ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11126:
匿名さん
[2019-03-22 21:09:29]
|
11127:
匿名さん
[2019-03-22 22:44:42]
桧であっても食べられるものは食べられる。薬剤処理は必要。杉やヒバでも同じことです。
ホワイトウッドやベイツガであれば、なおのことやったほうがいい。 ただそれだけの話。 |
11128:
匿名さん
[2019-03-23 07:01:04]
シロアリが怖いのは写真とイメージだけです。
体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。 (参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行) ヤマトシロアリは2万頭程度の集団です。 3.5÷50×2万頭=1400mg/日、=1.4g/日 1.4g/日×365日=511g/年 冬は活動停止か鈍りますから更に少ない。 ヤマトシロアリの一群では大した食害量では有りません、イエシロアリは大群だと100万頭になるから少し注意した方が良い。 ホワイトウッドも好物のようですから食害速度が速くなる注意した方が良い。 |
11129:
匿名さん
[2019-03-23 09:12:26]
|
11130:
匿名さん
[2019-03-23 09:54:31]
シロアリ業者の言い分から計算するとシロアリ被害額の平均は5年間分で3万8千円。
シロアリ被害だけで倒れた家は無いがシロアリ業者の被害額は地震による倒壊も何故か被害額に含まれている。 5年毎の有毒な薬剤使用は数十万円しますから平均被害額3万8千円の方が安い。 20~30年後に被害が出ても15.2万~22.8万程度の平均被害額になる。 賢明な人は有毒な防蟻剤は使わない。 心配なら https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11131:
匿名さん
[2019-03-23 10:11:23]
|
11132:
匿名さん
[2019-03-23 11:25:38]
>11131
住宅被害は見てないが見た事有るよ、大きさの知識は有ったが目にするとあまりにも小さくて驚いたよ。 シロアリの写真とのギャップを感じて洗脳されていたことに気が付いたよ。 >シロアリが怖いのは写真とイメージだけです。 |
11133:
匿名さん
[2019-03-23 12:39:04]
|
11134:
匿名さん
[2019-03-23 12:44:39]
巡回ご苦労様です。
|
11135:
匿名さん
[2019-03-23 12:59:36]
外断熱だからATと蟻返しを使用してる。
それがしっかり対策なのかね、誰でも簡単に採用出来ますよ。 最近は販売もされている。 https://www.joto.com/_catalogs/kisodannetsu_2018_2019.pdf シロアリはそんな甘いのですかね?有毒な防蟻処理は要らないね。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
|
11136:
匿名さん
[2019-03-23 13:10:28]
>>11135 匿名さん
誰でも採用できるじゃなくて、対策を施しているという事実でしょ。見たこともない、怖くもない白蟻のために、お金を使って対策をしているわけです。 周りには必要ないと言いながらね。だから、矛盾しているんだよ。 |
11137:
匿名さん
[2019-03-23 13:33:06]
>11136
家の被害は見てないがシロアリの食害とシロアリは見てます。 曲解しないでね。 有毒な防蟻剤処理は不要と言ってるだけです。 シロアリ対応を不要とは言ってません。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
11138:
匿名さん
[2019-03-23 15:56:47]
>>11137 匿名さん
家の被害を見てないから、不要とか言われるんですよ。体験したことないものを妄想で主張するの得意な人だから、みんなわかってますよ(笑) あなたが言う5000万の家は、どんな白蟻対策をしてるのですか?あなたは薬剤処理はしてないけど、対策はしているということを言ってますよね? |
11139:
匿名さん
[2019-03-23 16:13:15]
良材を使用して床下通気性を良くする等でしょうね。
>一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
11140:
匿名さん
[2019-03-23 16:47:45]
|
11141:
匿名さん
[2019-03-23 17:37:02]
してるから5000万棟存在してる?
ホワイトウッドでは無理では? |
11142:
匿名さん
[2019-03-23 17:48:12]
|
11143:
匿名さん
[2019-03-23 18:00:54]
|
11144:
匿名さん
[2019-03-23 18:05:30]
|
11145:
匿名さん
[2019-03-23 18:18:27]
大壁等で構造材の様子が分からない家が増えている。
屋根裏点検、床下点検もおろそかにする人が増えてるからシロアリの食害による倒壊もこれからは有るかも知れない。 http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html 上などは地震が有ったら倒壊してる可能性が有る。 倒壊したとしても腐朽菌による倒壊かシロアリによる倒壊か両方かは分からない。 腐朽した材をシロアリは好むからやはり腐朽が原因となるのではないか? |
11146:
匿名さん
[2019-03-23 18:23:05]
|
11147:
匿名さん
[2019-03-24 00:26:27]
|
11148:
匿名さん
[2019-03-24 00:40:09]
>>11145 匿名さん
今の新築は白蟻の被害が少なくなってきているのは事実でしょう。基礎パッキンなどで、土台が腐ったりすることが減りましたからね。 欠陥住宅でなければ、床下は健康を保てるでしょう。 それでも、完璧ではないから薬剤処理が必要なんですよ。 あなたのように、床下の空気を巡回させる必要があったり、床下が室内であれば、違う対策があるのかもしれませんがね。 |
11149:
匿名さん
[2019-03-24 06:47:43]
>11148
完璧な事柄は一つもない、鉄骨住宅のシロアリ被害も多い。 完璧の必要はない、有毒な防蟻剤処理が必要にはならない、薬害リスクを考慮すればやらない方が良い。 >11128参照 ヤマトシロアリなら500g/年以下の食害速度。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 毎年軽く点検するだけで良いのです、5年毎の数十万円の有毒な薬剤処理代が不要になり薬害リスクもゼロになる。 点検が面倒なら下記の制度が有り点検もしてくれる。 https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11150:
匿名さん
[2019-03-24 07:32:03]
ホウ酸系の防蟻剤がいいと聞きましたが、家を建てる際に床下に撒いて貰えば効果ありますか?
|
11151:
匿名さん
[2019-03-24 08:00:52]
|
11152:
匿名さん
[2019-03-24 08:23:12]
>11151追記
>シロアリは食物を探すときは、まず少数の先遣隊が送られます。 >運よく住宅の木部にたどり着き、木材を見つけると試食します。 >もし試食した仲間が死ぬと、同じコロニーのシロアリは2度とこの木材に寄り付きません。 仲間の死骸に対しては忌避性が有る? |
11153:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:07]
|
11154:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:27]
>>11149 匿名さん
その保証制度は新築の場合でしょ? 5000万棟の家については適用できないでしょ?あなたの主張は、新築に限らずではないのですか? 5000万棟の家がどのような対策をしているのか、数字と共にご提示ください。自分で言ったことですよ? |
11155:
匿名さん
[2019-03-24 10:34:30]
>一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。
|
11156:
匿名さん
[2019-03-24 10:38:15]
>>11155 匿名さん
だから?5000万棟の家が行っている対策を資料を交えて回答ください。 ご自宅はは薬剤処理しない代わりに対策を施すのに、他の5000万棟の家には対策せずに薬剤処理をしてはいけないという理由をしっかりとお答えください。 |
11157:
匿名さん
[2019-03-24 10:57:44]
>大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。
>シロアリの被害に苦しむ先進国の米国やオーストラリアでは、殺虫剤を住宅の木部やコンクリートに吹付けることは禁止されています。 |
11158:
匿名さん
[2019-03-24 11:01:18]
|
11159:
匿名さん
[2019-03-24 12:29:39]
>>11157 匿名さん
白蟻対策はとても重要であることは理解していて自宅は対策を施しているのにも関わらず、周りには対策は必要ないと言っていたことが事実としてはっきりしましたね。 かなり悪質な投稿者です。気を付けましょう。 薬剤処理は特別な理由がない限り行ったほうが良いでしょう。 |
11160:
匿名さん
[2019-03-24 22:31:44]
白蟻被害は諦めましょう。
|
11161:
匿名さん
[2019-03-24 22:41:33]
基礎に近い材木だけ色が付いてるやつですね。
薬剤というより、そもそも物理的に入ってこれなくする方法はないのでしょうか? 基礎が反り返ってるとか笑 |
11162:
匿名さん
[2019-03-25 07:08:04]
>>11161
非木造にするしかない |
11163:
匿名さん
[2019-03-25 07:32:35]
>方法はないのでしょうか?
ターミメッシュシステム http://www.termimesh.co.jp/ 0.4mmの隙間が有ればシロアリは侵入するそうです。 如何に丁寧な施工が出来るかが全て。 砂というより小粒な石を家の周りに敷く。 厚く敷くことでシロアリが通ることができず、かつ持ち運べない大きさになっている。 上の実施例は聞いた事が無い。 |
11164:
匿名さん
[2019-03-25 07:38:53]
>11162
鉄骨は油断するから被害額が多い事が多いそうです。 へーベルがよく揉めている。 売る時は薬剤不要と言い、後で必要と言うそうです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/?q=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82... |
11165:
匿名さん
[2019-03-25 08:02:56]
ターミメッシュも蟻返しと一緒です。点検をしやすくできる効果はありますが、白蟻を防ぐことはできません。薬剤処理と併用が望ましいでしょう。
|
11166:
匿名さん
[2019-03-25 09:01:21]
>薬剤処理と併用が望ましいでしょう。
薬剤処理が効かないのですか? 信用出来ないのですか? |
11167:
匿名さん
[2019-03-25 09:12:42]
|
11168:
匿名さん
[2019-03-26 07:02:45]
一条の薬剤処理を参考にしましょう。
|
11169:
匿名さん
[2019-03-26 07:59:07]
薬剤処理はしっかりしましょう。
ローンを払い続けるのは自分自身です。 |
11170:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 08:22:27]
植木屋さんの跡地に家建てるとかなら白アリ心配ですが住宅地での建て替えなら心配ないです、いれば基礎やが根切してる時に出て来ますw。
|
11171:
匿名さん
[2019-03-26 09:18:25]
|
11172:
匿名さん
[2019-03-26 19:54:44]
|
11173:
匿名さん
[2019-03-27 09:52:06]
防蟻処理しない家は近所迷惑
|
11174:
匿名さん
[2019-03-27 10:03:59]
有毒な防蟻剤処理は薬害リスクが有り近所迷惑。
>シロアリ駆除 >防蟻剤を散布し、床下換気扇を設置した。屋内は薬品臭がひどく、母は翌月には立ち上がれない状態で、現在も体中が痛くてだるいと言っている。 >683薬剤の毒性と床下の土壌汚染の状況を知りたい。 >(2001年 70歳代女性) |
11175:
匿名さん
[2019-03-27 10:35:45]
薬剤処理はしたほうがいいよ。
実際のところ、しっかり防蟻できるのは薬剤処理だけだし、20年前の古い情報しかない時点で、今は安全であることは明白だしね。 自分の家は自分で守らなくてはいけないからね。 |
11176:
匿名さん
[2019-03-27 11:22:32]
|
11177:
匿名さん
[2019-03-27 11:27:35]
>11175
>大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。 >シロアリの被害に苦しむ先進国の米国やオーストラリアでは、殺虫剤を住宅の木部やコンクリートに吹付けることは禁止されています。 |
11178:
匿名さん
[2019-03-27 11:37:00]
|
11179:
匿名さん
[2019-03-27 18:47:35]
この状態で間違って入って死ぬっていう。
カンザイシロアリ対策なんだろうけど、アメリカのほうが、危険な薬剤を使ってるのは確実。 日本の薬剤処理は安全性が高い。自分の家は自分で守るべき。くだらないオーガニック思考に流されてはいけない。 ![]() ![]() |
11180:
匿名さん
[2019-03-27 22:11:52]
薬剤処理しない家を住宅密集地に建てることは禁止とします。
|
11181:
匿名さん
[2019-03-28 08:59:12]
住居の近くに巣食っていたシロアリが、放置してあるウッドデッキやプランターなどを目印に、進行してしまう恐れがあるのです。更には、ひび割れなどを侵入経路にすることによって、住居に被害を与える場合があります。
|
11182:
匿名さん
[2019-03-28 10:06:52]
>11181
シロアリの餌は何処でも有る、家がシロアリ害に遭うのはたまたまで燐家とは関係無い。 有毒な防蟻剤処理をしてない家からわざわざ燐家に移動しない(巣別れ?を除く) むしろシロアリを引き付けてるので燐家は感謝すべき。 |
11183:
匿名さん
[2019-03-28 10:50:34]
>11181
有毒な防蟻剤処理した家からシロアリが移動して来るからと業者は脅して有毒な防蟻剤処理を勧めるそうです。 |
11184:
匿名さん
[2019-03-28 11:26:57]
>>11182 匿名さん
住居の近くであって隣家限定とするのは悪意が感じますね。自分の敷地内も隣家も状況によっては気を付けたほうが良いでしょう。 白蟻の侵入経路は様々ですので、特別な理由がない限りは薬剤処理が必要でしょう。 ![]() ![]() |
11185:
匿名さん
[2019-03-28 11:28:12]
白蟻と共存したい人は薬剤処理しなくていい。
|
11186:
匿名さん
[2019-03-28 11:52:13]
|
11187:
匿名さん
[2019-03-28 12:54:47]
防蟻剤を採用しましょう。特に土壌処理などで自宅の敷地内の生態系を壊してしまうほうが、将来的にも良くありません。
きちんと対処できないオーガニック思考に騙されないようにするべきです。 |
11188:
匿名さん
[2019-03-28 22:09:50]
薬を使用してない家に白蟻が寄りつくから、
その家は取り壊しで良い。 |
11189:
匿名さん
[2019-03-29 08:46:19]
私もそう思う。
|
11190:
匿名さん
[2019-03-29 12:27:45]
シロアリは冬眠せず、冬でも活動します。
かつてはシロアリは、暖かい環境を好むため、冬には活動が鈍ると言われていました。 しかし、近年は暖房器具によって床下が温かく保たれているため、冬でも変わらずにシロアリは活動します。 また、家の外と中の寒暖差により発生する結露が、シロアリの好む湿った環境を作ります。 |
11191:
匿名さん
[2019-03-29 12:47:58]
>11190
シロアリは水がないと生きていけない。 床下温度が高いだけでは生きていけない。 床下温度が高くなる程、湿度は低くなり乾燥する。 結露は温度の低い所で起きる。 温度が高ければ結露しない、温度が低ければシロアリの活動は鈍る。 基本的にシロアリは冬には活動は鈍り、家に被害を与えない。 |
11192:
匿名さん
[2019-03-30 05:47:39]
>>11191
適当なこと書かないように。 |
11193:
匿名さん
[2019-03-31 09:26:16]
軸組だと構造的に白蟻が侵入しやすいんだよ。
|
11194:
匿名さん
[2019-03-31 09:56:53]
逆です、軸組は床下の通風性を良くしてましたからシロアリにやられ難い構造でした。
最近は同じような基礎になり床下による差は無くなってる。 |
11195:
匿名
[2019-03-31 09:59:50]
|
11196:
匿名さん
[2019-03-31 10:01:09]
|
11197:
阿武隈さん
[2019-03-31 10:54:03]
>>11190 匿名さん
すでに被害に遭っていたりすると、暖かい家の中では、動きが鈍くなることなく活動し続けますからね。 一時期に比べれば、床下の環境がよくなったとはいえ、まだまだ床下が結露するリスクはあります。 |
11198:
匿名さん
[2019-03-31 11:21:07]
>11197
暖かい家の中に入っても水の調達はどうするの、冬暖かい家は乾燥してるよ。 >床下が結露するリスクあります。 例え結露しても冬は冷たくてシロアリは活動出来ないだろ。 白蟻の活動温度は10℃以上、15℃までは鈍い、寒い乾燥した冬に床下結露して15℃以上の床下はどんな床下かな? >暖房器具によって床下が温かく保たれている 床下を温めるのはどんな暖房器具ですか? 温めてるなら結露しないのでは? |
11199:
阿武隈さん
[2019-03-31 11:37:04]
|
11200:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:02:05]
|
11201:
匿名さん
[2019-03-31 13:33:18]
|
11202:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:37:58]
|
11203:
匿名さん
[2019-03-31 16:19:09]
ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴を合わせてシロアリと言う>11201はかなり悪質ですね。
嘘をついた上で、反論できなくて悔しいですか?とか、かなり香ばしい感じの荒らしです。 最近では、冬のシロアリ被害も見受けられるようです。薬剤処理などを施して、しっかり対策しましょう。 |
11204:
匿名さん
[2019-03-31 17:08:18]
|
11205:
匿名さん
[2019-03-31 17:24:06]
|
11206:
匿名さん
[2019-04-01 07:05:56]
白蟻の大好物は杉です。
|
11207:
匿名さん
[2019-04-01 07:33:26]
シロアリは杉の赤身は硬いから嫌いです。
大好物はホワイトウッドです。 シロアリ業者はホワイトウッドを餌にしてシロアリを飼育してます。 |
11208:
匿名さん
[2019-04-01 08:07:20]
杉の赤身でもシロアリに食べられます。
薬剤処理をしたほうが良いでしょう。自分の家は自分で守りましょう。 |
11209:
匿名さん
[2019-04-01 08:17:29]
米国妊娠学会は、妊娠時の殺虫剤暴露について次のように警告しています。
>(1)殺虫剤暴露が最も危険なのは、胎芽の神経管が形成される妊娠初期3~8週間です。農薬を使用している農園近くに住んでいる人は、殺虫剤暴露のない場所に転居することを奨めます。 >(2)妊娠中は、屋内、ガーデニング、ペットの手入れなどの殺虫剤使用は止めてください。 大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。 |
11210:
匿名さん
[2019-04-01 10:12:07]
|
11211:
匿名さん
[2019-04-02 07:07:16]
>11207
あなた白蟻研究家? |
11212:
匿名さん
[2019-04-03 09:11:56]
白蟻はなんでも食べる。
|
11213:
匿名さん
[2019-04-03 09:16:56]
|
11214:
匿名さん
[2019-04-04 07:44:09]
11212が正しい。
|
11215:
匿名さん
[2019-04-05 11:12:25]
予算があれば集成材。
これは常識。 |
11216:
匿名さん
[2019-04-05 13:15:21]
白蟻を繁殖させたい人は集成材で。
|
11217:
匿名さん
[2019-04-07 07:59:12]
白蟻も嫌だが、
コウモリも怖い。 |
11218:
匿名さん
[2019-04-08 14:36:33]
シロアリはエサを探す能力の高さが抜群で、プラスチックや発泡スチロールなど、人工物でも食べてしまう害虫です。
庭や床下に木材などを置いていたり、木の切り株をそのままにしておいたりすると、シロアリが住みつく可能性があります。 シロアリのエサとなるものは置かないようにしましょう。 |
11219:
匿名さん
[2019-04-12 07:10:00]
ホワイトウッドはこわいど
|
11220:
匿名さん
[2019-04-13 09:27:50]
湿気とシロアリに強いのは桧で、次いで杉となります。と言っても、どちらも耐朽性・防蟻性のある赤身の心持ち材の話です。白太の部分は水湿に弱く腐りやすいので注意が必要です。湿気に弱く耐朽性に欠けシロアリに注意しなければならないのが、米栂とホワイトウッドです。特にホワイトウッドは湿気厳禁でシロアリに要注意です。米栂とホワイトウッドは、薬剤による防腐防蟻処理が必要でしょう。
|
11221:
戸建て検討中さん
[2019-04-13 10:21:13]
シロアリ心配し過ぎですw、ガーデニングで枕木埋めてる家多いですが全部がシロアリの被害あるわけではありません、新築時の防蟻も10年しか持たないのにその後も無事な家が多いですよ、問題はその土地にシロアリがいるかいないかで植木屋さんの跡地や山林の開拓地には気を付けようって事です。
|
11222:
匿名さん
[2019-04-13 11:10:43]
|
11223:
匿名さん
[2019-04-15 16:48:57]
杉や桧は花粉も飛ばすし、
いいとこなしだな。 |
11224:
匿名さん
[2019-04-19 10:18:37]
花粉が迷惑だから伐採するべきなんだよ。
|
11225:
通りがかりさん
[2019-04-20 22:20:33]
うちはバリバリシロアリ生息してるからなぁ。
今度建て替えするけどこれでもかってほど防蟻対策しまくらないと安心できませんわ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホワイトやベイツガなどのD2は選ぶ余地なく
薬剤使用は必須
D2はあっと言う間に食べられ資産価値なくなるから住宅ローンの条件などでも求められる