住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11286: 匿名さん 
[2019-06-19 16:09:19]
>>11285 匿名さん

桧の家でも杉の家でも、腐るものは腐る。まだ実績もないしね。
11287: 匿名さん 
[2019-06-19 20:16:31]
古い木造などいくらでも残っていますね。実績が無いのはホワイトウッドの家。いつまで持つのかな?
11288: 匿名さん 
[2019-06-19 20:21:19]
>>11287 匿名さん

どや顔してるみたいだけど、桧や杉の家も実績ないよ。何を言ってるのかな?
11289: 匿名さん 
[2019-06-20 11:41:09]
桧ならまだ使い道はある。
杉はどうしようもない。
11290: 匿名さん 
[2019-06-22 18:48:21]
>11287
木造住宅の寿命は15年。
11291: 匿名さん 
[2019-06-27 13:58:49]
杉は白蟻のエサだ
11292: 匿名さん 
[2019-06-29 17:51:21]
一条工務店もホワイトウッドなんだよ。
11293: 匿名さん 
[2019-06-29 17:58:25]
杉はシロアリだけではない。
カビも好む。
特に床下。
11294: 匿名さん 
[2019-06-29 19:53:25]
シロアリやカビの大好物は、まずはD2材のホワイトウッドだろ。杉や桧はD1材。これは国が決めたこと。

ホワイトウッドの家はしっかり薬剤処理すれば、薬剤無処理のD1材以上にシロアリやカビは避けられます。

薬漬けでも安全性は高いから大丈夫と思える人は、ホワイトウッドで建てましょう。きっと大丈夫です。
11295: 匿名さん 
[2019-06-29 20:01:49]
薬の効き目は永久では有りません、有毒で危険ですから5年しか効き目はない。
加圧材は僅かしか有りません、合板等は無い。
11296: 匿名さん 
[2019-06-29 21:19:43]
・合板はホワイトウッドよりも弱い。
・5年で薬剤が突然効き目がなくなるわけではない。
・ベタ基礎、基礎パッキンは対策となる

だが、しっかり薬剤塗布は行ったほうが良いでしょう。住宅を守るためには、薬剤処理が必要です。誰も守ってくれません。ちなみに防腐防蟻処理を施した合板もあります。
11297: 通りがかりさん 
[2019-06-29 21:21:51]
うちはホワイトウッドで建てて10年になるけど全く問題ない。

ホワイトウッドはダメとか言ってる人ははっきり言って過敏症。

キチンと防蟻防水処理をすれば問題無いし、逆に木材である以上
防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。それが木材というものです。
11298: 匿名さん 
[2019-06-30 06:39:27]
>防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。
ホワイトウッドはダメだろうが簡単には腐らない。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/
11299: 匿名さん 
[2019-07-01 09:21:38]
杉の無垢を使うと施工不良がおきやすくなる。
11300: 匿名さん 
[2019-07-03 15:13:59]
木造だと大雨に耐えることが出来ないぞ。
11301: 匿名さん 
[2019-07-03 22:11:46]
>11300

台風の多い沖縄では在来工法は弱すぎて需要がありません。
鹿児島県の豪雨で在来工法は被害をだしてます。
11302: 匿名さん 
[2019-07-03 22:48:04]
在来工法のメリット

・白蟻と共存できる。
・マッチ一本で全焼するし、ハンマーさえあればだれでも潰すことができる。よって簡単に取り壊せてリホーム出来る。
・構造材はタダ同然だから本体価格は激安。

11303: 匿名さん 
[2019-07-04 07:16:17]
在来工法のメリット

・夏は暑くて、冬は寒い。自宅の中でも日本の四季を感じることができる。
・すきま風があるので自然換気が可能。
11304: 匿名さん 
[2019-07-04 18:27:22]
ホワイトウッドと関係あるの?
11305: 匿名さん 
[2019-07-05 08:18:05]
あいかわらずホワイトウッド信者がデタラメ書き込んでるようだな

国はホワイトウッドが劣る木材であると
JAS規格に記載しています


スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
11306: 匿名さん 
[2019-07-05 08:20:13]
実験してもこのざまです

実験してもこのざまです
11307: 匿名さん 
[2019-07-05 08:22:09]
そのまま放置すれば木クズになります

そのまま放置すれば木クズになります
11308: 匿名さん 
[2019-07-08 12:33:06]
予算があるなら集成材にしましょう。
11309: 匿名さん 
[2019-07-08 12:39:12]
予算があるならD1の良材無垢にしましょう。
11310: 匿名さん 
[2019-07-09 06:56:34]
木造のデメリットしか書かれてない。
根本的に木造住宅がダメってこと。
11311: 匿名さん 
[2019-07-09 21:00:58]
>>11310 匿名さん
鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通してる
木材みたいに樹種でわかる訳ではない
貴殿はそっちの心配した方がよいのでは?

鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通...
11312: 匿名さん 
[2019-07-12 12:31:06]
杉やホワイトウッドの長所がいっさい書かれてない。
11313: 匿名さん 
[2019-07-15 12:25:30]
長所がないから書くことがない。
11314: 匿名さん 
[2019-07-18 19:02:51]
軸組はこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。柱だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。
11315: 傍観者 
[2019-07-19 07:58:20]
 軸組の柱には、大して負荷はかからない。
そもそも軸組とはラーメン構造のことで、多くの人はそのことがわかっていない。
鉄骨造の場合耐震性を確保したければ鉄筋筋交いを設置すれば良いが
木造の筋交いは圧縮力には、耐力を発揮するが、継ぎ手の関係で耐張力は
望めない。
 さらに筋交いを設置することで、剛構造に変化してしまうのが最大の
問題である。
 要するに軸組なのだから、免震ダンパーを設置して耐震性を上げなければ、
軸組の長所を生かすことはできない。
 現在ダンパーは、シリンダー式のものなど発想は従来の筋交いの
延長上にあるが、柱の上下両端に接続用部品の性能を併せ持った、ものを
設置する方法も開発されている。
 
11316: 匿名さん 
[2019-07-19 18:57:26]
>>11315
木造筋交いは最悪な構造なわけですね
11317: 匿名さん 
[2019-07-19 19:47:38]
最悪な構造は腐りやカビを助長して短命住宅になる合板ツーバイ。
11318: 匿名さん 
[2019-07-19 20:26:09]
家の内側に透湿防水シートを貼ってしまった家と合板ツーバイ。合板ツーバイの家の方が優秀だな。
11319: 傍観者 
[2019-07-19 20:37:38]
 最悪なのは、布基礎の方です。
布基礎にして、土台を基礎に固定したために筋交いが
必要になったので、土台 束 根がらみで構成した
免震構造にすれば、軸組でもツーバイフォーでも
十分な免震構造にできるでしょ。
11320: 匿名さん 
[2019-07-19 21:11:07]
木造筋交いは残念ながら住宅とは言えない。
11321: 傍観者 
[2019-07-20 08:53:31]
 枠組み構造の欠点は耐力パネルを使うので透湿性能がなくなること
結果として蒸れて耐用年数が短くなる。
 例外としてシリカ系の透湿耐力面材もあるが、日本の工務店では
それを活かして使うのは、経験がないので難しいと思う。
11322: 匿名さん 
[2019-07-20 22:38:32]
木造は耐久性がないってことですか。
11323: 傍観者 
[2019-07-21 08:02:24]
>>11322
 そうとも言えます、言い方お変えれば
現在一般的な工法では、木造のポテンシャルを引き出せていない。
 あなたは、建築外部の木質部分にラッカー系塗料を塗布したことで、
蒸れてしまい、ボロボロになっている様を見たことがありますか?
 それと同じことが、窯業系サイディングサイディング、コーキング、
防水シート等を使うことで引き起こされるのです。
11324: 傍観者 
[2019-07-22 18:41:37]
 このレスでは、不評な杉集積材ですが、断熱性能が高い素材です。
ロシアや北欧では4寸角ぐらいの木材をログとして使いログハウス構造で
躯体を作るやり方が何割かあります。
 日本では、この杉集積材は平米あたろ1万円程度で購入できます。
そして杉の断熱性能は大まかに断熱材の半分程度です。
 それは、105ミリの半分で、50ミリ程度の断熱材を使ったのと同じ効果が得られます。
断熱材の単価は3000?!0000なので、それを相殺して考えればかなり魅力的な素材です。
11325: 匿名さん 
[2019-07-22 19:12:49]
杉の断熱性 0.12w/m・k
16kグラスウール 0.045w/m・k
24kグラスウール 0.038w/m・k
11326: 傍観者 
[2019-07-22 19:22:27]
 相殺金額は三千円/平米程度になりますかね。
11327: 傍観者 
[2019-07-22 19:25:37]
 断熱材だけで、これですから他にも積算すればかなりの金額になりますね。
11328: 匿名さん 
[2019-07-22 22:22:33]
杉は需要がない。
11329: 傍観者 
[2019-07-22 22:32:29]
 材を使いこなせない能無しは商機を逃す。
11330: 匿名さん 
[2019-07-23 06:34:38]
杉の断熱性 0.12w/m・k÷24kグラスウール 0.038w/m・k≒3倍
断熱性が劣れば光熱費が何倍もかかるから安くなった分が直ぐになくなる。

11331: 傍観者 
[2019-07-23 07:32:40]
 この建て方は外断熱にするのでその計算は不要
あくまでも躯体であるが、1/3程度の断熱効果があると言う事で
比較的安価なグラスファイバーで試算してこの値なので
もっと高価な断熱材を使った場合は相殺金額が上がる。
 その他にも耐力面材や化粧材が相殺できるので、比較的安価に、
耐震強度、断熱性能の高い家が実現できる。
11332: 傍観者 
[2019-07-23 07:50:30]
 元々は、北欧やロシアのローコスト住宅です。
11333: 匿名さん 
[2019-07-24 10:10:58]
国産材は有り余ってる。
補助金を出しているにも関わらずなかなか売れない。
このままでは国内林業は衰退する。
11334: 傍観者 
[2019-07-24 10:54:58]
 衰退して欲しいのでしょ。
11335: 傍観者 
[2019-07-24 16:23:06]
 檜は輸出が伸びているし 杉は芯持ち材の需要が落ちてるだけで
再生ダンボールの補強材の需要も伸びているし、あなたが心配しなくても
かなり売れている。 
11336: 匿名さん 
[2019-07-24 21:27:03]
杉や桧はマキやスミにしてキャンプで大活躍。
11337: 匿名さん 
[2019-07-25 07:18:11]
ローコスト住宅と言えばほとんど軸組で、国産杉を使うものが最も安価です。
11338: 匿名さん 
[2019-07-25 07:38:51]
火持ちせず油分の多い杉や桧は薪や炭に適さない。
薪や炭にするのはナラやクヌギの広葉樹。
11339: 傍観者 
[2019-07-25 09:24:01]
 ログ構造の建物は軸組やツーバイフォーに比べてジャッキアップしやすいと言う特徴もある。
 
 参考https://www.youtube.com/watch?v=NNhxDUsESUM
 北欧やロシアでは農家が農閑期にログを作っているので、とても廉価で調達できる。
そのためログハウスはあまり人気がなくてこのように外断熱にして羽目板を貼ったり
こけら葺きにするものも多くある。
 
11340: 匿名さん 
[2019-07-26 07:09:54]
白蟻のエサは嫌だ。
11341: 傍観者 
[2019-07-26 09:35:32]
 砕石敷いてアスファルト打てばシロアリの侵入を防げる。

11342: 匿名さん 
[2019-07-28 06:21:05]
木造住宅に白蟻被害

この解決法はいつまでたっても答えがでないな。
11343: 匿名さん 
[2019-07-28 10:15:59]
無理に解決しない方が良い。
木材は腐ったり、蟻害に遭うから良い、木材の塵だらけにならない。
プラスチックは直ぐに腐らないから公害になってる。
マイクロプラスチックは人体内にも既に取り込まれてる。
11344: 匿名さん 
[2019-07-28 22:21:35]
木造は弱いから簡単に解体できる。柱もすぐ燃えるし、すぐ折れるから自然に優しい。
11345: 匿名さん 
[2019-07-29 06:06:40]
↑自然に優しいって日本語がおかしい。
正しくは環境に優しいでしょ?
11346: 傍観者 
[2019-07-30 17:38:22]
 シロアリは歩く弁当箱と呼ばれるほど栄養価が高くて天敵も非常に多い
目につくところに長い蟻道を作れば、鳥に狙われる。
 まず、アスファルトの上に1メートルも蟻道を作ることは、無理
コンクリの中に蟻道を作るのも蟻酸でコンクリを脆くして崩してる
から出来ることでなんでも出来るわけではない。
 10センチ敷かれた砕石の中には巣を作らないその上を
ひびが入らないアスファルトで覆ってしまえば土壌からの侵入は防げる
アスファルトなどかじったら死んでしまうから余程の亀裂がなければ
侵入できない。
11347: 匿名さん 
[2019-07-30 22:56:26]
白蟻と共存するしかない。
11348: 未来のミライ 
[2019-07-31 15:00:18]
 セルロースファイバー(断熱材)をシロアリが食べた慈例有りますか?
11349: 未来のミライ 
[2019-07-31 15:02:20]
 事例ありますか?
11350: 匿名さん 
[2019-07-31 15:15:46]
有るでしょ。
有ったからホウ酸を混ぜてるのでは?
11351: 未来のミライ 
[2019-07-31 16:05:34]
 ホウ酸は難燃材にするために混ぜている。
発砲スチロールにも発砲ウレタンにも一部
混ぜている。
11352: 匿名さん 
[2019-07-31 16:33:42]
羊毛断熱材にも混ぜるが難燃ではなく、虫よけでないですか?
11353: 未来のミライ 
[2019-07-31 17:44:26]
 ホウ酸塩をウィキで調べてみれば?
すぐ分かることだけど。
11354: 匿名さん 
[2019-08-01 07:17:48]
ホウ酸を食べたら死ぬよ。
11355: 傍観者 
[2019-08-01 14:06:22]
 どうも最近は、欧州でもハーベスターの導入のせいか芯持ち材が流通しているみたいだ。
国産杉同様に辺材を多用すれば、耐力が低下するのは自明なのだが、
本当に公称している程の耐力が維持できているのだろうか?
ホワイトウッドは大丈夫なのだろうか?
11356: 匿名さん 
[2019-08-02 00:12:53]
杉よりは外国材のほうが安心。
11357: 傍観者 
[2019-08-02 02:43:43]
中国産は要注意 何しろやってるのがロシアマフィヤと中国マフィヤ
11358: 匿名さん 
[2019-08-04 16:49:59]
国産杉と中国産の材はどっちが強いんだ?
11359: 匿名さん 
[2019-08-04 16:59:51]
杉等は間伐等して手入れするから丈夫な太い杉等になる。
11360: 匿名さん 
[2019-08-05 10:57:33]
杉で4寸柱じゃ不安でしょ?
4寸や3・5寸を標準にしてるメーカーが多いけどさ。
11361: 匿名さん 
[2019-08-05 12:22:44]
柱には大して荷重はかからないですよ、耐震性能を上げたければ
フィートモジュールで設計したらどうでしょう。
3、5寸の柱を2尺間隔に立てます。柱の上端は垂木の分を切り欠き
横から確実に釘で接合します。
 2尺間隔で2本づつ垂木があります。
 これで、地震の際のほぞ抜けをかなりカバーできるでしょ。
耐力面材は4×8を使わなければなりませんが、今なら入手できるでしょう。
 杉材使用なら躯体費用大して変わらないと思います。
 
11362: 匿名さん 
[2019-08-07 09:01:40]
地震が来たら、倒壊した在来の家の横で無傷のツーバイの家の映像が見られる。
11363: 匿名さん 
[2019-08-07 12:54:12]
>>11362 匿名さん
妄想が好きですな
11364: 匿名さん 
[2019-08-07 23:10:31]
>11358
両方ダメ
11365: 匿名さん 
[2019-08-09 02:52:45]
どんな工法でも雨に濡れないほうがいい。
特に木造の場合は雨に濡れたら終わり。
11366: 匿名さん 
[2019-08-10 13:28:44]
>>11356

その通り
11367: 匿名さん 
[2019-08-13 08:58:43]
シロアリ駆除剤はかつての健康被害の反省を受けて、安全性を重視した開発が続けられてきました。
しかし、そのぶん即効性や駆除の威力は下がり、現在の駆除作業一回につき効力は5年ほどしか保たないとされています。
そこで、今では工事完了後5年以内にシロアリが再発生した場合は無償で対応するという「シロアリ5年保証」が一般的です。
なかには10年保証を謳う業者もありますが、現在日本国内で使用可能なシロアリ駆除剤の効力は5年と決まっているので、慎重な判断が必要になります。
11368: 名無し 
[2019-08-13 13:59:06]
 ヨーロッパで束と大引の間のに黒いフィルムを挟んで蟻避けしてるんだけど
誰か知らないかな。
11369: 匿名さん 
[2019-08-16 07:15:59]
誰か教えて
11370: 名無し 
[2019-08-17 12:01:11]
 フェルトみたいにも見えるけど
あと大引の下になんかフィルムというかなんとか版の
超薄いのを貼ってるのも見たことある。
11371: 匿名さん 
[2019-08-19 20:08:48]
>>11367 匿名さん
築20年超えて工務店やハウスメーカの定期メンテナンス受けてる人って半分も居ないんだよね
5年ごとの防蟻処理なんて築20年以降は
やらない人が大半でしょう

結局は蟻に強い木材使うのが賢い選択
11372: e戸建てファンさん 
[2019-08-20 20:44:08]
昔は住宅の平均取り壊し年月が24年とかそんなもんだったからね
長期優良住宅の制度が浸透してきた昨今でも保証継続する人が少ないメーカーはヤバい
11373: 匿名さん 
[2019-08-22 16:40:22]
スプルース
耐久性 ×
防虫性 ×
防腐性 ×
価格 ○
11374: 匿名さん 
[2019-08-23 07:14:01]
杉が一番安いよ。
11375: 購入経験者さん 
[2019-08-23 08:10:46]
>>11374 匿名さん
物によりますよ
杉は高い物では一本何十万や何百万するのもありますからね

体積あたりの価格が最も安い製材済みの建材はツーバイフォー材です
つまりはホワイトウッドです
物によりますよ杉は高い物では一本何十万や...
11376: 通りがかりさん 
[2019-08-23 21:18:54]
 とうとう、日本でも木質ペレットを使ったバイオマス発電が本格化してきたみたいだね
高効率な発電機ができれば、杉の辺材も燃料用にできるので、赤みの建材が容易に
入手できるようになるよ。
11377: 匿名さん 
[2019-08-24 02:03:27]
需要のない国産杉も燃料に使われれば本望。
11378: 通りがかりさん 
[2019-08-24 06:24:38]
 欧米の方が木質ペレットの需要は大きいよ。市街地では薪を置くスペースがないのでよく使われる。
 クッキングストーブで床下暖房までやっている。
 もちろん、ホワイトウッドの辺材も木質ペレットにされている。
 それに、軽油と比べても体積あたり4分の1のカロリーがあるので、買取価格もそれほど悪くない。
 最近では、木質ペレットを使った発電機で1キロW発電するのに五円と言う発電機もできてきている。
 もともと、日本の杉は芯持ち材を作るために植えたものだが、需要がなかったので収穫されなかった
あと十年もすれば、ほぼ赤みのスタット材が市場に出回るようになる。
 その時、ホワイトウッドは対抗できないだろう。
11379: 匿名さん 
[2019-08-26 07:18:42]
杉が使われているのは日本だけじゃないか、
11380: 匿名さん 
[2019-08-26 12:18:41]
 杉が日本しかない 中国が輸入してるよ
ここで杉下げに夢中なのはそっち関係の人じゃないか。
11381: 匿名さん 
[2019-08-27 14:29:08]
樹種なんて状況によって使い分けるのが正解。国産無垢に拘ってるのは時代遅れな人が大半。
11382: 通りがかりさん 
[2019-08-27 19:30:34]
 円高進みそうだし、そんなにムキにならなくてもホワイトウッドは売れるだろ。
11383: 通りがかりさん 
[2019-08-27 21:31:03]
 そりゃー中国にしてみれば7、5兆円市場は重要だよな
だけど、中国には針葉樹なんてほとんど生えてないのに
プーチンがアホで儲かってる訳だ
11384: 匿名さん 
[2019-09-06 14:46:08]
 レス伸びないなー
11385: 匿名さん 
[2019-10-10 17:19:00]
日本で木造住宅建てるのはやっぱりだめですか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる