ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10884:
匿名さん
[2019-01-11 20:00:25]
|
10885:
匿名さん
[2019-01-11 20:03:59]
>>10835 匿名さん
ミサワも材料いまいちだね ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
10886:
名無しさん
[2019-01-11 20:14:24]
特一等は粗悪品だ なんて人と話しをしても見えてくるものは何もないよ
無節の柱は高額だけど、化粧材として立派なだけで構造材として特別凄い訳じゃない。 加工費の話が出てきますが、スレ内では皆プレカットが基本じゃないの? 家中手刻みの柱・梁を使う家なんて、市販の3.5とか4寸柱なんて使わない特別な家でしょう。 普通は現場で加工を要する柱なんて、和室などの表し化粧柱を使う場合だけ。 あとはみんな製材プレカット品がやってくる。 だから基本的に樹種の価格差は施工費用に影響しない。 加工が大変なウリンみたいなハードウッドでも、柱にするとか無茶言わない限りね。 ネット上にある木材単価は、貴方の街の小さな材木屋さんとも少なからず連動する ホームセンターの材木価格ともつながっている。 そして当然材木商や末端消費者の工務店ともつながっている。 木材にも市場があり、市場の価格は常に相場が左右する。当たり前の市場経済の一端です。 ネット上の価格はあくまで市場流通の実績からなる単価、貴方が買える値段であると限らない だからといって大幅に乖離した値段は、決して適正とは呼べない。 家の木工費800万、構造材300万としても、柱梁土台のグレードを多少上げたところで 家一軒分で精々100万円程度なもの。 ただし市場に流通しない様な極太銘木とか使うのは別ですよ。 |
10887:
匿名さん
[2019-01-11 20:42:33]
|
10888:
匿名さん
[2019-01-11 20:46:04]
|
10889:
匿名さん
[2019-01-11 22:28:17]
ホワイトウッドを選べば必ず後悔する
|
10890:
匿名さん
[2019-01-12 00:38:16]
|
10891:
名無しさん
[2019-01-12 01:31:33]
ずいぶんと10886が気に入らない様だが、それほど図星だったということか・・・
現場手刻みなど、施工仕様でそうなっていない限り、やたらとやる事はない現実 (そもそもWWでも杉でも桧でも、仕口加工程度で手間の単価など変わるわけがない) 例えば、白菜とキャベツに価格差があれば、それが飲食店の料理にも反映されて当然だが 原価の差が50倍100倍に跳ね返るなら、それはどう考えても一般的ではない。 そんな値付けがおかしいのは建築業界でも同じこと。 水道の水を一杯千円取るのも、特一等桧KD柱に超絶プレミアム価格を付けるのも業者の自由だが 最終的にその価値判断を下すのは施主自身であることを、放棄しないで頂きたい。 |
10892:
匿名さん
[2019-01-12 02:14:09]
|
10893:
匿名
[2019-01-12 03:06:41]
|
|
10894:
匿名
[2019-01-12 05:14:31]
何も間違ったことは言ってないと思う。
夢の建築といえども商売だからね。 利益を計算に入れちゃいけないんかね? 実勢価格で変動はするし、この15年で木材はかなり値上がった。 はっきり言って市場内での材料で話するのであればプレミアもなにもない。 プレミアと呼べる材や材種はそうそうお目にかかることはないと思うよ。 |
10895:
匿名
[2019-01-12 05:29:01]
スレタイからズレたが、ホワイトウッドに限らず、各材料の使用箇所でのメリット・デメリットはそれぞれある。この材料は駄目だ。使えん。そんなんじゃ安く扱いやすい材料が活かせない技量ってことでしょ?
良い悪いじゃなくて、この材をどう活かすか、どう使うか考えることが出来る人と、出来ない人では、資源の価値も観方も違うよね。 世の中の材料は限られていて、その材を知り尽くして活かし方がわかってれば、材質というジャンルに悩まなくてすむし、適材適所が出来ればいいんでないの? |
10896:
匿名さん
[2019-01-13 09:20:42]
国産杉にメリットあるの?
|
10897:
匿名さん
[2019-01-13 09:58:16]
ホワイトウッドにして後悔してます。
|
10898:
通りがかりさん
[2019-01-13 12:14:46]
|
10899:
匿名さん
[2019-01-13 18:54:06]
http://skunion.blog.fc2.com/blog-entry-1159.html#cm
>SPF材(ホームセンター等でも簡単に手に入る木材)いわゆる2X4材です。 >加工しやすい木材のため柔らかい木材で、シロアリや雨漏りには弱い面があります。 >SPF材はこのような状態ですが、土台は殆ど無傷です。 シロアリはホワイトウッドが好物。 |
10900:
匿名さん
[2019-01-13 19:15:33]
>ログハウスみたいなものじゃなければ、それほどのメリットはないでしょ。
木造戸建てを追求すると高い確率でログハウスに行き着くね。 |
10901:
匿名さん
[2019-01-13 20:41:43]
外張り基礎断熱の家は白蟻に弱い。こっちのほうが大変だね。
![]() ![]() |
10902:
匿名さん
[2019-01-13 21:11:38]
スタイロ挟んで窓も開けれないって不健康じゃないかな?
|
10903:
匿名さん
[2019-01-13 21:25:28]
精神衛生的にも良くないだろうな。普通の人なら、ね。
|
10904:
匿名さん
[2019-01-13 21:50:50]
都会と違って周り一面の緑は空気清浄に優れてるのに、窓開け出来ないってのはいささか勿体ない。
|
10905:
匿名さん
[2019-01-13 23:36:27]
>都会と違って周り一面の緑は空気清浄に優れてるのに、窓開け出来ないってのはいささか勿体ない。
周辺環境を考えない設計は駄設計。 世界遺産の白川郷で合掌造りの中でRCやツーバイ・プレハブがっているようなモノ |
10906:
匿名さん
[2019-01-13 23:45:33]
|
10907:
匿名さん
[2019-01-14 11:52:12]
洋風な家が良い。
|
10908:
匿名さん
[2019-01-14 22:30:25]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
窓下のシミが気になるね。 アルミサッシからの結露水? 軒先の長さ不足が原因のサッシからの雨垂れ? 設計ミスじゃホワイトウッドでも杉板木っ端でもあまり変わらないのでは? |
10910:
匿名さん
[2019-01-16 08:18:17]
[NO.10909と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10911:
名無しさん
[2019-01-16 09:47:47]
窓の下側は壁内通気が上手く行ってないみたいですね、室内側からの漏気結露かもしれません
使い捨てとは言え、余りに手を抜いた構造は日本の物作り精神を根底から愚弄するものです。 ![]() ![]() |
10912:
匿名さん
[2019-01-16 09:58:13]
床下環境に無知な施主が犯した設計ミスでしょうね。
|
10913:
匿名さん
[2019-01-16 11:23:49]
|
10914:
匿名さん
[2019-01-16 12:24:05]
そりゃ、低温度で安定してる床下空間に強制的に湿った外気を入れてたら結露リスクはかなり高くなるよ。
無駄な除湿しなきゃならなくなるのは当然でしょう。 |
10915:
匿名さん
[2019-01-18 11:51:25]
基礎は100センチ以上高くしましょう。
|
10916:
匿名さん
[2019-01-18 12:51:35]
|
10917:
匿名さん
[2019-01-18 17:13:43]
|
10918:
匿名さん
[2019-01-20 05:33:55]
>10916
杉の無垢だけはやめたほうが良い。 |
10919:
名無しさん
[2019-01-20 08:25:24]
家は工務店に建ててもらった、その後自分でやりたくなって車庫と納屋を自分で建てた。
ホームセンターでSPF材とか自分で買った経験がある人なら、何となく分かると思うのですが 素人は大体、曲がってない反ってないものを選んで買いますよね。 同じ素人が材木屋や業販向けホームセンターで材木買う時も、やっぱり同じ様に選んで買いたくなる。 この選んで買うって行為は、おそらくプロはやらないと思う。そんな感じの人は見たことがない。 私は何度も何度も材木買いに行った、一番安いから杉のKDを選んだ、特一等というやつだ ホワイトウッドも同じ様な値段で節は少なく見た目はいい、そして杉よりちょっと重い だけど何故か室内用と書いてあったので使わなかった。 そして杉の柱を毎週何本も買い求めて判った事がある。 杉はモノによって物凄く軽いの重いのがあって、その重さで硬さも全然違う、持てば軽い重い2倍くらいの重量差があり ノコで切っても全然切れ方が違う。硬いのはヒノキくらいの感じ、柔らかいのはそれこそバルサみたいなものまである。 それで使った感想なんだけど、杉はどこかのブランド品みたいな品質安定しているものが使えないなら 使わない方がいいと思う。軽くて柔らかいのは、ありゃ駄目ですよ。 だからといってホワイトウッドは室内用として売ってる。特にマンション用の材木はみんなホワイトウッドだった 家の外周部には使って欲しくない耐久性だから、そうやって売ってるんだろうと思う。 私の得た結論では、安物の杉もホワイトウッドも、大切な家には使わない方がいい。 それと防腐米栂も、すごい品質差があるよ。 |
10920:
通りがかりさん
[2019-01-20 08:48:07]
|
10921:
匿名さん
[2019-01-20 09:00:16]
|
10922:
名無しさん
[2019-01-20 09:23:34]
|
10923:
通りがかりさん
[2019-01-20 10:18:25]
|
10924:
名無しさん
[2019-01-20 20:00:40]
↑どこにもそんな事は書いてないし、話がかすってもいないかと
|
10925:
名無しさん
[2019-01-20 20:21:42]
建築業者は反りの出るグリーン材は、後々面倒だから使わないよ
それこそ最初から反ってたら、壁の平面を取るのが半端ではなく大変な作業になる 後から反って不陸が出ても、修正するのは容易じゃない。 まあ普通は例え施主に指示されても、グリーン材なんて使いたがらないよ。 反っても割れても構わないって言われて初めて使える代物です。 一般にグリーン材の構造材でも構わないのは、内装仕上げなど行わない 車庫や倉庫では普通に使われる。もちろん住宅では使わない。 |
10926:
匿名さん
[2019-01-20 22:00:33]
グリーン材、時間を経れば自然乾燥材。
変形を機械カンナで切削すれば高級品。 |
10927:
匿名さん
[2019-01-20 23:17:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10928:
匿名さん
[2019-01-21 06:37:27]
納屋の整理で、重ねた古い杉薄板をはぐるとカビがびっしり生えていた経験があります。
それを住宅に使うなんて狂気の沙汰としか思えません。 |
10929:
匿名さん
[2019-01-24 16:04:00]
杉を使うメリットはないってことです。
|
10930:
匿名さん
[2019-01-24 16:07:12]
ホワイトウッド批判している人の家が一番ダメってこと。
|
10931:
匿名さん
[2019-01-25 16:57:33]
>10929
国産無垢のメリットは価格の安さだ |
10932:
匿名さん
[2019-01-27 07:53:22]
信頼できる工務店をさがしましょう。
|
10933:
匿名さん
[2019-01-30 09:38:14]
木や材質に興味が無く、鉄骨のように狂わないのが一番という方なら
集成材でよいのでしょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
無垢の構造材選べるところなんて殆どない