住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11025: 匿名さん 
[2019-03-12 11:51:13]
ん?
11026: 匿名さん 
[2019-03-14 10:27:50]
予算があれば集成材にランクアップすれば良い。
11027: 匿名さん 
[2019-03-18 12:00:58]
無垢材はそれぞれ異なる性質を持つため、扱いが難しい木材です。原料となる木が育った年数や環境、乾燥の度合い、木の種類などその違いは千差万別。この木の性質を理解し、適切に扱える大工さんは現代では数少なくなっています。
無垢材は集成材に比べて反りや割れが出やすい木材です。そのため、長年使うと、木材や壁にひびが生じたり、床に隙間ができやすくなります。
無垢材を使うことは施主にとって賢い選択とは言えません。
11028: 匿名さん 
[2019-03-18 12:54:26]
腕の良い大工を育てるためにも無垢材が良い。
有毒な防腐防蟻剤を使わないためにも手間をかけた乾燥無垢材で建てるのが良い。
例え壁にひびが生じてクロス等が裂けても直せば良い、薬害に合うより何千何万倍も良い。
11029: 匿名さん 
[2019-03-18 15:40:35]
>>11028

国産無垢でも、薬まみれだから薬害にあいますけど、
11030: 匿名さん 
[2019-03-18 15:47:57]
賢い人は有毒な薬剤を使用しません。
有毒と知っていて使う人は愚かです。
11031: 匿名さん 
[2019-03-19 07:17:39]
薬剤使用しない木造なんてあるのか?
11032: 匿名さん 
[2019-03-19 12:53:00]
白蟻のエサ
11033: 匿名さん 
[2019-03-19 13:50:56]
>11031
使用しないのが常識。
最初だけ防蟻処理してその後はしないのも常識。
最近は長期有料住宅のために防蟻するのが増えた、しないと取得が難しい。
>11032
白蟻のエサ=ホワイトウッド
シロアリ業者は実際にホワイトウッドでシロアリを飼っている。
11034: 匿名さん 
[2019-03-19 13:54:22]
考え方は一般的でも常識でも普通でもない。

防蟻処理に薬剤を使うことは間違いではない。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
11035: 匿名さん 
[2019-03-19 15:37:55]
>11033
それは一般常識ではなく、あなた個人の意見だろ
11036: 匿名さん 
[2019-03-19 15:43:31]
>11030
防蟻処理しない木造なんてどこにあるんだ?
11037: 匿名さん 
[2019-03-19 15:46:25]
統計的な数値だから一般常識になる、多数決。
11038: 匿名さん 
[2019-03-19 15:49:28]
>11036
既存の家の大多数は有毒な防蟻剤処理をしてない。
11039: 匿名さん 
[2019-03-19 19:51:57]
>>11038 匿名さん

新築は過半数が何かしらの薬剤を使ってると思うよ。フラット35のサンプル調査では過半数は何かしらの対策してたような。年々増加傾向だしね。

つまり、おじさんの常識は古いということ。
11040: 匿名さん 
[2019-03-19 22:06:30]
新築木造に薬剤処理
これって当たり前
11041: 匿名さん 
[2019-03-20 08:06:35]
外壁はがしたら恐ろしいことになってる。
RCにすべきだ。
11042: 匿名さん 
[2019-03-20 08:44:26]
シロアリ業者の言い分から計算するとシロアリ被害額の平均は5年間分で3万8千円になる。
シロアリ被害だけで倒れた家は無いがシロアリ業者の被害額は地震による倒壊も何故か被害額に含まれている。
5年毎の有毒な薬剤使用は数十万円しますから平均被害額3万8千円の方が安いです。
20~30年後に被害が出ても15.2万~22.8万程度の被害になる。
賢明な人は有毒な防蟻剤は使わない。
11043: 匿名さん 
[2019-03-20 10:20:33]
>>11042 匿名さん

自分の家は自分で守るものだからね。ローンのことを考えれば、薬剤処理はするよね。だから、施工実績が増え続けているわけだし。

賢明な人は防腐防蟻剤は使うよ。おじさんの自宅と同じような工法を誰もが採用しているわけではないことに気づくべきだね。
11044: 匿名さん 
[2019-03-20 10:36:51]
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
大きな被害はほとんど無くシロアリ被害は少ないから上の保証制度が成立する。
有毒な薬剤を使用せずに30年間保証を受けられる。
11045: 匿名さん 
[2019-03-20 12:41:33]
>>11044 匿名さん

がっつり防蟻処理をしている自宅に住んでる人がそんなことを言っても説得力ないなぁ(笑)

そんなこと言っても、現在の主流は薬剤処理になりつつあるし、おじさんの常識は古いということは変わらないよね。

まぁ、jotoもただの提案とかそんなとこだよね(笑)
11046: 匿名 
[2019-03-20 14:24:47]
>>11038 匿名さん

フラット35をクリアする過程で、各施工項目の施工進度に合わせて、設計士と検査員がちゃんと施工されているか確認に来ますよ。

そこで指摘された箇所は、修正施工後見に来て貰うか、写真を撮り提示する等しないとokは貰えないですから。
ちなみ防虫塗布は土台から高さ1メートルまで全柱と全下地材、木材を塗ります。
11047: 匿名 
[2019-03-20 14:31:31]
>>11044 匿名さん
有毒なものを放出したりしてないし、完成時からでは、触れることも見ることも不可能です。床下に潜れば見れますが。。。

塗らないと、日が当たらないジメジメした方とかは虫が好む環境ですし、喰われているなど外壁剥がしたり、床下に潜ぐって相当注意深く見ても気付かないですから。
11048: 匿名さん 
[2019-03-20 14:35:48]
>防虫塗布は土台から高さ1メートルまで全柱と全下地材、木材を塗ります。
長期有料住宅は必要ですがフラット35の必須条件では有りません。
有毒な防蟻剤を使用しなくても融資は受けられます。
有毒な防蟻剤使用を半強制など許される事では有りません。
11049: 匿名さん 
[2019-03-20 14:49:42]
>11047
シロアリは姿を現す事は有りませんからシロアリは見つける事は出来ません、シロアリを見るのは業者の写真の大きなシロアリだけです。
昼間でもシロアリは驚くほど小さいですから見分けるのは容易で有りません。
シロアはを見つけられませんから蟻道を見つけるのです。
気が付かなければそれで良い。
シロアリ被害はその程度です、多くは何年も食害されてもほとんどは微小な被害です。
見つけた時に対処処理すれば十分です。
>ジメジメ
床下がジメジメするのは問題有りです、シロアリ被害どころでは有りません。
木造住宅の大敵は腐朽菌です、土台や柱の土台近くを腐らせ家を倒壊させます。
家はシロアリでは倒壊しませんが腐朽菌により倒壊します。
11050: 匿名 
[2019-03-20 14:57:28]
>>11048 匿名さん

義務ではないが、選択網の1つです。
それ以外では、
1. 部材の断面寸法を120mm×120mm以上とする方法
2. 外壁内に通気層を設ける(または外壁材を板張りとする)方法
3. 軒の出を90cm以上とした上で真壁構造とする方法
4. 下表の耐久性の高い樹種またはこれらの樹種を使用した集成材を用いる方法

です。ですが、現在の建築方では防虫塗布処理は常識です。
11051: 匿名さん 
[2019-03-20 15:56:14]
薬剤での処理は現在は常識。
むしろ、やったほうがいい。自分の家のことだからね。
11052: 匿名さん 
[2019-03-20 16:17:45]
>現在の建築方では防虫塗布処理は常識です。
勝手に決めないで下さい。
11053: 匿名さん 
[2019-03-20 16:19:30]
>やったほうがいい。
有毒な薬剤は誰が考えても使用しない方が良い、正しい常識。
11054: 匿名さん 
[2019-03-20 16:45:33]
>>11053 匿名さん

薬剤処理で防蟻は、当たり前のことです。
今はそれが一般的です。

あなたは常識ではなく偏見ですね。
11055: 匿名さん 
[2019-03-20 16:53:07]
一戸建て5000万棟の大多数は有毒な防蟻処理はしてません。
有毒な防蟻処理しないのが常識です。
11056: 匿名さん 
[2019-03-20 17:50:11]
>>11055 匿名さん

その発言が常識のズレですよね。

他は新築の話をしているのですよ。今は薬剤での処理が一般的です。
11057: 匿名さん 
[2019-03-20 18:02:23]
新築でも半分以下でしょ。
フラットで半分強、全体では半分以下。
処理も最初だけ高いから後はしない。
ほとんどは有毒な防蟻剤処理はしてない。
11058: 匿名さん 
[2019-03-20 19:15:59]
サンプル調査で過半数が薬剤処理をしています。まぁ、ホウ酸も薬剤といえば薬剤。加圧注入は確実に薬剤。

今は薬剤処理で防蟻をすることが一般的。

継続的に処置をするかしないかではなくて、薬剤を使ってるか使ってないかが問題なんでしょ?(笑)薬剤処理はほとんどがしてるって言いたいのかな?
11059: 匿名さん 
[2019-03-20 19:24:04]
必ず有毒なと言ってます。
有毒な薬剤処理は一般的では有りません。
一戸建て5000万棟の大多数は有毒な防蟻処理はしてません。
11060: 匿名さん 
[2019-03-20 20:04:45]
>>11059 匿名さん

処理も最初だけで、後からしないと自分で言ってるよね。

大多数は薬剤処理をしているということですね。

新築であれば、薬剤処理を行うことは、もはや常識です。
11061: 匿名さん 
[2019-03-20 21:18:20]
薬剤処理しない家は近所に建てないで欲しい。白蟻が大繁殖して近所迷惑。
11062: 匿名さん 
[2019-03-21 06:10:44]
>11060
フラットで半分強、全体では半分以下。
処理も最初だけ高額費用で後はしない。
ほとんどは有毒な防蟻剤処理はしない。
防蟻剤処理はしないのが常識。
11063: 匿名さん 
[2019-03-21 06:13:20]
>11061
有毒な薬剤散布で周りにまき散らさないで下さい。
薬害になったらどう責任を取るのですか?
11064: 匿名さん 
[2019-03-21 08:49:39]
>>11062 匿名さん

薬剤処理は新築において今は常識ですよ。

あなたの考えが間違っています。
11065: 匿名さん 
[2019-03-21 08:59:06]
>11064
半分以下、常識でない。
一戸建て5000万棟の大多数は有毒な防蟻処理はしてません。
有毒な薬剤を使用する方が間違った考え。
11066: 匿名さん 
[2019-03-21 09:22:25]
>>11065 匿名さん

新築で薬剤処理をしない住宅が半分以下である資料があるんですか?
11067: 匿名さん 
[2019-03-21 09:31:06]
半分以上の証拠は有るんですか?
一戸建て5000万棟の大多数は有毒な防蟻処理はしてません。
有毒な薬剤を使用する方が間違った考え。
11068: 匿名さん 
[2019-03-21 09:45:27]
>>11067 匿名さん

それはあなたが言い出したので、自分でご提示ください。

あなたの考えが間違っているわけではありませんが、今は薬剤処理は常識です。

以前、薬剤処理を継続していない住宅は、白蟻被害が多かったという資料出した方いましたよね。あなたじゃなかったですか?(笑)
11069: 匿名さん 
[2019-03-21 10:44:59]
11068さんへ
11067はいろんなスレを荒しまくってる有名人だから、相手にしないほうがいいですよ。
11067は自分の考えを常識だって言い張ってるだけだから。
11070: 匿名さん 
[2019-03-21 11:18:23]
>11608
常識の根拠はなんですか?
フラットは全体からすると僅かな棟数。
一戸建て5000万棟の大多数は有毒な防蟻処理はしてません。
有毒な薬剤を使用する方が非常識。
シロアリ被害が多少増えても薬害よりましです。
シロアリ被害額より何十倍も有毒な防蟻剤処理に費用がかかる。
5年毎の有毒な防蟻剤処理は愚かな行為。
11071: 匿名さん 
[2019-03-21 11:21:53]
>>11070 匿名さん

5000万という数字は、すべて新築なんですか?以前は新築だったとかやめてくださいね。
11072: 匿名さん 
[2019-03-21 11:49:03]
>>11070 匿名さん

もうひとつ教えてください。5000万のうち、薬剤処理が一度もされていないという根拠はなんですか?

私ははじめからフラットの調査による傾向から常識だといっています。フラットは数回にわたり調査を行い、薬剤処理が増加傾向であるということと、過半数が何かしらの薬剤処理を行っていることをしっかりと示しています。

つまり、あなたのほうが根拠がないということですね。たまには、荒らしではない回答を期待します。
11073: 匿名さん 
[2019-03-21 11:49:36]
何で新築?
新築だけ有毒な防蟻処理をすれば良いの?
シロアリは新築とか気にして食害するの?
11074: 匿名さん 
[2019-03-21 12:06:06]
>>11073 匿名さん

これから家を建てる方も多くいらっしゃいますからね。新築に限定して話しても問題ないでしょう。

答えに行き詰まって、いつものように荒らしを行い始めましたね(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる