ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10811:
通りがかりさん
[2019-01-08 14:51:07]
|
10812:
匿名さん
[2019-01-08 14:56:41]
>換気ルートは、 >外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下 https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg とすると、 ここは温度湿度ともに変化が激しいね。 ホワイトウッド集成材の登り梁は大丈夫? |
10813:
匿名さん
[2019-01-08 15:06:20]
ホワイトウッド集成材はアウト~
|
10814:
匿名さん
[2019-01-08 15:14:36]
|
10816:
通りがかりさん
[2019-01-08 15:51:58]
>>10814 それ呼び名の違いでしょ。
麹もカビ属でしょ何が言いたいの? それにカビは主に糖やセルロースを分解するもので、 動物質の物は主に細菌によって分解されるんだけれど、 カビ属の中にごくわずか動物性の物を分解できるのがいる。 これが病因性真菌と呼ばれてるんだよ。 君の考えが正しいと、この世の中は風の谷のナウシカみたいな世界になってるよ。 それから、地下埋設管にカビが生えたとあるが、 これもカビよりも藻類の可能性の方が高いんじゃないかな。 |
10817:
匿名さん
[2019-01-08 15:58:03]
|
10818:
通りがかりさん
[2019-01-08 16:41:16]
|
10819:
匿名さん
[2019-01-08 17:09:54]
してた。
>コウジカビは、ごく普通に見られる不完全菌の一つである。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。 >アオカビと同じ耐乾性で、中温~高温性のカビです。日本の家屋内に多く、畳、壁、木材、繊維等を汚染しますコウジカビは醸造等に使用される有用菌も多いのですが、人や動物に病気を起こさせたり、食物を変敗させて有害物質を生産したり、工業製品等を劣化させたりする代表的なカビです。 http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8 健康な人に深在性真菌症が起こることはまれです。 カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。 まれと有るから味噌蔵では気が付いていないのでは? |
10822:
匿名さん
[2019-01-09 00:55:29]
毎日掃除したらカビなんてはえないさ!
|
10823:
匿名さん
[2019-01-09 07:05:38]
>毎日掃除したらカビなんてはえないさ!
重ね合わせた板木っ端の間は掃除不可能!! |
|
10825:
通りがかりさん
[2019-01-09 08:47:17]
[No.10820~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
10826:
匿名さん
[2019-01-09 09:13:39]
ホワイトウッドとカビは親友なんだよ。
何故ならホワイトウッドは耐久性がないから。 |
10828:
匿名さん
[2019-01-09 18:54:28]
どのハウスメーカでも適性価格で自由に構造材選べるなら
ホワイトウッドを選ぶ人なんて殆ど居ないだろう 差額なんてせいぜい数十万 数千万の家建てるのに数十万ケチってわざわざ低耐久の材料使うかね? 営業もD1を薦めるだろうし、極貧でなければD1を選ぶだろう ホワイトウッドみたいなものを良いと言うのは以下のどれかと思うがね ・お気に入りのハウスメーカや建売物件がホワイトウッドで変更できなかった人 ・契約後に構造材が低耐久のホワイトウッドと知った人 ・ホワイトウッドの家しか建てない会社の人 |
10829:
匿名さん
[2019-01-09 18:59:17]
本当に数十万だろうか。
それなりの無垢材に変更しようとすると、原価で100万以上違ってくる。 粗悪な国産無垢材に変更しようとすれば別だが。 ホワイトウッドで耐久性が問題ないのであれば、その差額は高いとみるだろう。無駄な出費だからね。 |
10831:
匿名さん
[2019-01-09 20:11:45]
|
10832:
匿名さん
[2019-01-09 20:19:44]
|
10833:
匿名さん
[2019-01-09 20:39:12]
腐ればアッという間に200万の出費。
|
10834:
匿名さん
[2019-01-09 20:45:12]
|
10835:
匿名さん
[2019-01-09 20:50:29]
|
10836:
匿名さん
[2019-01-09 20:53:47]
|
10837:
匿名さん
[2019-01-09 21:10:12]
壁内結露が欠陥住宅レベルになれば、樹種は関係ないよね。
![]() ![]() |
10838:
匿名さん
[2019-01-09 21:14:07]
大手は手を抜く事や安い材料しか考えていない。
|
10839:
匿名さん
[2019-01-09 21:19:30]
|
10840:
匿名さん
[2019-01-09 21:25:49]
≫10837
築25年でカビてますが腐ってなさそうです。 樹種は大事ですね。 |
10841:
匿名さん
[2019-01-09 21:26:28]
|
10842:
匿名さん
[2019-01-09 21:29:30]
|
10843:
匿名さん
[2019-01-09 21:33:19]
|
10844:
匿名さん
[2019-01-09 21:36:29]
|
10845:
匿名さん
[2019-01-10 07:28:16]
|
10846:
匿名さん
[2019-01-10 07:44:39]
|
10847:
匿名さん
[2019-01-10 08:00:02]
防水シートもそれじゃないしね。
気密シートが木質ボードの中に入ってない時点で、おかしいよね。ミサワホームではないし、ただの欠陥住宅の紹介でしかない。 |
10848:
匿名さん
[2019-01-10 08:10:41]
|
10849:
匿名さん
[2019-01-10 08:25:47]
ホントだミサワだ。
で、この壁内結露の原因は? |
10850:
匿名さん
[2019-01-10 08:43:33]
透湿防水シートの汚れ方で一因を推測出来る。
大手でも結露の知識が乏しいから欠陥住宅? |
10851:
匿名さん
[2019-01-10 08:52:35]
|
10852:
匿名さん
[2019-01-10 12:49:01]
|
10853:
匿名さん
[2019-01-10 12:54:14]
腐ればアッという間に多額の出費。
|
10858:
匿名さん
[2019-01-10 16:48:49]
この床下の換気扇は何のために設置したのかな。
![]() ![]() |
10859:
匿名さん
[2019-01-10 17:10:06]
|
10860:
匿名さん
[2019-01-10 17:13:56]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
君の意見だと醤油や味噌を作る人はみんな病気にならなければおかしいことになる。
カビがあるからと言って胞子を出し続けてるわけでもないし、地下埋設管の中で
十分に湿度があれば胞子は出さないよ。
ただ有害なカビが発生したかどうかはわからないけど、
過剰反応しやすい君みたいな人が多数派だろうとは思うよ。