ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11366:
匿名さん
[2019-08-10 13:28:44]
|
11367:
匿名さん
[2019-08-13 08:58:43]
シロアリ駆除剤はかつての健康被害の反省を受けて、安全性を重視した開発が続けられてきました。
しかし、そのぶん即効性や駆除の威力は下がり、現在の駆除作業一回につき効力は5年ほどしか保たないとされています。 そこで、今では工事完了後5年以内にシロアリが再発生した場合は無償で対応するという「シロアリ5年保証」が一般的です。 なかには10年保証を謳う業者もありますが、現在日本国内で使用可能なシロアリ駆除剤の効力は5年と決まっているので、慎重な判断が必要になります。 |
11368:
名無し
[2019-08-13 13:59:06]
ヨーロッパで束と大引の間のに黒いフィルムを挟んで蟻避けしてるんだけど
誰か知らないかな。 |
11369:
匿名さん
[2019-08-16 07:15:59]
誰か教えて
|
11370:
名無し
[2019-08-17 12:01:11]
フェルトみたいにも見えるけど
あと大引の下になんかフィルムというかなんとか版の 超薄いのを貼ってるのも見たことある。 |
11371:
匿名さん
[2019-08-19 20:08:48]
>>11367 匿名さん
築20年超えて工務店やハウスメーカの定期メンテナンス受けてる人って半分も居ないんだよね 5年ごとの防蟻処理なんて築20年以降は やらない人が大半でしょう 結局は蟻に強い木材使うのが賢い選択 |
11372:
e戸建てファンさん
[2019-08-20 20:44:08]
昔は住宅の平均取り壊し年月が24年とかそんなもんだったからね
長期優良住宅の制度が浸透してきた昨今でも保証継続する人が少ないメーカーはヤバい |
11373:
匿名さん
[2019-08-22 16:40:22]
スプルース
耐久性 × 防虫性 × 防腐性 × 価格 ○ |
11374:
匿名さん
[2019-08-23 07:14:01]
杉が一番安いよ。
|
11375:
購入経験者さん
[2019-08-23 08:10:46]
|
|
11376:
通りがかりさん
[2019-08-23 21:18:54]
とうとう、日本でも木質ペレットを使ったバイオマス発電が本格化してきたみたいだね
高効率な発電機ができれば、杉の辺材も燃料用にできるので、赤みの建材が容易に 入手できるようになるよ。 |
11377:
匿名さん
[2019-08-24 02:03:27]
需要のない国産杉も燃料に使われれば本望。
|
11378:
通りがかりさん
[2019-08-24 06:24:38]
欧米の方が木質ペレットの需要は大きいよ。市街地では薪を置くスペースがないのでよく使われる。
クッキングストーブで床下暖房までやっている。 もちろん、ホワイトウッドの辺材も木質ペレットにされている。 それに、軽油と比べても体積あたり4分の1のカロリーがあるので、買取価格もそれほど悪くない。 最近では、木質ペレットを使った発電機で1キロW発電するのに五円と言う発電機もできてきている。 もともと、日本の杉は芯持ち材を作るために植えたものだが、需要がなかったので収穫されなかった あと十年もすれば、ほぼ赤みのスタット材が市場に出回るようになる。 その時、ホワイトウッドは対抗できないだろう。 |
11379:
匿名さん
[2019-08-26 07:18:42]
杉が使われているのは日本だけじゃないか、
|
11380:
匿名さん
[2019-08-26 12:18:41]
杉が日本しかない 中国が輸入してるよ
ここで杉下げに夢中なのはそっち関係の人じゃないか。 |
11381:
匿名さん
[2019-08-27 14:29:08]
樹種なんて状況によって使い分けるのが正解。国産無垢に拘ってるのは時代遅れな人が大半。
|
11382:
通りがかりさん
[2019-08-27 19:30:34]
円高進みそうだし、そんなにムキにならなくてもホワイトウッドは売れるだろ。
|
11383:
通りがかりさん
[2019-08-27 21:31:03]
そりゃー中国にしてみれば7、5兆円市場は重要だよな
だけど、中国には針葉樹なんてほとんど生えてないのに プーチンがアホで儲かってる訳だ |
11384:
匿名さん
[2019-09-06 14:46:08]
レス伸びないなー
|
11385:
匿名さん
[2019-10-10 17:19:00]
日本で木造住宅建てるのはやっぱりだめですか。
|
11386:
匿名さん
[2019-10-13 08:33:24]
11381
正解 |
11387:
匿名さん
[2019-10-19 19:24:44]
白蟻のエサになるだけ。
|
11388:
匿名さん
[2019-10-23 15:40:39]
想定外の強さの台風がきたら吹き飛ばされる。
|
11389:
匿名さん
[2019-10-25 10:35:28]
木集成材(CLT)は新しい技術。
木は砂砂利が材料のコンクリート比べて材料費が高い。 コストダウンしないとならない |
11390:
匿名さん
[2019-10-29 07:21:13]
集成材か
|
11391:
匿名さん
[2019-11-04 23:16:19]
白川郷まで火災でやられてしまう、、、
放火ですか? |
11392:
匿名さん
[2019-11-06 22:36:15]
ACQ加圧注入(緑色の柱)もその毒性からアメリカではもう使われていない代物。
|
11393:
匿名さん
[2019-11-14 21:35:42]
一条工務店の水害対策
アクリルを使った窓ガラスで暴風雨から守り 床下への浸水を防ぐ装置 水圧で床下の通気口を塞ぐ技術は感動した! 自宅再建なら一条工務店も選択肢に加えたい |
11394:
匿名さん
[2019-11-17 20:05:47]
|
11395:
匿名さん
[2019-11-17 20:18:36]
ベンザルコニウムは保存料として目薬にも使われているが、角膜毒性があるから眼科医は推奨しない。
つまり絶対安全と言える薬品ではないので、目薬も保存料(ベンザルコニウム)フリー品が増えている。 |
11396:
検討者さん
[2019-11-17 21:36:37]
加圧注入に使用した塩化ベンザルコニウムが角膜に付着することはないからな。
薬剤を使用している以上、人体に全く毒性がないというのはない。 防蟻処理は多くの家で行っているから、どの家も人体に少なからず害がある薬液を使用している。 |
11397:
匿名さん
[2019-11-20 07:18:22]
白蟻と共存するしかないってことか。
|
11398:
匿名さん
[2019-11-24 00:28:26]
シロアリによる経済的な被害はそれだけではありません。火災だけでなく、建物に起こるさまざまな損害を補償してくれるのが火災保険の役割です。しかし残念ながら、シロアリ被害自体は、火災保険の補償対象ではありません。
|
11399:
匿名さん
[2019-11-24 07:19:55]
おじさんの一人芝居でレス数は上がっているが、内容は無知なものばかり。
|
11400:
匿名さん
[2019-11-24 13:20:30]
ホワイトウッドやスプルース、比べりゃ国産材より弱い材なんだろうけど、こうした情報掲示板では過小評価されてる気がする。
湿気にさえ気をつければ(木造住宅の基本だが)、きれいだし素直だし、意外と使えるんじゃないの? |
11401:
匿名さん
[2019-11-25 01:17:04]
スプルース使ってない住宅のほうが少ない。
ホワイトウッドも扱えないビルダーはどんな樹種も満足に扱えないだろうな。 |
11402:
匿名さん
[2019-11-26 16:06:49]
ツーバイ重量と軸組重量と比較した事あんのかな?
建材の規格は細いが総重量はツーバイの方が重いんだよ。 風吹くと軸組は揺れるもんね。 ツーバイでよかったぁ |
11403:
名無しさん
[2019-11-26 20:56:33]
耐久性
![]() ![]() |
11404:
匿名さん
[2019-11-26 23:36:01]
|
11405:
e戸建てファンさん
[2019-11-27 22:21:01]
|
11406:
匿名さん
[2019-11-28 00:01:47]
>11405
>水漏れや雨漏り そもそも瑕疵担保履行法では水漏れ雨漏りは欠陥だ。 そして木材の耐久性とは「光・熱・水」に対する耐久性・耐候性」の評価です。 現代の住宅において構造躯体が「光・熱・水」に曝される状況ってあるのだろうか? 構造躯体がそれらに曝されるようであれば、その部分については免責となるのでは? したがって、現代の貼り物ペタペタ工法においては耐久性等級なんて無意味である。 構造躯体が曝されない安価な工法なら気にすることは無用。 ホワイトウッドでもなんら影響は無い。 構造躯体が表しとなるような高級な伝統工法で気にすべき。 |
11407:
匿名さん
[2019-11-28 10:50:55]
軸組もツーバイもすぐ雨漏りする。
|
11408:
匿名さん
[2019-11-28 11:33:09]
|
11409:
匿名さん
[2019-11-29 07:06:42]
集成材の良さがわからないのか?
|
11410:
匿名さん
[2019-11-30 09:46:03]
ホワイトウッドって、そのままじゃあ白アリの餌になるね。
|
11411:
e戸建てファンさん
[2019-11-30 11:07:28]
|
11412:
匿名さん
[2019-12-01 05:44:58]
>11411
なぜ? |
11413:
名無しさん
[2019-12-02 12:47:42]
シロアリ被害
![]() ![]() |
11414:
通りがかりさん
[2019-12-02 14:56:07]
どんな樹種でも白蟻はたべるけどホワイトは食べるの早いですからね
|
11415:
匿名さん
[2019-12-03 16:42:03]
桧を選べば問題ないってことか。
|
11416:
通りがかりさん
[2019-12-04 15:19:13]
イエローシダーの方が良いよ
|
11417:
匿名さん
[2019-12-05 15:34:02]
|
11418:
通りがかりさん
[2019-12-06 09:35:06]
|
11419:
匿名さん
[2019-12-08 20:03:55]
大手メーカー・中小メーカーを問わず「国産杉のログハウス」のサイトをよく見かけます。
今まで主流だった北欧や北米の材と比較して性能やコストはどうなんでしょう? |
11420:
匿名さん
[2019-12-11 07:10:25]
>11413
柱には使えない。 |
11421:
通りがかりさん
[2019-12-11 14:32:23]
ブランド杉は別として一般的な杉材は外材より安いよね。
ローコストのタ○ホームで使ってるのなんて最低なやつだと知り合いの卸し業者が言ってました |
11422:
匿名さん
[2019-12-13 10:18:31]
|
11423:
匿名さん
[2019-12-17 15:06:12]
桧の集成材がベストってことかな。
|
11424:
匿名さん
[2019-12-27 06:41:20]
うちの家は築22年の建売戸建てだが、柱も桁も梁も米松(無垢と集成材どちらも使用)っぽいな
なんか樹液が出ててキモイけど、生きてる感はある。 |
11425:
口コミ知りたいさん
[2019-12-27 09:52:59]
積水ハウスは他のハウスメーカーと違って、質がいいものを使ってます(キリ
って営業に言われたけど、それ鵜呑みにして、契約して、建っている柱みると、スプルース(ホワイトウッド)と知ると、なかなかショック受けることになりそうですね・・・ 規格に落とすと、使用環境Cと2種と平凡な水準なのが明らかになっているし、何が質がいいのだろうか・・・ ![]() ![]() |
11426:
匿名さん
[2019-12-31 20:58:01]
土台:105×105米栂防腐(KD)、檜(無等級)
大引:90×90 米松(KD) 柱:105×105・120×120 集成材(RW)・集成材(WW) 梁・桁:集成材(RW) ですが、あまりいいものではないみたいでしょうか・・・。 変えるとしたら、どう変えるべきでしょうか? |
11427:
匿名さん
[2019-12-31 22:26:49]
標準じゃない?
|
11428:
名無しさん
[2019-12-31 22:36:29]
>>11426 匿名さん
最低でも変えた方が良いのはWWをRWへ 少しこだわって集成材を無垢材へ かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。 どう変えるかは施主のこだわりと予算次第。 |
11429:
匿名さん
[2019-12-31 22:51:26]
>かなりこだわって、土台、大引は檜、柱や梁などは杉。それも全て無垢材ですね。
杉や桧無垢材への変更なら普通の工務店は1棟10万円程度と思います。大した金額でないから変更をお勧め。HMだとボッタくられそうだけどね。 |
11430:
匿名さん
[2020-01-01 15:17:26]
|
11431:
通りすがり
[2020-01-01 19:41:44]
|
11432:
匿名さん
[2020-01-01 22:58:58]
通し柱も管柱も土台もオール120角ならまあ質がいいんじゃない?
|
11433:
匿名さん
[2020-01-02 00:51:44]
>>11431 通りすがりさん
スプルースの問題は特性の話。柱の品質の話ではないよ。 積水ハウスの営業が言っている品質の話は間違っていない。木材の品質は規格に表せないことが多いからね。これはどの樹種でも一緒でしょ(笑) スプルースを使うということを許容できるかどうか。まぁ、積水ハウスで建てるような人は気にしないだろうね(笑) |
11434:
匿名さん
[2020-01-02 22:48:40]
とても安い
![]() ![]() |
11435:
匿名さん
[2020-01-02 22:49:33]
安いことが悪い事みたいなことをいうやつは信用できんがな
|
11436:
e戸建てファンさん
[2020-01-02 23:12:49]
安価なスプルース使って、飯田産業のようなパワービルダーのように安く消費者に提供するのは、ホワイトウッドの素晴らしい使い方
安価なスプルースの集成材を使ってプレミアム構造材とか大そうな名前つけて坪単価80万で売り捌くのは、感心しませんな クソ高い積水ハウスで大して樹種に関心持たず建てたら、パワービルダーと同じ樹種でしたとか、自分の無知で悶絶するやろ |
11437:
戸建て検討中さん
[2020-01-02 23:24:24]
積水ハウスがスプルースをいい家が建つ、質がいい建材と心から誇っているなら、スプルースの集成材の解説が公式サイトに堂々と説明されているはずだよね
https://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_015_... それなのに、樹種が詳しく開示されていない 積水ハウス自体がスプルースはマイナスイメージで公に堂々と出せるものではないと知っていると自白しているようなもの そんなハウスメーカーが堂々と名前を出せない樹種を使って坪単価80万とかの家とか、情報 弱者過ぎて涙が出る ちなみに、ヒノキのような誇れる樹種の場合は、住友林業のようなハウスメーカーは全面にサイトに記載しているし、工務店もアピールしている |
11438:
匿名さん
[2020-01-03 01:51:11]
飯田はワンバイ@200円
対して 積水はツーバイ@700円 十分高額 |
11439:
匿名さん
[2020-01-03 02:07:20]
黒い壁だったりホワイトウッドだったり、ガルバだったりと荒らしに忙しいんだろうな、関西の営業マンは
|
11440:
匿名さん
[2020-01-03 02:31:02]
>>11431 通りすがりさん
面材品質の1種と2種の違いは、見た目の話だから、材自体の品質には、あまり影響しませんね。平凡な品質と推測できる判断材料にはなりません。 積水ハウスは歩留まりが悪いので、柱自体の単価は高いですね。 |
11441:
匿名さん
[2020-01-03 09:07:38]
施工が悪けりゃどんな樹種使ってもクソなのでどうあがいてもパワービルダーはないわー
|
11442:
匿名さん
[2020-01-03 09:09:30]
坪単価が安いということは工賃を安上がりにしていることを意味してるので、大工の施工性に影響が出る。
飯田産業なんてその典型例。 |
11443:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:38:40]
積水の営業マンかしら?
質がいいといっていて、Cなんて せめて、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能は意識してほしいよね ・使用環境A 屋外(防水層の外側)での想定される環境に対応し、かつ、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境その他構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について高度な性能が要求される環境 ・使用環境B 使用環境Cに加えて、構造物の火災時において高度な接着性能が要求される環境 ・使用環境C 屋内(防水層の内側)での想定きれる環境に対応し、構造物の耐力部材として、接着剤の耐水性、耐候性又は耐熱性について通常の性能が要求される環境 |
11444:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:42:31]
>>11440
メーカー勤務していればわかるけど、歩留まり悪い製造現場の商品って最悪だよ 全数チェックしているとか聞いて、素人は安心できると思うけど、 製造現場知っている人は、全数チェックしなければならない程不具合が多いのかと危惧する 歩留まり悪いってことは、予期できない、対策できない不具合が多いってことで、 製品品質にも大きなばらつきがあるってことの裏返しで全く自慢できない |
11445:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:45:44]
接着性能は、ブロックせん断試験(集成材接着層のせん断強さ及び木部破断率を測定する試験)などで試される
当然、高い坪単価払って最も安いホワイトウッド使っているのだから、使用環境BかAは欲しいよね 地震でせん断や木部破断が発生した際に、不安が生じる |
11446:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:48:16]
材面の品質は、以下の要素も見ていて、1種と2種ので求められる品質が違いますが?
割れ・キズ・カケ・接合の隙き間で下級のランクで、高い品質とよく言えますね、どこかの営業さん? 「節(生き節を除く)、穴、やにつぼ、やにすじ、入り皮、割れ、逆目、欠け、キズ 及び接合の透き間」 「変色及び汚染」 |
11447:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 09:51:22]
材面の品質はJASにある。1種と2種で扱いが違う。
●1種 ないこと又は埋め木若しくは合成樹脂等を充てんすることにより巧みに補修されている。 ●2種 目立たず、利用上支障のない程度であること ★構造用集成材の日本農林規格より抜粋 困ったことに、2種については、具体的な大きさや補修の要否などの具体的な事が示されていない。 JASの規格で1種も取らないで、いいものを使っているとか、いいお客様である ちなみに、1種対応する業者も勿論存在する |
11448:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 10:02:27]
|
11449:
匿名さん
[2020-01-03 11:11:49]
そういえば、黒い家さんは、ご自分はマンションだったかな?
関西で住宅関係の仕事についてらっしゃるとか。 プロなら自分の願望を含めず、しっかりとした回答をしてもらいたいものだね。 他の投稿への返答まで奪って、妄想込みの回答するのもねぇ。 それとも、いつものように一人芝居だったかな。 |
11450:
匿名さん
[2020-01-03 12:26:00]
住友林業は、ホワイトウッド使わずにレッドウッドなだけマシだよね
|
11451:
匿名さん
[2020-01-03 12:34:13]
|
11452:
匿名さん
[2020-01-03 12:56:49]
>>11446 口コミ知りたいさん
無等級材で言えば、一等か特一等の差であって、強度には影響がない。強度に関しては基準が違うよね?大壁構造で、そんな品質はいらないよ。 材木問屋に洗脳され過ぎてるんじゃないかな? |
11453:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 13:53:50]
>>11425に示した通り、積水ハウスのホワイトウッド(スプルース)の強度:E95-F315
住友林業のレッドウッド(オウシュウアカマツ)の強度:E120-F330 https://ameblo.jp/0304wolf/image-12408056681-14274105338.html 数値が大きい程強度が高い 積水ハウスの強度は坪単価40万レベルの家と変わらず、同業他社の住友林業より劣っているのは否定できない事実 |
11454:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:00:47]
ローコストメーカーのアイフルホームですら、オウシュウアカマツ(ホワイトウッドよりはシロアリに食われにくい)・使用環境B
ローコストメーカーのアイフルホームより安い建材で建てちゃった、大手HMの施主って(笑 http://eyefulhome-kochi.com/news/eyelog/2016/07/22/%E2%98%86%E4%B8%8A%... |
11455:
匿名さん
[2020-01-03 14:08:23]
>>11453 口コミ知りたいさん
あら?強度の基準なんて、一言も投稿してなかったのにね(笑) まあ、住林も使用環境Cで2種だけどね(笑) それでも、無垢の桧より高かったと思うけどね~。みなしでもないしね。 |
11456:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:14:00]
シロアリに食われやすくて、カビが生えやすくて、朽ちやすいと言われているホワイトウッド建てる無知な施主は気の毒だな
|
11457:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 14:18:49]
|
11458:
匿名さん
[2020-01-03 14:21:59]
>>11456 口コミ知りたいさん
ホワイトウッドの特性とJASの品質規格をいっしょくたにするほうが無知だと思うな(笑) ホワイトウッドを批判したいあまりに、間違った知識を疲労してる方が恥ずかしいわ。 |
11459:
通りがかりさん
[2020-01-03 14:22:10]
大手HMで建てる金あるのに、ホワイトウッド使う人って、
「モデルハウス素敵! こんな素敵な家が建つHMがいい! HMは高いから、品質がいい家が建つよね 営業さんもそういっているし」 というレベルでしょ? 数千万の買い物をろくに調べず、思考停止して契約して、上棟時にスプルースのラベル見て、焦って、WWでもいいんだと自己擁護しだす いいカモだよね 老後は、金融商品騙されて買わされているタイプ |
11460:
匿名さん
[2020-01-03 14:25:43]
|
11461:
検討者さん
[2020-01-03 14:31:27]
|
11462:
匿名さん
[2020-01-03 15:12:48]
ご近所で白蟻沸くと一気に周囲にも広まるからな。一蓮托生なのだ
|
11463:
匿名さん
[2020-01-03 15:16:45]
気を付けるべきは自分の家だけじゃないってことだが、その辺を気にかけない連中は多そうだなこのスレ含め
白蟻に食われた家が近くにあったら自分の家も疑えと言う。その点で空き家も怖い。白蟻とゴキブリの宝庫。発生源を叩かないとな |
11464:
匿名さん
[2020-01-03 15:27:23]
そもそも3軒に1軒は大小の白蟻被害があると言われている以上、樹種の違いは食われやすいか否かの差でしかなく、順位が付くだけの話。一度その地域に発生してしまうとウイルスのごとく蔓延する。
健康な人間でも一人のインフル患者がいるとたちまち感染してしまうようなもの。可哀想にとか第三者を装っている場合ではないことを知るべきじゃないかね。 インフルと違って隔離もできないしね |
11465:
匿名さん
[2020-01-03 17:34:19]
https://yamacho-net.co.jp/live04.html
ここにあるように、白蟻で実験したところ、檜はほぼ無害、ホワイトウッドは被害甚大 白蟻が近所で大量に発生したら、防ぎ用もない あとは、食べられない構造体か否かの勝負 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その通り