ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11266:
匿名さん
[2019-06-17 07:01:24]
|
11267:
匿名さん
[2019-06-17 07:05:53]
|
11268:
勉強中
[2019-06-17 10:07:24]
|
11269:
匿名さん
[2019-06-17 11:27:34]
|
11270:
匿名さん
[2019-06-17 15:48:10]
|
11271:
匿名さん
[2019-06-17 17:42:06]
今は神社仏閣も緑色の木材を使うよ。
防腐剤、防蟻剤というのは、今や標準だろうね。 |
11272:
匿名さん
[2019-06-17 21:10:19]
|
11273:
匿名さん
[2019-06-17 22:21:35]
白蟻処理しないで、白蟻とシェアハウスするのは嫌だ。
|
11274:
勉強中
[2019-06-18 11:06:11]
防蟻には桧よりヒバが良いと木材屋さんに聞いたのですが本当ですか?
|
11275:
匿名さん
[2019-06-18 12:15:34]
薬効力が有る時に人体に有毒な防蟻剤の影響を受ける家は嫌だ。
|
|
11276:
匿名さん
[2019-06-18 13:04:34]
木材は白蟻のエサ。
白蟻と人間の共存繁栄。 |
11277:
匿名さん
[2019-06-18 14:25:15]
有毒な防蟻剤との共存共栄は有りません。
|
11278:
匿名さん
[2019-06-18 21:23:40]
|
11279:
匿名さん
[2019-06-19 06:12:51]
どんな樹木でも薬がなければすぐ腐る
|
11280:
匿名さん
[2019-06-19 08:53:12]
桧木でもヒバでも十分な耐性があるとは言えない。
薬を使わなければ腐るものは腐る。白蟻は食べる。 |
11281:
匿名さん
[2019-06-19 10:52:57]
>桧木でもヒバでも十分な耐性があるとは言えない。
簡単に腐ったりするほど弱くはありません。ホワイトウッドの心配をしましょう。 |
11282:
匿名さん
[2019-06-19 11:09:26]
|
11283:
匿名さん
[2019-06-19 11:37:11]
杉や檜は重要がない。
花粉を撒き散らすだけだしいい迷惑。 |
11284:
匿名
[2019-06-19 14:37:48]
花粉が出ない杉の植樹が進んでますね。
|
11285:
匿名さん
[2019-06-19 15:53:29]
>日本の多くの住宅で腐ってるのは、桧とか杉とか、そんな木材。
檜と思っていたら松だったり、合板の床が腐ったり、築50年越えや空き家でもなければそんなところ。 |
11286:
匿名さん
[2019-06-19 16:09:19]
|
11287:
匿名さん
[2019-06-19 20:16:31]
古い木造などいくらでも残っていますね。実績が無いのはホワイトウッドの家。いつまで持つのかな?
|
11288:
匿名さん
[2019-06-19 20:21:19]
|
11289:
匿名さん
[2019-06-20 11:41:09]
桧ならまだ使い道はある。
杉はどうしようもない。 |
11290:
匿名さん
[2019-06-22 18:48:21]
>11287
木造住宅の寿命は15年。 |
11291:
匿名さん
[2019-06-27 13:58:49]
杉は白蟻のエサだ
|
11292:
匿名さん
[2019-06-29 17:51:21]
一条工務店もホワイトウッドなんだよ。
|
11293:
匿名さん
[2019-06-29 17:58:25]
杉はシロアリだけではない。
カビも好む。 特に床下。 |
11294:
匿名さん
[2019-06-29 19:53:25]
シロアリやカビの大好物は、まずはD2材のホワイトウッドだろ。杉や桧はD1材。これは国が決めたこと。
ホワイトウッドの家はしっかり薬剤処理すれば、薬剤無処理のD1材以上にシロアリやカビは避けられます。 薬漬けでも安全性は高いから大丈夫と思える人は、ホワイトウッドで建てましょう。きっと大丈夫です。 |
11295:
匿名さん
[2019-06-29 20:01:49]
薬の効き目は永久では有りません、有毒で危険ですから5年しか効き目はない。
加圧材は僅かしか有りません、合板等は無い。 |
11296:
匿名さん
[2019-06-29 21:19:43]
・合板はホワイトウッドよりも弱い。
・5年で薬剤が突然効き目がなくなるわけではない。 ・ベタ基礎、基礎パッキンは対策となる だが、しっかり薬剤塗布は行ったほうが良いでしょう。住宅を守るためには、薬剤処理が必要です。誰も守ってくれません。ちなみに防腐防蟻処理を施した合板もあります。 |
11297:
通りがかりさん
[2019-06-29 21:21:51]
うちはホワイトウッドで建てて10年になるけど全く問題ない。
ホワイトウッドはダメとか言ってる人ははっきり言って過敏症。 キチンと防蟻防水処理をすれば問題無いし、逆に木材である以上 防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。それが木材というものです。 |
11298:
匿名さん
[2019-06-30 06:39:27]
>防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。
ホワイトウッドはダメだろうが簡単には腐らない。 https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/ |
11299:
匿名さん
[2019-07-01 09:21:38]
杉の無垢を使うと施工不良がおきやすくなる。
|
11300:
匿名さん
[2019-07-03 15:13:59]
木造だと大雨に耐えることが出来ないぞ。
|
11301:
匿名さん
[2019-07-03 22:11:46]
|
11302:
匿名さん
[2019-07-03 22:48:04]
在来工法のメリット
・白蟻と共存できる。 ・マッチ一本で全焼するし、ハンマーさえあればだれでも潰すことができる。よって簡単に取り壊せてリホーム出来る。 ・構造材はタダ同然だから本体価格は激安。 |
11303:
匿名さん
[2019-07-04 07:16:17]
在来工法のメリット
・夏は暑くて、冬は寒い。自宅の中でも日本の四季を感じることができる。 ・すきま風があるので自然換気が可能。 |
11304:
匿名さん
[2019-07-04 18:27:22]
ホワイトウッドと関係あるの?
|
11305:
匿名さん
[2019-07-05 08:18:05]
あいかわらずホワイトウッド信者がデタラメ書き込んでるようだな
国はホワイトウッドが劣る木材であると JAS規格に記載しています スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材 ヒノキやスギはD1材 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
11306:
匿名さん
[2019-07-05 08:20:13]
実験してもこのざまです
![]() ![]() |
11307:
匿名さん
[2019-07-05 08:22:09]
そのまま放置すれば木クズになります
![]() ![]() |
11308:
匿名さん
[2019-07-08 12:33:06]
予算があるなら集成材にしましょう。
|
11309:
匿名さん
[2019-07-08 12:39:12]
予算があるならD1の良材無垢にしましょう。
|
11310:
匿名さん
[2019-07-09 06:56:34]
木造のデメリットしか書かれてない。
根本的に木造住宅がダメってこと。 |
11311:
匿名さん
[2019-07-09 21:00:58]
|
11312:
匿名さん
[2019-07-12 12:31:06]
杉やホワイトウッドの長所がいっさい書かれてない。
|
11313:
匿名さん
[2019-07-15 12:25:30]
長所がないから書くことがない。
|
11314:
匿名さん
[2019-07-18 19:02:51]
軸組はこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。柱だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。 |
11315:
傍観者
[2019-07-19 07:58:20]
軸組の柱には、大して負荷はかからない。
そもそも軸組とはラーメン構造のことで、多くの人はそのことがわかっていない。 鉄骨造の場合耐震性を確保したければ鉄筋筋交いを設置すれば良いが 木造の筋交いは圧縮力には、耐力を発揮するが、継ぎ手の関係で耐張力は 望めない。 さらに筋交いを設置することで、剛構造に変化してしまうのが最大の 問題である。 要するに軸組なのだから、免震ダンパーを設置して耐震性を上げなければ、 軸組の長所を生かすことはできない。 現在ダンパーは、シリンダー式のものなど発想は従来の筋交いの 延長上にあるが、柱の上下両端に接続用部品の性能を併せ持った、ものを 設置する方法も開発されている。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
見た目の悪さは一級品。遠くから見ても。