ラインは破壊する。 |
11629:
匿名さん
[2020-01-19 10:11:58]
>>11628 匿名さん
>不要、無処理の方が断然多い、薬害リスクは高い。 このように考えた結果だったけど、それが間違いだったよ。桧でもしっかり食べられた。薬剤がないと、白蟻が寄ってきた。 あなたもハウスメーカーと同じく嘘つきだね。 |
11630:
匿名さん
[2020-01-19 10:22:39]
薬剤散布不要でも5年毎に定期的に散布すれば100万以上の費用が掛かる。
対処処置で十分、何事もない事になる。 |
11631:
匿名さん
[2020-01-19 10:33:41]
|
11632:
匿名さん
[2020-01-19 10:33:59]
>>11630 匿名さん
予防の時と駆除のときは薬剤も違うみたいだし、白蟻の侵入経路もわからないときがあるみたいだから、はじめから予防していたほうがいいよ。 桧でも薬剤は使った方がいい。外断熱や基礎断熱だったら、違う方法で対処しないとかもね。あなたの家はそうなのかな? |
11633:
匿名さん
[2020-01-19 10:47:18]
>感染症予防は要らない、対処療法で十分。これと同じ。
詭弁。 予防に有毒な薬剤だけの一択ではない、感染症予防には他の方法も有る。 |
11634:
匿名さん
[2020-01-19 10:53:03]
|
11635:
匿名さん
[2020-01-19 12:51:31]
答えられないってことは基礎断熱なんだろうね。
自分のことだけ考えて薬剤処理はいらないって言っているんだろうな。 ひとつの条件しか考えられないって、どんだけ視野が狭いんだろう、、、 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ということはホワイトウッドは良くないんですね。良いと言っている方たちは嘘を言ってるということでしょうか?