ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11166:
匿名さん
[2019-03-25 09:01:21]
|
11167:
匿名さん
[2019-03-25 09:12:42]
|
11168:
匿名さん
[2019-03-26 07:02:45]
一条の薬剤処理を参考にしましょう。
|
11169:
匿名さん
[2019-03-26 07:59:07]
薬剤処理はしっかりしましょう。
ローンを払い続けるのは自分自身です。 |
11170:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 08:22:27]
植木屋さんの跡地に家建てるとかなら白アリ心配ですが住宅地での建て替えなら心配ないです、いれば基礎やが根切してる時に出て来ますw。
|
11171:
匿名さん
[2019-03-26 09:18:25]
|
11172:
匿名さん
[2019-03-26 19:54:44]
|
11173:
匿名さん
[2019-03-27 09:52:06]
防蟻処理しない家は近所迷惑
|
11174:
匿名さん
[2019-03-27 10:03:59]
有毒な防蟻剤処理は薬害リスクが有り近所迷惑。
>シロアリ駆除 >防蟻剤を散布し、床下換気扇を設置した。屋内は薬品臭がひどく、母は翌月には立ち上がれない状態で、現在も体中が痛くてだるいと言っている。 >683薬剤の毒性と床下の土壌汚染の状況を知りたい。 >(2001年 70歳代女性) |
11175:
匿名さん
[2019-03-27 10:35:45]
薬剤処理はしたほうがいいよ。
実際のところ、しっかり防蟻できるのは薬剤処理だけだし、20年前の古い情報しかない時点で、今は安全であることは明白だしね。 自分の家は自分で守らなくてはいけないからね。 |
|
11176:
匿名さん
[2019-03-27 11:22:32]
|
11177:
匿名さん
[2019-03-27 11:27:35]
>11175
>大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。 >シロアリの被害に苦しむ先進国の米国やオーストラリアでは、殺虫剤を住宅の木部やコンクリートに吹付けることは禁止されています。 |
11178:
匿名さん
[2019-03-27 11:37:00]
|
11179:
匿名さん
[2019-03-27 18:47:35]
この状態で間違って入って死ぬっていう。
カンザイシロアリ対策なんだろうけど、アメリカのほうが、危険な薬剤を使ってるのは確実。 日本の薬剤処理は安全性が高い。自分の家は自分で守るべき。くだらないオーガニック思考に流されてはいけない。 ![]() ![]() |
11180:
匿名さん
[2019-03-27 22:11:52]
薬剤処理しない家を住宅密集地に建てることは禁止とします。
|
11181:
匿名さん
[2019-03-28 08:59:12]
住居の近くに巣食っていたシロアリが、放置してあるウッドデッキやプランターなどを目印に、進行してしまう恐れがあるのです。更には、ひび割れなどを侵入経路にすることによって、住居に被害を与える場合があります。
|
11182:
匿名さん
[2019-03-28 10:06:52]
>11181
シロアリの餌は何処でも有る、家がシロアリ害に遭うのはたまたまで燐家とは関係無い。 有毒な防蟻剤処理をしてない家からわざわざ燐家に移動しない(巣別れ?を除く) むしろシロアリを引き付けてるので燐家は感謝すべき。 |
11183:
匿名さん
[2019-03-28 10:50:34]
>11181
有毒な防蟻剤処理した家からシロアリが移動して来るからと業者は脅して有毒な防蟻剤処理を勧めるそうです。 |
11184:
匿名さん
[2019-03-28 11:26:57]
>>11182 匿名さん
住居の近くであって隣家限定とするのは悪意が感じますね。自分の敷地内も隣家も状況によっては気を付けたほうが良いでしょう。 白蟻の侵入経路は様々ですので、特別な理由がない限りは薬剤処理が必要でしょう。 ![]() ![]() |
11185:
匿名さん
[2019-03-28 11:28:12]
白蟻と共存したい人は薬剤処理しなくていい。
|
11186:
匿名さん
[2019-03-28 11:52:13]
|
11187:
匿名さん
[2019-03-28 12:54:47]
防蟻剤を採用しましょう。特に土壌処理などで自宅の敷地内の生態系を壊してしまうほうが、将来的にも良くありません。
きちんと対処できないオーガニック思考に騙されないようにするべきです。 |
11188:
匿名さん
[2019-03-28 22:09:50]
薬を使用してない家に白蟻が寄りつくから、
その家は取り壊しで良い。 |
11189:
匿名さん
[2019-03-29 08:46:19]
私もそう思う。
|
11190:
匿名さん
[2019-03-29 12:27:45]
シロアリは冬眠せず、冬でも活動します。
かつてはシロアリは、暖かい環境を好むため、冬には活動が鈍ると言われていました。 しかし、近年は暖房器具によって床下が温かく保たれているため、冬でも変わらずにシロアリは活動します。 また、家の外と中の寒暖差により発生する結露が、シロアリの好む湿った環境を作ります。 |
11191:
匿名さん
[2019-03-29 12:47:58]
>11190
シロアリは水がないと生きていけない。 床下温度が高いだけでは生きていけない。 床下温度が高くなる程、湿度は低くなり乾燥する。 結露は温度の低い所で起きる。 温度が高ければ結露しない、温度が低ければシロアリの活動は鈍る。 基本的にシロアリは冬には活動は鈍り、家に被害を与えない。 |
11192:
匿名さん
[2019-03-30 05:47:39]
>>11191
適当なこと書かないように。 |
11193:
匿名さん
[2019-03-31 09:26:16]
軸組だと構造的に白蟻が侵入しやすいんだよ。
|
11194:
匿名さん
[2019-03-31 09:56:53]
逆です、軸組は床下の通風性を良くしてましたからシロアリにやられ難い構造でした。
最近は同じような基礎になり床下による差は無くなってる。 |
11195:
匿名
[2019-03-31 09:59:50]
|
11196:
匿名さん
[2019-03-31 10:01:09]
|
11197:
阿武隈さん
[2019-03-31 10:54:03]
>>11190 匿名さん
すでに被害に遭っていたりすると、暖かい家の中では、動きが鈍くなることなく活動し続けますからね。 一時期に比べれば、床下の環境がよくなったとはいえ、まだまだ床下が結露するリスクはあります。 |
11198:
匿名さん
[2019-03-31 11:21:07]
>11197
暖かい家の中に入っても水の調達はどうするの、冬暖かい家は乾燥してるよ。 >床下が結露するリスクあります。 例え結露しても冬は冷たくてシロアリは活動出来ないだろ。 白蟻の活動温度は10℃以上、15℃までは鈍い、寒い乾燥した冬に床下結露して15℃以上の床下はどんな床下かな? >暖房器具によって床下が温かく保たれている 床下を温めるのはどんな暖房器具ですか? 温めてるなら結露しないのでは? |
11199:
阿武隈さん
[2019-03-31 11:37:04]
|
11200:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:02:05]
|
11201:
匿名さん
[2019-03-31 13:33:18]
|
11202:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:37:58]
|
11203:
匿名さん
[2019-03-31 16:19:09]
ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴を合わせてシロアリと言う>11201はかなり悪質ですね。
嘘をついた上で、反論できなくて悔しいですか?とか、かなり香ばしい感じの荒らしです。 最近では、冬のシロアリ被害も見受けられるようです。薬剤処理などを施して、しっかり対策しましょう。 |
11204:
匿名さん
[2019-03-31 17:08:18]
|
11205:
匿名さん
[2019-03-31 17:24:06]
|
11206:
匿名さん
[2019-04-01 07:05:56]
白蟻の大好物は杉です。
|
11207:
匿名さん
[2019-04-01 07:33:26]
シロアリは杉の赤身は硬いから嫌いです。
大好物はホワイトウッドです。 シロアリ業者はホワイトウッドを餌にしてシロアリを飼育してます。 |
11208:
匿名さん
[2019-04-01 08:07:20]
杉の赤身でもシロアリに食べられます。
薬剤処理をしたほうが良いでしょう。自分の家は自分で守りましょう。 |
11209:
匿名さん
[2019-04-01 08:17:29]
米国妊娠学会は、妊娠時の殺虫剤暴露について次のように警告しています。
>(1)殺虫剤暴露が最も危険なのは、胎芽の神経管が形成される妊娠初期3~8週間です。農薬を使用している農園近くに住んでいる人は、殺虫剤暴露のない場所に転居することを奨めます。 >(2)妊娠中は、屋内、ガーデニング、ペットの手入れなどの殺虫剤使用は止めてください。 大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。 |
11210:
匿名さん
[2019-04-01 10:12:07]
|
11211:
匿名さん
[2019-04-02 07:07:16]
>11207
あなた白蟻研究家? |
11212:
匿名さん
[2019-04-03 09:11:56]
白蟻はなんでも食べる。
|
11213:
匿名さん
[2019-04-03 09:16:56]
|
11214:
匿名さん
[2019-04-04 07:44:09]
11212が正しい。
|
11215:
匿名さん
[2019-04-05 11:12:25]
予算があれば集成材。
これは常識。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
薬剤処理が効かないのですか?
信用出来ないのですか?