ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10837:
匿名さん
[2019-01-09 21:10:12]
壁内結露が欠陥住宅レベルになれば、樹種は関係ないよね。
![]() ![]() |
10838:
匿名さん
[2019-01-09 21:14:07]
大手は手を抜く事や安い材料しか考えていない。
|
10839:
匿名さん
[2019-01-09 21:19:30]
|
10840:
匿名さん
[2019-01-09 21:25:49]
≫10837
築25年でカビてますが腐ってなさそうです。 樹種は大事ですね。 |
10841:
匿名さん
[2019-01-09 21:26:28]
|
10842:
匿名さん
[2019-01-09 21:29:30]
|
10843:
匿名さん
[2019-01-09 21:33:19]
|
10844:
匿名さん
[2019-01-09 21:36:29]
|
10845:
匿名さん
[2019-01-10 07:28:16]
|
10846:
匿名さん
[2019-01-10 07:44:39]
|
|
10847:
匿名さん
[2019-01-10 08:00:02]
防水シートもそれじゃないしね。
気密シートが木質ボードの中に入ってない時点で、おかしいよね。ミサワホームではないし、ただの欠陥住宅の紹介でしかない。 |
10848:
匿名さん
[2019-01-10 08:10:41]
|
10849:
匿名さん
[2019-01-10 08:25:47]
ホントだミサワだ。
で、この壁内結露の原因は? |
10850:
匿名さん
[2019-01-10 08:43:33]
透湿防水シートの汚れ方で一因を推測出来る。
大手でも結露の知識が乏しいから欠陥住宅? |
10851:
匿名さん
[2019-01-10 08:52:35]
|
10852:
匿名さん
[2019-01-10 12:49:01]
|
10853:
匿名さん
[2019-01-10 12:54:14]
腐ればアッという間に多額の出費。
|
10858:
匿名さん
[2019-01-10 16:48:49]
この床下の換気扇は何のために設置したのかな。
![]() ![]() |
10859:
匿名さん
[2019-01-10 17:10:06]
|
10860:
匿名さん
[2019-01-10 17:13:56]
|
10862:
匿名さん
[2019-01-10 18:11:34]
|
10865:
匿名さん
[2019-01-10 21:53:18]
>>10832 匿名さん
適性価格なら200万も違わないって もちろん、家の大きさ、仕入れ価格や利益率でかわるだろうが 一般的な35~40坪、在来工法、 ホワイトウッド集成材→桧集成材、 ハウスメーカ規模の物流量で、 ぼったくらないなら何十万とかだよ 構造材なんて割高なホームセンタの販売価格ですら一本数千円程度の違いしかない |
10866:
匿名さん
[2019-01-10 22:11:19]
|
10867:
匿名さん
[2019-01-10 23:58:19]
>適性価格なら200万も違わないって
全くそのとおり、せいぜい数十万の違い。元々木材自体が全部で建物の1割ほど。たかが知れている。 |
10868:
匿名さん
[2019-01-11 00:03:13]
>適性価格なら200万も違わないって
そのくらいの差は出るね。 出ないと言ってるのは、インターネットの情報しか見てないんだろうね。 実際に見積もってみると価格差がよくわかるよ。 |
10869:
匿名さん
[2019-01-11 00:07:30]
>実際に見積もってみると価格差がよくわかるよ。
その見積もり自体がぼったくられている実際の証拠だよ。適正価格の工務店で見積もれば数十万以内。 |
10870:
匿名さん
[2019-01-11 00:13:29]
>>10869 匿名さん
ぼったくりでもなんでもないよ。何を出しても証拠にはならないだろうけど、試算表とかで比較するとよくわかるよ。 むしろ、価格差はそんなにないって言ってる工務店は適正価格ではなくて、粗悪品を売っても、客はわからないだろうと思っている悪質なところだね。 |
10871:
名無しさん
[2019-01-11 01:36:45]
まあ参考にでも
https://www.mokuzai-tonya.jp/geppou/1812/pdf/souba_1811.pdf 抽出 国産杉KD ¥2183 国産桧KD ¥2811 北欧Wウッド ¥2250 ※上記のWウッドは集成材との記載はありませんが管柱・5層と表記があるので、集成材だと思います。 記載はありませんが、1円でもより安いものをお求めなら、Wウッド無垢一択かと思われます。 スレッド内でも木材単価について、熱心に嘘を説く者が居るように 実際の建築業者の見積もりにおいてもその価格は、業者の良心次第かと思われます。 |
10872:
匿名さん
[2019-01-11 01:56:10]
>>10871 名無しさん
インターネットの情報って実際とは違うよね(笑) だから、見積りを取ると違うよっていってるんだけどな。まぁ、インターネット情報を出した時点で、実際の原価や試算をしたことがないのは確定というところでしょうかね(笑) インターネットの情報を正しい根拠のように見せて偽情報を流す方には、ほんとに気を付けましょう。 それなりの無垢材に変えると100万以上の価格差になります。 |
10873:
匿名さん
[2019-01-11 07:55:16]
>実際に見積もってみると価格差がよくわかるよ。
その見積もり自体がぼったくられている実際の証拠だよ。適正価格の工務店で見積もれば数十万以内。 いつの間にか、それなりの無垢材って話が変わっているじゃん。無垢は当然ピンキリだよ。 |
10874:
匿名さん
[2019-01-11 08:18:50]
>>10873 匿名さん
私は始めから、それなりの無垢材と投稿してるけど、話を変えたのは、あなたでしょう?(笑)粗悪品に変えるなら、まぁ、数十万かもね(笑) ところで、管柱だけの入れ替えを想定しているようだけど、どうして? |
10875:
匿名さん
[2019-01-11 09:28:35]
上小節等でなく、特1等材なら材料費はたいして上がらない。
見積は材料費だけでは有りません。 同じ作業でも高い材料を使用するほど加工費が増えて行きます。 |
10876:
匿名さん
[2019-01-11 10:47:24]
>>10875 匿名さん
特一等材でも価格差はありますよ。ですから、粗悪品なら数十万じゃないですか?粗悪品でも家の構造材を入れ替えるなら、それなりの価格差がでます。管柱だけ考えてても比較になりませんよ(笑) 手刻みにするのであれば、さらに見積り額は上がるでしょう。ですが、あなたの言ってる加工費をあげるのであれば、悪質な工務店だと思いますよ。 |
10877:
匿名さん
[2019-01-11 11:03:28]
|
10878:
匿名さん
[2019-01-11 11:41:06]
|
10879:
通りがかりさん
[2019-01-11 13:26:12]
|
10880:
匿名さん
[2019-01-11 13:29:04]
|
10881:
匿名さん
[2019-01-11 17:50:13]
ホワイトウッド自体が粗悪品
|
10882:
通りがかりさん
[2019-01-11 19:25:49]
ホワイトウッドって、カビでも生えないと芯材と辺材の区別がつかないんだよな。
|
10883:
匿名さん
[2019-01-11 19:52:01]
|
10884:
匿名さん
[2019-01-11 20:00:25]
そもそもがハウスメーカーの話
無垢の構造材選べるところなんて殆どない |
10885:
匿名さん
[2019-01-11 20:03:59]
>>10835 匿名さん
ミサワも材料いまいちだね ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
10886:
名無しさん
[2019-01-11 20:14:24]
特一等は粗悪品だ なんて人と話しをしても見えてくるものは何もないよ
無節の柱は高額だけど、化粧材として立派なだけで構造材として特別凄い訳じゃない。 加工費の話が出てきますが、スレ内では皆プレカットが基本じゃないの? 家中手刻みの柱・梁を使う家なんて、市販の3.5とか4寸柱なんて使わない特別な家でしょう。 普通は現場で加工を要する柱なんて、和室などの表し化粧柱を使う場合だけ。 あとはみんな製材プレカット品がやってくる。 だから基本的に樹種の価格差は施工費用に影響しない。 加工が大変なウリンみたいなハードウッドでも、柱にするとか無茶言わない限りね。 ネット上にある木材単価は、貴方の街の小さな材木屋さんとも少なからず連動する ホームセンターの材木価格ともつながっている。 そして当然材木商や末端消費者の工務店ともつながっている。 木材にも市場があり、市場の価格は常に相場が左右する。当たり前の市場経済の一端です。 ネット上の価格はあくまで市場流通の実績からなる単価、貴方が買える値段であると限らない だからといって大幅に乖離した値段は、決して適正とは呼べない。 家の木工費800万、構造材300万としても、柱梁土台のグレードを多少上げたところで 家一軒分で精々100万円程度なもの。 ただし市場に流通しない様な極太銘木とか使うのは別ですよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報