ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11426:
匿名さん
[2019-12-31 20:58:01]
|
11427:
匿名さん
[2019-12-31 22:26:49]
標準じゃない?
|
11428:
名無しさん
[2019-12-31 22:36:29]
>>11426 匿名さん
最低でも変えた方が良いのはWWをRWへ 少しこだわって集成材を無垢材へ かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。 どう変えるかは施主のこだわりと予算次第。 |
11429:
匿名さん
[2019-12-31 22:51:26]
>かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。
杉や桧無垢材への変更なら普通の工務店は1棟10万円程度と思います。大した金額でないから変更をお勧め。HMだとボッタくられそうだけどね。 |
11430:
匿名さん
[2020-01-01 15:17:26]
|
11431:
通りすがり
[2020-01-01 19:41:44]
|
11432:
匿名さん
[2020-01-01 22:58:58]
通し柱も管柱も土台もオール120角ならまあ質がいいんじゃない?
|
11433:
匿名さん
[2020-01-02 00:51:44]
>>11431 通りすがりさん
スプルースの問題は特性の話。柱の品質の話ではないよ。 積水ハウスの営業が言っている品質の話は間違っていない。木材の品質は規格に表せないことが多いからね。これはどの樹種でも一緒でしょ(笑) スプルースを使うということを許容できるかどうか。まぁ、積水ハウスで建てるような人は気にしないだろうね(笑) |
11434:
匿名さん
[2020-01-02 22:48:40]
とても安い
![]() ![]() |
11435:
匿名さん
[2020-01-02 22:49:33]
安いことが悪い事みたいなことをいうやつは信用できんがな
|
|
11436:
e戸建てファンさん
[2020-01-02 23:12:49]
安価なスプルース使って、飯田産業のようなパワービルダーのように安く消費者に提供するのは、ホワイトウッドの素晴らしい使い方
安価なスプルースの集成材を使ってプレミアム構造材とか大そうな名前つけて坪単価80万で売り捌くのは、感心しませんな クソ高い積水ハウスで大して樹種に関心持たず建てたら、パワービルダーと同じ樹種でしたとか、自分の無知で悶絶するやろ |
11437:
戸建て検討中さん
[2020-01-02 23:24:24]
積水ハウスがスプルースをいい家が建つ、質がいい建材と心から誇っているなら、スプルースの集成材の解説が公式サイトに堂々と説明されているはずだよね
https://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_015_... それなのに、樹種が詳しく開示されていない 積水ハウス自体がスプルースはマイナスイメージで公に堂々と出せるものではないと知っていると自白しているようなもの そんなハウスメーカーが堂々と名前を出せない樹種を使って坪単価80万とかの家とか、情報 弱者過ぎて涙が出る ちなみに、ヒノキのような誇れる樹種の場合は、住友林業のようなハウスメーカーは全面にサイトに記載しているし、工務店もアピールしている |
11438:
匿名さん
[2020-01-03 01:51:11]
飯田はワンバイ@200円
対して 積水はツーバイ@700円 十分高額 |
11439:
匿名さん
[2020-01-03 02:07:20]
黒い壁だったりホワイトウッドだったり、ガルバだったりと荒らしに忙しいんだろうな、関西の営業マンは
|
11440:
匿名さん
[2020-01-03 02:31:02]
>>11431 通りすがりさん
面材品質の1種と2種の違いは、見た目の話だから、材自体の品質には、あまり影響しませんね。平凡な品質と推測できる判断材料にはなりません。 積水ハウスは歩留まりが悪いので、柱自体の単価は高いですね。 |
11441:
匿名さん
[2020-01-03 09:07:38]
施工が悪けりゃどんな樹種使ってもクソなのでどうあがいてもパワービルダーはないわー
|
11442:
匿名さん
[2020-01-03 09:09:30]
坪単価が安いということは工賃を安上がりにしていることを意味してるので、大工の施工性に影響が出る。
飯田産業なんてその典型例。 |
11443:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:38:40]
積水の営業マンかしら?
質がいいといっていて、Cなんて せめて、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能は意識してほしいよね ・使用環境A 屋外(防水層の外側)での想定される環境に対応し、かつ、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境その他構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能が要求される環境 ・使用環境B 使用環境Cに加えて、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境 ・使用環境C 屋内(防水層の内側)での想定きれる環境に対応し、構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について通常の性能が要求される環境 |
11444:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:42:31]
>>11440
メーカー勤務していればわかるけど、歩留まり悪い製造現場の商品って最悪だよ 全数チェックしているとか聞いて、素人は安心できると思うけど、 製造現場知っている人は、全数チェックしなければならない程不具合が多いのかと危惧する 歩留まり悪いってことは、予期できない、対策できない不具合が多いってことで、 製品品質にも大きなばらつきがあるってことの裏返しで全く自慢できない |
11445:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:45:44]
接着性能は、ブロックせん断試験(集成材接着層のせん断強さ及び木部破断率を測定する試験)などで試される
当然、高い坪単価払って最も安いホワイトウッド使っているのだから、使用環境BかAは欲しいよね 地震でせん断や木部破断が発生した際に、不安が生じる |
11446:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:48:16]
材面の品質は、以下の要素も見ていて、1種と2種ので求められる品質が違いますが?
割れ・キズ・カケ・接合の隙き間で下級のランクで、高い品質とよく言えますね、どこかの営業さん? 「節(生き節を除く)、穴、やにつぼ、やにすじ、入り皮、割れ、逆目、欠け、キズ 及び接合の透き間」 「変色及び汚染」 |
11447:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:51:22]
材面の品質はJASにある。1種と2種で扱いが違う。
●1種 ないこと又は埋め木若しくは合成樹脂等を充てんすることにより巧みに補修されている。 ●2種 目立たず、利用上支障のない程度であること ★構造用集成材の日本農林規格より抜粋 困ったことに、2種については、具体的な大きさや補修の要否などの具体的な事が示されていない。 JASの規格で1種も取らないで、いいものを使っているとか、いいお客様である ちなみに、1種対応する業者も勿論存在する |
11448:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 10:02:27]
|
11449:
匿名さん
[2020-01-03 11:11:49]
そういえば、黒い家さんは、ご自分はマンションだったかな?
関西で住宅関係の仕事についてらっしゃるとか。 プロなら自分の願望を含めず、しっかりとした回答をしてもらいたいものだね。 他の投稿への返答まで奪って、妄想込みの回答するのもねぇ。 それとも、いつものように一人芝居だったかな。 |
11450:
匿名さん
[2020-01-03 12:26:00]
住友林業は、ホワイトウッド使わずにレッドウッドなだけマシだよね
|
11451:
匿名さん
[2020-01-03 12:34:13]
|
11452:
匿名さん
[2020-01-03 12:56:49]
>>11446 口コミ知りたいさん
無等級材で言えば、一等か特一等の差であって、強度には影響がない。強度に関しては基準が違うよね?大壁構造で、そんな品質はいらないよ。 材木問屋に洗脳され過ぎてるんじゃないかな? |
11453:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 13:53:50]
>>11425に示した通り、積水ハウスのホワイトウッド(スプルース)の強度:E95-F315
住友林業のレッドウッド(オウシュウアカマツ)の強度:E120-F330 https://ameblo.jp/0304wolf/image-12408056681-14274105338.html 数値が大きい程強度が高い 積水ハウスの強度は坪単価40万レベルの家と変わらず、同業他社の住友林業より劣っているのは否定できない事実 |
11454:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:00:47]
ローコストメーカーのアイフルホームですら、オウシュウアカマツ(ホワイトウッドよりはシロアリに食われにくい)・使用環境B
ローコストメーカーのアイフルホームより安い建材で建てちゃった、大手HMの施主って(笑 http://eyefulhome-kochi.com/news/eyelog/2016/07/22/%E2%98%86%E4%B8%8A%... |
11455:
匿名さん
[2020-01-03 14:08:23]
>>11453 口コミ知りたいさん
あら?強度の基準なんて、一言も投稿してなかったのにね(笑) まあ、住林も使用環境Cで2種だけどね(笑) それでも、無垢の桧より高かったと思うけどね~。みなしでもないしね。 |
11456:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:14:00]
シロアリに食われやすくて、カビが生えやすくて、朽ちやすいと言われているホワイトウッド建てる無知な施主は気の毒だな
|
11457:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:18:49]
|
11458:
匿名さん
[2020-01-03 14:21:59]
>>11456 口コミ知りたいさん
ホワイトウッドの特性とJASの品質規格をいっしょくたにするほうが無知だと思うな(笑) ホワイトウッドを批判したいあまりに、間違った知識を疲労してる方が恥ずかしいわ。 |
11459:
通りがかりさん
[2020-01-03 14:22:10]
大手HMで建てる金あるのに、ホワイトウッド使う人って、
「モデルハウス素敵! こんな素敵な家が建つHMがいい! HMは高いから、品質がいい家が建つよね 営業さんもそういっているし」 というレベルでしょ? 数千万の買い物をろくに調べず、思考停止して契約して、上棟時にスプルースのラベル見て、焦って、WWでもいいんだと自己擁護しだす いいカモだよね 老後は、金融商品騙されて買わされているタイプ |
11460:
匿名さん
[2020-01-03 14:25:43]
|
11461:
検討者さん
[2020-01-03 14:31:27]
|
11462:
匿名さん
[2020-01-03 15:12:48]
ご近所で白蟻沸くと一気に周囲にも広まるからな。一蓮托生なのだ
|
11463:
匿名さん
[2020-01-03 15:16:45]
気を付けるべきは自分の家だけじゃないってことだが、その辺を気にかけない連中は多そうだなこのスレ含め
白蟻に食われた家が近くにあったら自分の家も疑えと言う。その点で空き家も怖い。白蟻とゴキブリの宝庫。発生源を叩かないとな |
11464:
匿名さん
[2020-01-03 15:27:23]
そもそも3軒に1軒は大小の白蟻被害があると言われている以上、樹種の違いは食われやすいか否かの差でしかなく、順位が付くだけの話。一度その地域に発生してしまうとウイルスのごとく蔓延する。
健康な人間でも一人のインフル患者がいるとたちまち感染してしまうようなもの。可哀想にとか第三者を装っている場合ではないことを知るべきじゃないかね。 インフルと違って隔離もできないしね |
11465:
匿名さん
[2020-01-03 17:34:19]
https://yamacho-net.co.jp/live04.html
ここにあるように、白蟻で実験したところ、檜はほぼ無害、ホワイトウッドは被害甚大 白蟻が近所で大量に発生したら、防ぎ用もない あとは、食べられない構造体か否かの勝負 |
11466:
匿名さん
[2020-01-03 17:37:39]
檜か使われているのは、歴史的な先人の知見の賜物なのに、安価で扱いやすいという理由で採用されるホワイトウッド
しかし、それもハウスメーカーにとっては大きなメリットで、白蟻対策のメンテナンス工事をアフターで受けられる 何も考えずにハウスメーカーの課金システムに乗る家を建てるのは愚か |
11467:
匿名さん
[2020-01-03 17:55:06]
|
11468:
匿名さん
[2020-01-03 17:56:17]
>>11465
また気を付けなければいけないのは、この表はあくまでも「芯材」の防蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は防蟻性「小」となっています。なので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのです。同じヒノキであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別です。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないでしょうか。 ここ重要 |
11469:
匿名さん
[2020-01-03 17:57:37]
ヒノキだからって薬注なしとか自殺行為だぞ
|
11470:
匿名さん
[2020-01-03 18:59:04]
桧もしっかり白蟻被害あるからね。
大事なことは薬剤処理を行うこと。 樹種なんてものは大して関係ない。 |
11471:
通りがかりさん
[2020-01-03 19:33:44]
しっかりと考える人は、海外の先進国で支持されて半永久的にもつ天然素材のホウ酸を用いて、構造材も白蟻に強いもの
何も考えない人は、白蟻、カビに弱いホワイトウッド使って、人体に有害な薬剤を定期的に注入 お金払えばいいものになると思考停止して、わざわざホワイトウッドと薬剤を使う |
11472:
通りがかりさん
[2020-01-03 19:37:53]
構造体なんか隠れて、薬剤を注入できないのに、アフターでなんとかなるとか思考停止もいいところ
ハウスメーカーの白蟻の保証期間が短いこともその証拠 構造体保証が30年あっても、白蟻の保証が切れたら白蟻による被害は対象外 |
11473:
匿名さん
[2020-01-03 21:29:29]
しっかりと考える人は、白蟻の被害をなくすために薬剤処理が必須だという事実にたどり着く。
浅はかに考える人ほど、構造材に執着する。黒い壁さんのようにね。 |
11474:
匿名さん
[2020-01-03 23:11:51]
ヒノキだろうが、薬剤が切れたら食われる
その証拠に昭和年代の古家は太さも樹種も関係なく白蟻に食われている |
11475:
匿名さん
[2020-01-04 00:25:19]
薬剤処理をしないのであれば、白蟻被害を覚悟するべき。桧であれば大丈夫とか言われるが、被害を少なくするだけで、被害に合わないわけではない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大引:90×90 米松(KD)
柱:105×105・120×120 集成材(RW)・集成材(WW)
梁・桁:集成材(RW)
ですが、あまりいいものではないみたいでしょうか・・・。
変えるとしたら、どう変えるべきでしょうか?