ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11561:
匿名さん
[2020-01-09 16:55:37]
|
11562:
匿名さん
[2020-01-09 16:57:01]
|
11563:
匿名さん
[2020-01-09 17:03:32]
|
11564:
匿名さん
[2020-01-09 17:38:55]
|
11565:
匿名さん
[2020-01-09 17:44:03]
さっきの記事をより詳細に読み解くなら、点検口があることと、薬剤が有効であることと高耐久樹種が使われていることはどちらも大事。いずれかを怠ることで被害が発生する可能性が高まる。
白蟻に対する工法で万能なものは現時点ではない。 ってことだよ |
11566:
匿名さん
[2020-01-09 18:01:53]
防蟻剤は最近の事、歴史は浅い。
最初のみだけで2回目の防蟻処理はしない事が多い。 被害に有ってから駆除しても良い。定期的に高い金払うより安いかも? |
11567:
匿名さん
[2020-01-09 18:28:40]
駆除する時の薬剤の方がやばいだろJK
|
11568:
匿名さん
[2020-01-10 15:20:34]
予算があるなら杉無垢から集成材にグレードアップしてもらいなさい。
|
11569:
匿名さん
[2020-01-10 16:15:12]
|
11570:
匿名さん
[2020-01-10 17:12:07]
で、そのようなことができる業者がいるとしてお値段は?
そして食害された柱や土台の修復は? |
|
11571:
匿名さん
[2020-01-10 17:27:26]
https://www.cellera-inc.com/damage_number.php
シロアリ被害総額3800億円÷シロアリ被害件数200万件≒19万円/件 5年毎の散布処理が1回20万円強と言われてるから被害に有ってから駆除した方が計算では大幅に安い。 早期に発見すれば駆除だけで済む。 |
11572:
匿名さん
[2020-01-10 17:48:21]
>>11571
被害総額に対して被害件数で割るという雑多な計算法に思わず失笑w 19万で食害部分を修理できると思ってるのか? そんで早期発見って君は一々点検口から床下をくまなく毎月のように見回るのかね。 |
11573:
匿名さん
[2020-01-10 17:53:48]
ちなみにそのサイトのページよく読んでみ?
何度も申し上げておりますが、シロアリ被害に最も有効な手段は「定期的なメンテナンス」であり、予め対策を行っているかどうかで状況は大きく変わります。 防蟻加工が施された家屋では被害が著しく下がっているという調査結果が出ているため、シロアリが出ていなかったとしても5年に一度の防蟻・防虫対策を必ず実施しましょう。 また、自身の家にはシロアリが出ていなくても、隣・近所でシロアリが発生しているケースもあり、蟻道から侵入してくる恐れもありますので、二次被害を防ぐためにも隣近所で情報交換する事もシロアリを防ぐ有効な手段です。 まずはマイホームの築年数の確認し、床下・天井裏等シロアリが好みそうな場所をチェックしてみてください。駆除業者の無料相談等を活用してみるのもお奨めです。 とかいてあるからw ここでいう防蟻加工は当然塗布処理のことを指しているわけだが、それを理解できてないのか https://www.cellera-inc.com/damage_house.php このページにも重ねてその重要性が書かれている |
11574:
匿名さん
[2020-01-10 17:56:17]
てか上の通りご近所さんに白蟻発生すると自分も被害に遭う可能性高いから、塗布処理を怠るような家は割と近所迷惑な
ホワイトウッドでも塗布処理してればいいけど、しなくなればアッと言う間に・・・ |
11575:
匿名さん
[2020-01-10 18:09:40]
>>11572
> 100万匹のイエシロアリで1日に割り箸15~18本分が目安です。 >あくまでも1日の目安で、この量を毎日食べ続けるのhで1年で割り箸5,000本以上です。割り箸は20本で4gほど(1本あたり0.2g)なので、年間1kg以上の木を食べてしまいます。 大群のイエシロアリ地域は僅かヤマトシロアリは2万程度で小型ですから1/50以下の速度20g/年程度。 直ぐに気が付くように見やすくしてるから簡単。 >>11573 商売だから無駄な散布を勤めるのは当たり前。 シロアリ被害は遅いから駆除のみで済む事が多く総額は安い。 少し前の時代は駆除剤散布などしてない。 今でも2度目の散布をする家は少ない。 イエシロアリ地域は食害速度が速いから多少は注意した方が良い。 |
11576:
匿名さん
[2020-01-10 18:49:45]
断熱や防蟻は本質的に樹種とは関係ない。
効果5年の薬剤、メンテナンスで塗布できるのは土台なら4面中1面だけ、柱やツーバイパネルは塗布無し。 防蟻したD1材とホワイトウッドを比べれば、もともと蟻に強いD1が優位なのは当たり前。 防蟻したいならヒバ、ヒノキ、スギなどのD1材ですれば良いだけ。 ホワイトウッドは住宅に使われる木材の中で最低の耐久性であることに変わりは無い。 |
11577:
匿名さん
[2020-01-11 15:24:12]
>>11575
いやいや、そのサイトを参考にしてる君はどうなのw 白蟻被害は遅いから駆除のみでいいとか、どうみても駆除業者の言い分だよね それが通るなら建築時の塗布処理も要らない。駆除をすればいいとなるが、そうはならない。建築基準法違反になるからね。 君の主張は馬鹿げている。 |
11578:
匿名さん
[2020-01-11 15:29:09]
|
11579:
匿名さん
[2020-01-11 15:49:15]
|
11580:
匿名さん
[2020-01-11 15:50:32]
>>11578の言い分は、雨漏りするまで屋根は塗装も葺き替える必要もない。そのほうがコストが安いと言っているようなもの。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
防蟻剤の無い時代は長い60年以上の建物は多数有る。