ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11126:
匿名さん
[2019-03-22 21:09:29]
|
11127:
匿名さん
[2019-03-22 22:44:42]
桧であっても食べられるものは食べられる。薬剤処理は必要。杉やヒバでも同じことです。
ホワイトウッドやベイツガであれば、なおのことやったほうがいい。 ただそれだけの話。 |
11128:
匿名さん
[2019-03-23 07:01:04]
シロアリが怖いのは写真とイメージだけです。
体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。 (参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行) ヤマトシロアリは2万頭程度の集団です。 3.5÷50×2万頭=1400mg/日、=1.4g/日 1.4g/日×365日=511g/年 冬は活動停止か鈍りますから更に少ない。 ヤマトシロアリの一群では大した食害量では有りません、イエシロアリは大群だと100万頭になるから少し注意した方が良い。 ホワイトウッドも好物のようですから食害速度が速くなる注意した方が良い。 |
11129:
匿名さん
[2019-03-23 09:12:26]
|
11130:
匿名さん
[2019-03-23 09:54:31]
シロアリ業者の言い分から計算するとシロアリ被害額の平均は5年間分で3万8千円。
シロアリ被害だけで倒れた家は無いがシロアリ業者の被害額は地震による倒壊も何故か被害額に含まれている。 5年毎の有毒な薬剤使用は数十万円しますから平均被害額3万8千円の方が安い。 20~30年後に被害が出ても15.2万~22.8万程度の平均被害額になる。 賢明な人は有毒な防蟻剤は使わない。 心配なら https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11131:
匿名さん
[2019-03-23 10:11:23]
|
11132:
匿名さん
[2019-03-23 11:25:38]
>11131
住宅被害は見てないが見た事有るよ、大きさの知識は有ったが目にするとあまりにも小さくて驚いたよ。 シロアリの写真とのギャップを感じて洗脳されていたことに気が付いたよ。 >シロアリが怖いのは写真とイメージだけです。 |
11133:
匿名さん
[2019-03-23 12:39:04]
|
11134:
匿名さん
[2019-03-23 12:44:39]
巡回ご苦労様です。
|
11135:
匿名さん
[2019-03-23 12:59:36]
外断熱だからATと蟻返しを使用してる。
それがしっかり対策なのかね、誰でも簡単に採用出来ますよ。 最近は販売もされている。 https://www.joto.com/_catalogs/kisodannetsu_2018_2019.pdf シロアリはそんな甘いのですかね?有毒な防蟻処理は要らないね。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
|
11136:
匿名さん
[2019-03-23 13:10:28]
>>11135 匿名さん
誰でも採用できるじゃなくて、対策を施しているという事実でしょ。見たこともない、怖くもない白蟻のために、お金を使って対策をしているわけです。 周りには必要ないと言いながらね。だから、矛盾しているんだよ。 |
11137:
匿名さん
[2019-03-23 13:33:06]
>11136
家の被害は見てないがシロアリの食害とシロアリは見てます。 曲解しないでね。 有毒な防蟻剤処理は不要と言ってるだけです。 シロアリ対応を不要とは言ってません。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
11138:
匿名さん
[2019-03-23 15:56:47]
>>11137 匿名さん
家の被害を見てないから、不要とか言われるんですよ。体験したことないものを妄想で主張するの得意な人だから、みんなわかってますよ(笑) あなたが言う5000万の家は、どんな白蟻対策をしてるのですか?あなたは薬剤処理はしてないけど、対策はしているということを言ってますよね? |
11139:
匿名さん
[2019-03-23 16:13:15]
良材を使用して床下通気性を良くする等でしょうね。
>一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
11140:
匿名さん
[2019-03-23 16:47:45]
|
11141:
匿名さん
[2019-03-23 17:37:02]
してるから5000万棟存在してる?
ホワイトウッドでは無理では? |
11142:
匿名さん
[2019-03-23 17:48:12]
|
11143:
匿名さん
[2019-03-23 18:00:54]
|
11144:
匿名さん
[2019-03-23 18:05:30]
|
11145:
匿名さん
[2019-03-23 18:18:27]
大壁等で構造材の様子が分からない家が増えている。
屋根裏点検、床下点検もおろそかにする人が増えてるからシロアリの食害による倒壊もこれからは有るかも知れない。 http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html 上などは地震が有ったら倒壊してる可能性が有る。 倒壊したとしても腐朽菌による倒壊かシロアリによる倒壊か両方かは分からない。 腐朽した材をシロアリは好むからやはり腐朽が原因となるのではないか? |
11146:
匿名さん
[2019-03-23 18:23:05]
|
11147:
匿名さん
[2019-03-24 00:26:27]
|
11148:
匿名さん
[2019-03-24 00:40:09]
>>11145 匿名さん
今の新築は白蟻の被害が少なくなってきているのは事実でしょう。基礎パッキンなどで、土台が腐ったりすることが減りましたからね。 欠陥住宅でなければ、床下は健康を保てるでしょう。 それでも、完璧ではないから薬剤処理が必要なんですよ。 あなたのように、床下の空気を巡回させる必要があったり、床下が室内であれば、違う対策があるのかもしれませんがね。 |
11149:
匿名さん
[2019-03-24 06:47:43]
>11148
完璧な事柄は一つもない、鉄骨住宅のシロアリ被害も多い。 完璧の必要はない、有毒な防蟻剤処理が必要にはならない、薬害リスクを考慮すればやらない方が良い。 >11128参照 ヤマトシロアリなら500g/年以下の食害速度。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 毎年軽く点検するだけで良いのです、5年毎の数十万円の有毒な薬剤処理代が不要になり薬害リスクもゼロになる。 点検が面倒なら下記の制度が有り点検もしてくれる。 https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11150:
匿名さん
[2019-03-24 07:32:03]
ホウ酸系の防蟻剤がいいと聞きましたが、家を建てる際に床下に撒いて貰えば効果ありますか?
|
11151:
匿名さん
[2019-03-24 08:00:52]
|
11152:
匿名さん
[2019-03-24 08:23:12]
>11151追記
>シロアリは食物を探すときは、まず少数の先遣隊が送られます。 >運よく住宅の木部にたどり着き、木材を見つけると試食します。 >もし試食した仲間が死ぬと、同じコロニーのシロアリは2度とこの木材に寄り付きません。 仲間の死骸に対しては忌避性が有る? |
11153:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:07]
|
11154:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:27]
>>11149 匿名さん
その保証制度は新築の場合でしょ? 5000万棟の家については適用できないでしょ?あなたの主張は、新築に限らずではないのですか? 5000万棟の家がどのような対策をしているのか、数字と共にご提示ください。自分で言ったことですよ? |
11155:
匿名さん
[2019-03-24 10:34:30]
>一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。
|
11156:
匿名さん
[2019-03-24 10:38:15]
>>11155 匿名さん
だから?5000万棟の家が行っている対策を資料を交えて回答ください。 ご自宅はは薬剤処理しない代わりに対策を施すのに、他の5000万棟の家には対策せずに薬剤処理をしてはいけないという理由をしっかりとお答えください。 |
11157:
匿名さん
[2019-03-24 10:57:44]
>大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。
>シロアリの被害に苦しむ先進国の米国やオーストラリアでは、殺虫剤を住宅の木部やコンクリートに吹付けることは禁止されています。 |
11158:
匿名さん
[2019-03-24 11:01:18]
|
11159:
匿名さん
[2019-03-24 12:29:39]
>>11157 匿名さん
白蟻対策はとても重要であることは理解していて自宅は対策を施しているのにも関わらず、周りには対策は必要ないと言っていたことが事実としてはっきりしましたね。 かなり悪質な投稿者です。気を付けましょう。 薬剤処理は特別な理由がない限り行ったほうが良いでしょう。 |
11160:
匿名さん
[2019-03-24 22:31:44]
白蟻被害は諦めましょう。
|
11161:
匿名さん
[2019-03-24 22:41:33]
基礎に近い材木だけ色が付いてるやつですね。
薬剤というより、そもそも物理的に入ってこれなくする方法はないのでしょうか? 基礎が反り返ってるとか笑 |
11162:
匿名さん
[2019-03-25 07:08:04]
>>11161
非木造にするしかない |
11163:
匿名さん
[2019-03-25 07:32:35]
>方法はないのでしょうか?
ターミメッシュシステム http://www.termimesh.co.jp/ 0.4mmの隙間が有ればシロアリは侵入するそうです。 如何に丁寧な施工が出来るかが全て。 砂というより小粒な石を家の周りに敷く。 厚く敷くことでシロアリが通ることができず、かつ持ち運べない大きさになっている。 上の実施例は聞いた事が無い。 |
11164:
匿名さん
[2019-03-25 07:38:53]
>11162
鉄骨は油断するから被害額が多い事が多いそうです。 へーベルがよく揉めている。 売る時は薬剤不要と言い、後で必要と言うそうです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/?q=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82... |
11165:
匿名さん
[2019-03-25 08:02:56]
ターミメッシュも蟻返しと一緒です。点検をしやすくできる効果はありますが、白蟻を防ぐことはできません。薬剤処理と併用が望ましいでしょう。
|
11166:
匿名さん
[2019-03-25 09:01:21]
>薬剤処理と併用が望ましいでしょう。
薬剤処理が効かないのですか? 信用出来ないのですか? |
11167:
匿名さん
[2019-03-25 09:12:42]
|
11168:
匿名さん
[2019-03-26 07:02:45]
一条の薬剤処理を参考にしましょう。
|
11169:
匿名さん
[2019-03-26 07:59:07]
薬剤処理はしっかりしましょう。
ローンを払い続けるのは自分自身です。 |
11170:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 08:22:27]
植木屋さんの跡地に家建てるとかなら白アリ心配ですが住宅地での建て替えなら心配ないです、いれば基礎やが根切してる時に出て来ますw。
|
11171:
匿名さん
[2019-03-26 09:18:25]
|
11172:
匿名さん
[2019-03-26 19:54:44]
|
11173:
匿名さん
[2019-03-27 09:52:06]
防蟻処理しない家は近所迷惑
|
11174:
匿名さん
[2019-03-27 10:03:59]
有毒な防蟻剤処理は薬害リスクが有り近所迷惑。
>シロアリ駆除 >防蟻剤を散布し、床下換気扇を設置した。屋内は薬品臭がひどく、母は翌月には立ち上がれない状態で、現在も体中が痛くてだるいと言っている。 >683薬剤の毒性と床下の土壌汚染の状況を知りたい。 >(2001年 70歳代女性) |
11175:
匿名さん
[2019-03-27 10:35:45]
薬剤処理はしたほうがいいよ。
実際のところ、しっかり防蟻できるのは薬剤処理だけだし、20年前の古い情報しかない時点で、今は安全であることは明白だしね。 自分の家は自分で守らなくてはいけないからね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホワイトやベイツガなどのD2は選ぶ余地なく
薬剤使用は必須
D2はあっと言う間に食べられ資産価値なくなるから住宅ローンの条件などでも求められる