ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10985:
匿名さん
[2019-02-19 10:46:40]
白蟻はホワイトウッドが大好物です
![]() ![]() ![]() ![]() |
10986:
匿名さん
[2019-02-19 11:15:23]
>>10985 匿名さん
本当だ…。食害が酷い。やはりホワイトウッドで家を建てれば恐ろしい事になるのか。 |
10987:
匿名さん
[2019-02-20 10:16:58]
みなさんが言う通り、
国産無垢はダメってことなんですね。 |
10988:
通りがかりさん
[2019-02-20 10:40:30]
米杉の代替品として国産杉を輸出しているのか、
低品質のホワイトウッドより上等ということだな。 |
10989:
戸建て検討中さん
[2019-02-20 13:18:05]
青森ヒバで土台作ればそのうえはホワイトウッドでも大丈夫。
|
10990:
匿名さん
[2019-02-20 13:23:55]
|
10991:
匿名さん
[2019-02-20 20:57:43]
国産でも無垢でも集成材でも防蟻は必須。
自分なら全部ホウ酸塗るか加圧注入した緑の柱を使いたい。 |
10992:
匿名さん
[2019-02-21 07:00:12]
昔からほとんどの家は有毒な防蟻剤等を使用していない。
今でも建築時だけで継続的なシロアリ対策をしてる家は少ない。 それでもシロアリ被害は稀なこと。 有毒な防蟻剤での薬害は頻発してた。 |
10993:
匿名さん
[2019-02-21 12:48:59]
ハワイではシロアリ被害が酷く防蟻が義務化
現在ホウ酸が主流で健康被害はない |
10994:
匿名さん
[2019-02-21 12:58:56]
リフォーム業者は実態を分かってます。
リフォーム時8割の家で白蟻被害、木の不朽が認められる。 ソースは業界誌日経ホームビルダー |
|
10995:
匿名さん
[2019-02-21 13:14:19]
日本は既得権でホウ酸は普及出来ない。
|
10996:
匿名さん
[2019-02-21 13:25:01]
某H.Pでシロアリ被害は200万件/年、被害額3800億円/年、平均すると19万円/件になる。
住宅は4000万件有るから20年に一度19万円の損害。 有毒で高額なシロアリ予防は不要、対処処理で十分です。 |
10997:
匿名さん
[2019-02-21 14:36:00]
|
10998:
匿名さん
[2019-02-21 14:40:23]
|
10999:
匿名さん
[2019-02-21 14:41:07]
ホウ酸屋に一言。薬剤処理は身体に悪いし使いたくないのは俺も同じ。ただ営業トークで薬剤は5年~10年毎にメンテ必要でトータルで見るとホウ酸は安いと言うが、ホウ酸の原価と処理、技術料を加味してもぼったくり過ぎじゃないかな?
|
11000:
匿名さん
[2019-02-21 17:50:14]
有毒な薬に触れて死ぬのと食害されて死ぬのでは処理の丁寧さが違い人件費が嵩み高いのでは?
|
11001:
匿名さん
[2019-02-21 21:24:38]
実際はホウ酸100%じゃないからね
防腐防虫など有害物質も入ってる |
11002:
匿名さん
[2019-02-23 06:12:05]
杉を使わなければ解決。
|
11003:
匿名さん
[2019-02-23 16:35:00]
賛成
|
11004:
匿名さん
[2019-02-24 08:14:17]
木や材質に興味が無く、鉄骨のように狂わないのが一番という方なら
集成材でよいのでしょう。 |
11005:
匿名さん
[2019-02-25 12:26:35]
不安定な材質の国産無垢を今どき構造材に使う人はいないです。
|
11006:
匿名さん
[2019-02-25 18:00:55]
国産材を何年ネガっても無駄
ホワイトウッドが腐りやすいのは物理的特性でどうしようもない話 スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材、 ヒノキやスギはD1材 これは国が定義してる事 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
11007:
匿名さん
[2019-02-25 18:51:47]
|
11008:
匿名さん
[2019-02-26 07:13:51]
杉はアウト
せめて檜にしましょう。 |
11009:
匿名さん
[2019-02-27 21:52:01]
桧の集成材ならまだ使い道はあるさ。
|
11010:
匿名さん
[2019-03-01 11:16:41]
檜は使い勝手が良いよ。
|
11011:
匿名さん
[2019-03-01 15:01:58]
白蟻がおやつの時間でホワイトウッドを美味しそうに食べています。満腹になるまで見届けてあげるべきですか?
|
11012:
匿名さん
[2019-03-02 10:52:42]
国産無垢は白蟻のエサってこと。 |
11013:
匿名さん
[2019-03-02 15:48:49]
シロアリは美食家、柔らかい物を好んで食べる。
ホワイトウッドは好みで大好き。 杉の赤身はまずくて硬いから嫌いで食べない。 |
11014:
匿名さん
[2019-03-03 13:21:01]
白蟻怖ければ杉はやめときましょう。
これは常識。 |
11015:
匿名さん
[2019-03-03 13:48:05]
>>11014 匿名さん
はい。分かりました。白蟻が怖いので国産の無垢材、杉の赤身や檜材を使うことにします。お隣さんのホワイトウッドのツーバイフォーが白蟻でボロボロです。 |
11016:
匿名さん
[2019-03-04 11:00:26]
最近は国産無垢を使うとこは少ないし、白蟻被害もへっていくでしょう。
|
11017:
匿名さん
[2019-03-04 11:25:09]
お隣さんはハウスメーカーに対して怒り心頭でした。ホワイトウッドのような白蟻に弱い木材を使ってと言っておりました。
|
11018:
匿名さん
[2019-03-05 13:25:04]
やはりみなさんがおっしゃるように国産材は辞めたほうが良いんですね。
|
11019:
匿名さん
[2019-03-05 15:01:30]
腐り易くシロアリ被害を受け易い、D2材指定のホワイトウッドは論外。D1材の桧等に替えて貰おうね。
|
11020:
匿名さん
[2019-03-05 20:54:44]
いくら屁理屈言っても木の特性なんて変わらないよ
![]() ![]() |
11021:
匿名さん
[2019-03-06 22:38:36]
樹木の種類というより、木材そのものが粗悪ってことなんやね。
|
11022:
匿名さん
[2019-03-07 00:21:08]
7000万も費やしてツーバイ注文住宅の親戚のおっちゃんの家が築10年で白蟻の餌食になりました。
|
11023:
匿名さん
[2019-03-08 19:53:19]
建物本体に7000万かけるのは愚か
|
11024:
匿名さん
[2019-03-10 18:30:44]
だめだよ。
|
11025:
匿名さん
[2019-03-12 11:51:13]
ん?
|
11026:
匿名さん
[2019-03-14 10:27:50]
予算があれば集成材にランクアップすれば良い。
|
11027:
匿名さん
[2019-03-18 12:00:58]
無垢材はそれぞれ異なる性質を持つため、扱いが難しい木材です。原料となる木が育った年数や環境、乾燥の度合い、木の種類などその違いは千差万別。この木の性質を理解し、適切に扱える大工さんは現代では数少なくなっています。
無垢材は集成材に比べて反りや割れが出やすい木材です。そのため、長年使うと、木材や壁にひびが生じたり、床に隙間ができやすくなります。 無垢材を使うことは施主にとって賢い選択とは言えません。 |
11028:
匿名さん
[2019-03-18 12:54:26]
腕の良い大工を育てるためにも無垢材が良い。
有毒な防腐防蟻剤を使わないためにも手間をかけた乾燥無垢材で建てるのが良い。 例え壁にひびが生じてクロス等が裂けても直せば良い、薬害に合うより何千何万倍も良い。 |
11029:
匿名さん
[2019-03-18 15:40:35]
|
11030:
匿名さん
[2019-03-18 15:47:57]
賢い人は有毒な薬剤を使用しません。
有毒と知っていて使う人は愚かです。 |
11031:
匿名さん
[2019-03-19 07:17:39]
薬剤使用しない木造なんてあるのか?
|
11032:
匿名さん
[2019-03-19 12:53:00]
白蟻のエサ
|
11033:
匿名さん
[2019-03-19 13:50:56]
|
11034:
匿名さん
[2019-03-19 13:54:22]
考え方は一般的でも常識でも普通でもない。
防蟻処理に薬剤を使うことは間違いではない。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報