住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-25 18:20:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11581: 匿名さん 
[2020-01-11 16:48:04]
>>11579
知識が乏しいと何も知らないな。
軸組の防腐防蟻
(公庫耐久性仕様)
等級2
地盤から1mまでの軸組は下記のいずれか。
 柱は下記のいずれか
   □薬剤処理
   □耐久性樹種の使用
   □120mm角の柱の使用
 柱以外は下記のいずれか
   □薬剤処理
   □耐久性樹種の使用
・薬剤処理は現場塗布、加圧注入、浸漬、吹付、接着剤混入など

耐久性樹種
ヒノキ、ヒバ、米ヒバ、ケヤキ、アピトン、ウェスタンラーチ、ウェスタンレッドシーダー、カプール、カラマツ、クヌギ、クリ、ケンパス、スギ、セランガンバツ、台湾ヒノキ、ダグラスファー、ダフリカカラマツ、タマラック、パシフィックコーストイエローシーダー、米スギ、米桧、米松、ミズナラ

耐久性樹種にホワイトウッドは入ってない。

雨漏りによる腐朽と比べて、ヤマトシロアリの食害は大したことは無い。
11582: 通りがかりさん 
[2020-01-11 18:19:52]
この掲示板、ホワイトウッドの話ではなく、シロアリの話になってる。良いのか悪いのか、いまだに分からない。
11583: 匿名さん 
[2020-01-11 18:27:07]
ホワイトウッドは柔らかくて美味しいからシロアリの好物です。
ホワイトウッドは雨にも弱く腐りやすいです。
ゆえにホワイトウッドは耐久性樹種ではない。
ホワイトウッドは毒性の有る薬剤処理をしないと使えない。
11584: 匿名さん 
[2020-01-11 18:52:02]
白蟻に対して防蟻薬剤処理なしで土台を組んでいいと言ってるやつの言うことなんか信じなくていい
それで食害あっても自己責任だからね。きちんと建てる際は塗布してるか確認しなよ



11585: 匿名さん 
[2020-01-11 18:53:31]
白蟻食害が大したことがないとかドヤってるやつは、今までどれだけ白蟻食害を原因として軸組が倒壊してきたかわかってるんだろうか
しかもそれはホワイトウッドなんか使用していない時代の軸組なのだがw
11586: 通りがかりさん 
[2020-01-11 19:05:29]
11582です。
ということはホワイトウッドは良くないんですね。良いと言っている方たちは嘘を言ってるということでしょうか?
11587: 匿名さん 
[2020-01-11 20:23:01]
ぶっちゃけよいも悪いも、ホワイトウッドが多用されるのは基本的に一番流通量が多い材木だからでしょ
11588: 匿名さん 
[2020-01-11 20:28:26]
ホワイトウッドのような北洋材もラワンのような南洋材も、すぐに成長してすぐ伐採できる樹種だから流通量が多い。
半面としてそのような成育では耐久性は獲得されないので日本の家の建材には向いていない。
杉やヒノキなど温帯で生育する樹種は傾斜地のような厳しい環境で非常に長いスパンで成長し、伐採に時間がかかるため流通量が少ないが、その分耐久性がある。
基本的な常識。
11589: 匿名さん 
[2020-01-12 02:11:12]
ログハウスは白蟻の巣
11590: 匿名さん 
[2020-01-12 05:40:21]
>>11585
シロアリの食害だけで倒壊した例は日本ではゼロでないかな、見た事も聞いた事も無い。
倒壊は腐朽により起こる。
11591: 匿名さん 
[2020-01-12 13:05:15]
別に”だけで”とは言っていない
食害と震災セットで死ぬからね
11592: 匿名さん 
[2020-01-12 13:13:09]
腐朽が主です。
腐朽が進むと木が柔らかくなるなるからシロアリが好んで食べるようになる。
11593: 匿名さん 
[2020-01-12 17:41:42]
腐朽云々は関係ない。
白蟻が侵入しているかどうかであって不味かろうが、白蟻がいるなら喰われる。
一度進入されたらどんどん食われる。そこから腐朽する。だから防蟻処理が必須。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
11594: 匿名さん 
[2020-01-12 17:53:33]
http://www.kumin.ne.jp/siroari/newpage9.htm

だいたい駆除っつってもこれだから

殺虫剤散布以外は再塗布処理とやってることは何も変わらない
11595: 匿名さん 
[2020-01-13 15:00:46]
>11593
杉を選ぶ時点で勉強不足
11596: 匿名さん 
[2020-01-14 10:37:46]
>>11595 匿名さん
勉強不足は貴殿
まあ杉を薦める訳では無いが、杉の赤身はヒノキよりシロアリに強いんだよ
それが杉が昔から使われ続けてきた理由の1つ
11597: 匿名さん 
[2020-01-14 21:17:41]
>>11596 匿名さん

杉は土台であれば、防蟻剤が必要。
桧よりもシロアリに強いと言う業者もいるが、かなり盛られている内容となっている。

また、桧も白蟻に必ずしも強いわけではない。個体差があることも考える必要がある。ただたんじゅんにD1材は安心と思ってる人は、だいぶ勉強不足。
11598: 匿名さん 
[2020-01-15 09:27:56]
ほんとに勉強してる人は檜も杉も使わない。
11599: 匿名さん 
[2020-01-15 09:34:48]
>>11597 匿名さん
杉一般の話ではない。杉の赤身。
高価で量は少ないが流通している。
ヒノキやヒバよりも硬い。

普通の杉なら土台に使うのはナンセンス。
素直にヒバかヒノキにするのが無難。

D1はD2に比べ食害速度が圧倒的に遅いから防蟻剤や防腐剤を使わない選択肢があるだけの話。
D1材のハウスメーカや工務店では薬剤使うか否かを確認される。
防蟻剤や防腐剤を使うか使わないかは薬剤リスクとシロアリリスクを天秤にかけ施主が考えて決めれば良い。
11600: 匿名さん 
[2020-01-15 09:50:22]
>>11599 匿名さん

その流通している杉の赤身の機械等級は??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる