住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-26 04:21:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11301: 匿名さん 
[2019-07-03 22:11:46]
>11300

台風の多い沖縄では在来工法は弱すぎて需要がありません。
鹿児島県の豪雨で在来工法は被害をだしてます。
11302: 匿名さん 
[2019-07-03 22:48:04]
在来工法のメリット

・白蟻と共存できる。
・マッチ一本で全焼するし、ハンマーさえあればだれでも潰すことができる。よって簡単に取り壊せてリホーム出来る。
・構造材はタダ同然だから本体価格は激安。

11303: 匿名さん 
[2019-07-04 07:16:17]
在来工法のメリット

・夏は暑くて、冬は寒い。自宅の中でも日本の四季を感じることができる。
・すきま風があるので自然換気が可能。
11304: 匿名さん 
[2019-07-04 18:27:22]
ホワイトウッドと関係あるの?
11305: 匿名さん 
[2019-07-05 08:18:05]
あいかわらずホワイトウッド信者がデタラメ書き込んでるようだな

国はホワイトウッドが劣る木材であると
JAS規格に記載しています


スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
11306: 匿名さん 
[2019-07-05 08:20:13]
実験してもこのざまです

実験してもこのざまです
11307: 匿名さん 
[2019-07-05 08:22:09]
そのまま放置すれば木クズになります

そのまま放置すれば木クズになります
11308: 匿名さん 
[2019-07-08 12:33:06]
予算があるなら集成材にしましょう。
11309: 匿名さん 
[2019-07-08 12:39:12]
予算があるならD1の良材無垢にしましょう。
11310: 匿名さん 
[2019-07-09 06:56:34]
木造のデメリットしか書かれてない。
根本的に木造住宅がダメってこと。
11311: 匿名さん 
[2019-07-09 21:00:58]
>>11310 匿名さん
鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通してる
木材みたいに樹種でわかる訳ではない
貴殿はそっちの心配した方がよいのでは?

鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通...
11312: 匿名さん 
[2019-07-12 12:31:06]
杉やホワイトウッドの長所がいっさい書かれてない。
11313: 匿名さん 
[2019-07-15 12:25:30]
長所がないから書くことがない。
11314: 匿名さん 
[2019-07-18 19:02:51]
軸組はこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。柱だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。
11315: 傍観者 
[2019-07-19 07:58:20]
 軸組の柱には、大して負荷はかからない。
そもそも軸組とはラーメン構造のことで、多くの人はそのことがわかっていない。
鉄骨造の場合耐震性を確保したければ鉄筋筋交いを設置すれば良いが
木造の筋交いは圧縮力には、耐力を発揮するが、継ぎ手の関係で耐張力は
望めない。
 さらに筋交いを設置することで、剛構造に変化してしまうのが最大の
問題である。
 要するに軸組なのだから、免震ダンパーを設置して耐震性を上げなければ、
軸組の長所を生かすことはできない。
 現在ダンパーは、シリンダー式のものなど発想は従来の筋交いの
延長上にあるが、柱の上下両端に接続用部品の性能を併せ持った、ものを
設置する方法も開発されている。
 
11316: 匿名さん 
[2019-07-19 18:57:26]
>>11315
木造筋交いは最悪な構造なわけですね
11317: 匿名さん 
[2019-07-19 19:47:38]
最悪な構造は腐りやカビを助長して短命住宅になる合板ツーバイ。
11318: 匿名さん 
[2019-07-19 20:26:09]
家の内側に透湿防水シートを貼ってしまった家と合板ツーバイ。合板ツーバイの家の方が優秀だな。
11319: 傍観者 
[2019-07-19 20:37:38]
 最悪なのは、布基礎の方です。
布基礎にして、土台を基礎に固定したために筋交いが
必要になったので、土台 束 根がらみで構成した
免震構造にすれば、軸組でもツーバイフォーでも
十分な免震構造にできるでしょ。
11320: 匿名さん 
[2019-07-19 21:11:07]
木造筋交いは残念ながら住宅とは言えない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる