ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11361:
匿名さん
[2019-08-05 12:22:44]
|
11362:
匿名さん
[2019-08-07 09:01:40]
地震が来たら、倒壊した在来の家の横で無傷のツーバイの家の映像が見られる。
|
11363:
匿名さん
[2019-08-07 12:54:12]
|
11364:
匿名さん
[2019-08-07 23:10:31]
>11358
両方ダメ |
11365:
匿名さん
[2019-08-09 02:52:45]
どんな工法でも雨に濡れないほうがいい。
特に木造の場合は雨に濡れたら終わり。 |
11366:
匿名さん
[2019-08-10 13:28:44]
|
11367:
匿名さん
[2019-08-13 08:58:43]
シロアリ駆除剤はかつての健康被害の反省を受けて、安全性を重視した開発が続けられてきました。
しかし、そのぶん即効性や駆除の威力は下がり、現在の駆除作業一回につき効力は5年ほどしか保たないとされています。 そこで、今では工事完了後5年以内にシロアリが再発生した場合は無償で対応するという「シロアリ5年保証」が一般的です。 なかには10年保証を謳う業者もありますが、現在日本国内で使用可能なシロアリ駆除剤の効力は5年と決まっているので、慎重な判断が必要になります。 |
11368:
名無し
[2019-08-13 13:59:06]
ヨーロッパで束と大引の間のに黒いフィルムを挟んで蟻避けしてるんだけど
誰か知らないかな。 |
11369:
匿名さん
[2019-08-16 07:15:59]
誰か教えて
|
11370:
名無し
[2019-08-17 12:01:11]
フェルトみたいにも見えるけど
あと大引の下になんかフィルムというかなんとか版の 超薄いのを貼ってるのも見たことある。 |
|
11371:
匿名さん
[2019-08-19 20:08:48]
>>11367 匿名さん
築20年超えて工務店やハウスメーカの定期メンテナンス受けてる人って半分も居ないんだよね 5年ごとの防蟻処理なんて築20年以降は やらない人が大半でしょう 結局は蟻に強い木材使うのが賢い選択 |
11372:
e戸建てファンさん
[2019-08-20 20:44:08]
昔は住宅の平均取り壊し年月が24年とかそんなもんだったからね
長期優良住宅の制度が浸透してきた昨今でも保証継続する人が少ないメーカーはヤバい |
11373:
匿名さん
[2019-08-22 16:40:22]
スプルース
耐久性 × 防虫性 × 防腐性 × 価格 ○ |
11374:
匿名さん
[2019-08-23 07:14:01]
杉が一番安いよ。
|
11375:
購入経験者さん
[2019-08-23 08:10:46]
|
11376:
通りがかりさん
[2019-08-23 21:18:54]
とうとう、日本でも木質ペレットを使ったバイオマス発電が本格化してきたみたいだね
高効率な発電機ができれば、杉の辺材も燃料用にできるので、赤みの建材が容易に 入手できるようになるよ。 |
11377:
匿名さん
[2019-08-24 02:03:27]
需要のない国産杉も燃料に使われれば本望。
|
11378:
通りがかりさん
[2019-08-24 06:24:38]
欧米の方が木質ペレットの需要は大きいよ。市街地では薪を置くスペースがないのでよく使われる。
クッキングストーブで床下暖房までやっている。 もちろん、ホワイトウッドの辺材も木質ペレットにされている。 それに、軽油と比べても体積あたり4分の1のカロリーがあるので、買取価格もそれほど悪くない。 最近では、木質ペレットを使った発電機で1キロW発電するのに五円と言う発電機もできてきている。 もともと、日本の杉は芯持ち材を作るために植えたものだが、需要がなかったので収穫されなかった あと十年もすれば、ほぼ赤みのスタット材が市場に出回るようになる。 その時、ホワイトウッドは対抗できないだろう。 |
11379:
匿名さん
[2019-08-26 07:18:42]
杉が使われているのは日本だけじゃないか、
|
11380:
匿名さん
[2019-08-26 12:18:41]
杉が日本しかない 中国が輸入してるよ
ここで杉下げに夢中なのはそっち関係の人じゃないか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
フィートモジュールで設計したらどうでしょう。
3、5寸の柱を2尺間隔に立てます。柱の上端は垂木の分を切り欠き
横から確実に釘で接合します。
2尺間隔で2本づつ垂木があります。
これで、地震の際のほぞ抜けをかなりカバーできるでしょ。
耐力面材は4×8を使わなければなりませんが、今なら入手できるでしょう。
杉材使用なら躯体費用大して変わらないと思います。