ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11226:
匿名さん
[2019-04-21 07:02:40]
|
11227:
匿名さん
[2019-04-22 15:56:29]
杉は白蟻にもすぐやられるし、
とにかく腐りやすいんだよな。 |
11228:
匿名さん
[2019-04-23 19:15:17]
またホワイトウッド信者が根拠無いデタラメ書いてますね
杉の赤身はヒノキより白蟻に強い 植林政策の材として杉が推奨された理由の1つ ![]() ![]() |
11229:
匿名さん
[2019-04-23 19:19:20]
|
11230:
匿名さん
[2019-04-23 23:02:30]
杉は伐採もできないなら迷惑かけっぱなしじゃないか!
|
11231:
匿名さん
[2019-04-24 11:07:07]
>11228
適当なこと言わないように。 |
11232:
匿名さん
[2019-04-24 11:48:32]
ホワイトウッドに限らず、防腐防蟻剤は利用したほうがいいよ。
|
11233:
匿名さん
[2019-04-24 12:00:51]
有毒な防腐防蟻剤は使わない方が良い。
|
11234:
匿名さん
[2019-04-24 12:16:17]
|
11235:
匿名さん
[2019-04-24 19:08:31]
>>11230 匿名さん
杉花粉は、古くは室町、近代では明治、戦後の国の政策で杉ばかり植林したのが問題 杉が選ばれた理由はいくつかある ・軽くてそれなりの強度があり、木目が美しく、赤身は白蟻に強いなど住宅資材に適した木材 ・成長が早く林業の収支を得やすい(当時) ・明治や戦時中の軍事物資として森林を大量伐採した結果、水害が多発し成長の早い木を植林する必要があった ・高度経済成長期の木材需要が杉を後押し 結局は日本の過去の歴史上仕方ない事 ただ、サクラやケヤキなどの広葉樹を一定の比率で義務付けるような植林にしてれば、森林も住宅資材ももっと楽しい物になってただろうけどね ケヤキの七寸とかなら一般的な軽量鉄骨を遥かに凌ぐ曲げ強度がある サクラは床材として非常に良い だが愚痴を言っても我々が置かれてる状況は変わらない 現実解は適度に伐採して使うしかない 杉は海外需要(中国向け輸出)で安いものを中心に値段は上がりつつあるが、まだ物の割には安い |
|
11236:
匿名さん
[2019-04-26 22:24:18]
杉は需要がないじゃん。檜ならまだ使い道はある。
|
11237:
ビギナーさん
[2019-04-27 00:36:41]
商社勤務です。ホワイトウッドは日本農林規格においてD2区分とされる非常に耐朽性の低い樹種です。
原産国は湿気やシロアリが発生しにくい北欧諸国で、国産ヒノキの6倍腐りやすいとされています。 売り手からすると、柔らかく加工が容易で格安につき、住宅の構造材として使っている工務店やローコストメーカーもありますが、維持管理が難しく、長期的に見ると非常にリスクが高い材料です。 アスベストの健康問題と同様、数年後には建築基準法の改正によって、構造材としては使えなくなるのではと言われています。 |
11238:
匿名さん
[2019-04-27 13:45:30]
|
11239:
匿名さん
[2019-04-29 08:10:33]
杉や檜はあまりまくってるからな。
国は仕方なく消費しようと補助金だしてるが、なかなか売れない。 |
11240:
匿名さん
[2019-05-01 02:11:44]
>>11239
木造住宅に魅力がないだけさ。 |
11241:
匿名さん
[2019-05-03 19:34:37]
>>11232
当然 |
11242:
匿名さん
[2019-05-08 07:02:17]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
11243:
匿名さん
[2019-05-13 22:50:18]
予算があるなら集成材。
これが結論。 |
11244:
匿名さん
[2019-05-21 11:01:25]
>11240
正解 |
11245:
匿名さん
[2019-05-26 10:15:36]
|
11246:
名無しさん
[2019-05-26 11:49:24]
適材適所って言うの知らんのか?
土台とかは論外だって話でしょ。 |
11247:
匿名さん
[2019-05-27 21:55:53]
杉の無垢は危険極まりない。
|
11248:
匿名さん
[2019-06-02 07:52:05]
杉は近年、輸入材の増加などの影響もあって、価格が低迷し、間伐の遅れなどが問題になっています。
|
11249:
匿名さん
[2019-06-02 10:21:21]
|
11250:
匿名さん
[2019-06-02 10:49:41]
>ダイワ、タマ、住林以外の大手は白蟻の大好物が構造材だなんて驚きました。
コストダウンに加えて、長持ちしない家にしておかないと建替え需要が減るからね。 |
11251:
匿名さん
[2019-06-04 22:15:10]
木造だとすぐ燃やせるし、解体するのも簡単だから、建替えする時も楽だ。
|
11252:
匿名さん
[2019-06-06 11:57:59]
大手で建てるなら鉄骨だろ。
在来工法やツーバイなんて地場工務店でも出来る。 |
11253:
匿名さん
[2019-06-07 06:11:44]
雨漏りが怖い。
|
11254:
匿名さん
[2019-06-09 11:34:38]
300年前のストラディバリウスがスプルースで出来ているのはご存知ですか?
木そのものに耐久性がなくて自然に腐っていくものではないんです。 正直何年持つというのは(何の木を使っても)わかりませんが、日ごろの通気・乾燥に対する手入れ は重要です。 ベタ基礎もしくは底面防湿の基礎で壁に通気層ありなら、最低限の仕様はクリアしているといえます。 |
11255:
新築
[2019-06-11 15:45:44]
バイオリンと一緒にされてもね。
壁体内の方が過酷な環境だろうし |
11256:
匿名さん
[2019-06-11 18:43:49]
壁の中が心配なら、
心配不要のコンクリートにしなさい。 |
11257:
匿名さん
[2019-06-11 21:11:51]
バイオリンはニスを塗って耐水性もたせ、適切な環境で管理され、丁寧に手入れされてるからもつだけ
ニス塗らずに壁の中に放置すればあっという間にオシャカ |
11258:
匿名さん
[2019-06-12 00:33:56]
大切な家作りに、腐り易いホワイトウッドのようなリスクは要らない。
|
11259:
匿名さん
[2019-06-12 06:36:09]
コンクリートは水に強いが鉄筋は水に弱いからRCは爆裂破壊する。
|
11260:
新築
[2019-06-12 14:38:45]
やっぱりヒバあたり使っておけば雨漏りあったりした時とかホワイトウッドよりは良いですかね?
|
11261:
匿名さん
[2019-06-12 15:35:30]
100%完璧な施工はありませんので、構造材にはヒノキやヒバを選ぶのが賢明です。
|
11262:
匿名さん
[2019-06-13 20:00:34]
ローコスト追求でもあるなら、ベイツガ注入土台・スプルース集成柱・ベイマツ集成梁
その代わり全て4寸仕様で。(コスト的には安いものです) 4寸柱は3階建ての為に存在していると考える人も居ます。 基本的に耐力壁配置・構造を優先した間取りとすること (間取りに多少の不満は出るかもしれないが、工夫を考える) 大きな開口やスパンを要求しない。 |
11263:
勉強中
[2019-06-14 11:29:06]
近所でア〇フルホームの棟上げがあったのですが、通し柱だけ緑色だったのですが緑色の柱は何なのでしょう?
|
11264:
匿名さん
[2019-06-14 11:36:33]
緑色なら杉だろ。
|
11265:
匿名さん
[2019-06-15 13:53:22]
杉にも良いところはある。
|
11266:
匿名さん
[2019-06-17 07:01:24]
見た目ですぐ分かるよ。
見た目の悪さは一級品。遠くから見ても。 |
11267:
匿名さん
[2019-06-17 07:05:53]
|
11268:
勉強中
[2019-06-17 10:07:24]
|
11269:
匿名さん
[2019-06-17 11:27:34]
|
11270:
匿名さん
[2019-06-17 15:48:10]
|
11271:
匿名さん
[2019-06-17 17:42:06]
今は神社仏閣も緑色の木材を使うよ。
防腐剤、防蟻剤というのは、今や標準だろうね。 |
11272:
匿名さん
[2019-06-17 21:10:19]
|
11273:
匿名さん
[2019-06-17 22:21:35]
白蟻処理しないで、白蟻とシェアハウスするのは嫌だ。
|
11274:
勉強中
[2019-06-18 11:06:11]
防蟻には桧よりヒバが良いと木材屋さんに聞いたのですが本当ですか?
|
11275:
匿名さん
[2019-06-18 12:15:34]
薬効力が有る時に人体に有毒な防蟻剤の影響を受ける家は嫌だ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
呑気にシロアリ生息自慢、困ってないのですよね。
シロアリは大騒ぎする害虫ではない。