住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-12 18:12:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10770: 匿名さん 
[2019-01-06 22:08:28]
>10769
>ログハウスには有る。
>3年毎位に防腐剤塗布が必要のようです。

そのホワイトウッドのログハウスのメーカーを教えてください。
あと、防腐剤と保護塗料の違いを教えてください。
10771: 匿名さん 
[2019-01-07 04:30:47]
自分で調べたら?
10773: 匿名さん 
[2019-01-07 07:15:39]
>10770
なぜ自分で調べない?
10774: 匿名さん 
[2019-01-07 07:24:30]
[NO.10772と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10775: 匿名さん 
[2019-01-07 11:46:18]
スプルースのログハウスでも築18年とかあるしね。誰だったか、5年で倒壊するよう発言もあったと思うけど(笑)
10776: 匿名さん 
[2019-01-07 12:27:36]
薬剤まみれの家は避けたい。
家族の健康を守るのは施主の義務。
10777: 匿名さん 
[2019-01-07 12:35:47]
>>10776 匿名さん

一生懸命守ってください!家族がいるならね。
10778: 匿名さん 
[2019-01-07 12:42:13]
>薬剤まみれの家は避けたい。

どんな薬剤にまみれてんの?
除湿しなきゃカビだらけの設計は避けたいね。
10779: 匿名さん 
[2019-01-07 13:07:07]
ホワイトウッドは怖いどウッド
10780: 匿名さん 
[2019-01-07 15:29:59]
↓この登り梁の集成材はホワイトウッドかな?

https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg
10781: 匿名さん 
[2019-01-07 16:20:26]
こ自宅でホワイトウッドを使ってたんだね~
10782: 通りがかりさん 
[2019-01-07 16:59:25]
 調湿効果を求めるのなら、こういうの参考にしなさいいよ
https://www.youtube.com/watch?v=ST6ONYr035w
10783: 匿名さん 
[2019-01-07 18:40:08]
理解力が無さ過ぎる。
平衡とはつりあい(のとれていること)。
木材の平衡含水率は温度と湿度の関数。
自然では常に温度、湿度が変化してますから平衡含水率になる事はほぼ有り得ない。
平衡含水率に達していればつりあいがとれてますから吸湿も放湿もしない。
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
表 1に調湿に有効な木材の厚さ毎に吸湿または放湿しなくなるまでの日数が記載されている。
言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。
40.5mmで約半年間で平衡含水率、それ以上の厚みが有っても調湿には役に立たない。
調湿効果を上げるには薄い材をたくさん使用するのが良い。
10784: 匿名さん 
[2019-01-07 19:12:41]
白蟻の餌になる外材には要注意です。
10785: 匿名さん 
[2019-01-07 21:01:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10786: 匿名さん 
[2019-01-07 21:42:07]
>10783
>言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
> 57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。

↓このグラフを解説してくれ。
↓このグラフを解説してくれ。
10787: 匿名さん 
[2019-01-07 22:05:13]
ドヤ顔してないで自分で解説したら?
10788: 通りがかりさん 
[2019-01-07 22:13:10]
>>10786
 横から失礼するが、

 建築に使われる木材は含水率20%くらいは、保証されているとすれば、
雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは
起こり得ないということだろ。
10789: 匿名さん 
[2019-01-07 22:13:25]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
10790: 匿名さん 
[2019-01-07 23:08:10]
>雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは起こり得ないということだろ。

その通り!
普通の知識で造れば、おいそれカビることはないよ。
平衡含水率の意味すら解らない木っ端技術屋が木っ端知識で造るからカビハウスになる。
10791: 匿名さん 
[2019-01-08 07:45:28]
>10788
東京等は都会化で露が降りる事が減りましたが田舎は露や霜が毎日のように有ります。
露や霜が降りるのは外気湿度100%になるからです。
1日中100%は有りませんから濡れたり乾いたりしてます。
北側は乾き難いですから外壁等にカビが生えたりします。
サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。
10792: 匿名さん 
[2019-01-08 07:45:32]
寄せ棟はやめて片流れにしましょう。
10793: 匿名さん 
[2019-01-08 08:10:46]
>10791
>サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。

小屋の板木っ端外壁の内側も危険だろ。
しかも、そこが換気ルート・・・
10794: 匿名さん 
[2019-01-08 08:39:28]
10795: 匿名さん 
[2019-01-08 09:51:11]
露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1102/
上の写真はベランダ下の写真です軒の出は90cm程度です。
軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。
10796: 匿名さん 
[2019-01-08 10:10:53]
>10795
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから

だったら、吸気を床下で除湿する必要はないね。
なに無駄なことしてんの?
10797: 匿名さん 
[2019-01-08 10:27:24]
愚問、快適な湿度の方が良い。
10798: 匿名さん 
[2019-01-08 10:33:59]
>10797

吸気を床下に入れたら結露だらけカビだらけ。
小学生レベルでも解る。
故に生命維持装置で生かされてる末期ガンのような小屋ってみんな解ってる。
10799: 匿名さん 
[2019-01-08 11:09:06]
>10795
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから

なぜ通気層には比較的乾いた空気が流れるの?

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...
10800: 匿名さん 
[2019-01-08 11:11:30]
床下吸気の住宅はたくさん有る。
一例。
https://www.hinokiya.jp/tech/z.php#cocochie
換気装置の代わりに直にエアコンに吸わせ除湿してる、床下に湿度の高い空気は流れない。
10801: 匿名さん 
[2019-01-08 12:10:40]
>10800

板木っ端多量に使ってない分マシだね。
小屋の場合、多量の板木っ端が不快感を増幅させるだろう。
10802: 通りがかりさん 
[2019-01-08 12:33:14]
>>10800

 ちょっと夏場は室内に湿度を呼び込んでしまうけど、エヤコンで除湿するならOKかな。
外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。

 
10803: 匿名さん 
[2019-01-08 12:39:59]
>換気ルートは、
>外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下

床下で除湿ってことだから天井裏は湿度たっぷりの空気が流れてる?
10804: 匿名さん 
[2019-01-08 13:08:46]
>10802
>外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。
北海道は凍結深度が深いから基礎も深く掘る、ついでに配管を埋めてアースチューブとして流行った時期が有る。
冬は良いが夏は地中温度が低いから配管内に結露が発生してカビの温床になった。
掃除が出来ないアースチューブは廃れた。
10805: 通りがかりさん 
[2019-01-08 13:25:05]
 >>10804

 そうなんだ、でもそれってカビ=有害と考える人が多いからだろうね。
結露が発生するような環境では胞子を出さないから実際には害はないはずだけどね
あと臭いの問題もあったのかな?
10806: 匿名さん 
[2019-01-08 13:32:56]
>10795
>露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
それは地面やガラスが放射冷却で冷やされたからです。

>軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。
放射冷却を受けてないから濡れてないだけ。
通気層には比較的乾いた空気が流れるの根拠になりません。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
10807: 匿名さん 
[2019-01-08 13:36:23]
カビが無害と思ってる奴はいるか?
配管全部が水没する訳では無いだろうから胞子は飛んでると思う。
廃れたのだから問題は有った事は間違いない。
湿度の低い北海道だからまだ良いが東京ならポンプで排水しないと水没すると思う。
10808: 通りがかりさん 
[2019-01-08 14:10:00]
>>10807

 カビが全て有害なんてことはないよ、実際あなただって飲んだり食べたりしているよ。
杉と同様にホワイトウッドの白太も青カビは生えるけれど東欧の人はあまり気にしないで使うけど、
日本の場合不良品だ粗悪品だ欠陥品だと大騒ぎだからね。 
10809: 匿名さん 
[2019-01-08 14:22:55]
>10808
カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8
10810: 匿名さん 
[2019-01-08 14:44:11]
そうそう、
だからこそカビ難い構造が必要。
誰が見てもカビ易い構造は能なし設計。
10811: 通りがかりさん 
[2019-01-08 14:51:07]
>>10809

 君の意見だと醤油や味噌を作る人はみんな病気にならなければおかしいことになる。
カビがあるからと言って胞子を出し続けてるわけでもないし、地下埋設管の中で
十分に湿度があれば胞子は出さないよ。
 ただ有害なカビが発生したかどうかはわからないけど、
 過剰反応しやすい君みたいな人が多数派だろうとは思うよ。

10812: 匿名さん 
[2019-01-08 14:56:41]

>換気ルートは、
>外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下

https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg

とすると、
ここは温度湿度ともに変化が激しいね。
ホワイトウッド集成材の登り梁は大丈夫?
10813: 匿名さん 
[2019-01-08 15:06:20]
ホワイトウッド集成材はアウト~
10814: 匿名さん 
[2019-01-08 15:14:36]
>10811
同じ真菌ですが酵母菌とカビは違います。
>細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。
10816: 通りがかりさん 
[2019-01-08 15:51:58]
>>10814 それ呼び名の違いでしょ。
麹もカビ属でしょ何が言いたいの?
それにカビは主に糖やセルロースを分解するもので、
動物質の物は主に細菌によって分解されるんだけれど、
カビ属の中にごくわずか動物性の物を分解できるのがいる。
これが病因性真菌と呼ばれてるんだよ。
君の考えが正しいと、この世の中は風の谷のナウシカみたいな世界になってるよ。
それから、地下埋設管にカビが生えたとあるが、
これもカビよりも藻類の可能性の方が高いんじゃないかな。

10817: 匿名さん 
[2019-01-08 15:58:03]
>10816
酵母菌もカビも真菌類です。
>細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。
10818: 通りがかりさん 
[2019-01-08 16:41:16]
>>10817

 麹を酵母だと思い違いしてないか?
10819: 匿名さん 
[2019-01-08 17:09:54]
してた。
>コウジカビは、ごく普通に見られる不完全菌の一つである。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。
>アオカビと同じ耐乾性で、中温~高温性のカビです。日本の家屋内に多く、畳、壁、木材、繊維等を汚染しますコウジカビは醸造等に使用される有用菌も多いのですが、人や動物に病気を起こさせたり、食物を変敗させて有害物質を生産したり、工業製品等を劣化させたりする代表的なカビです。
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8
健康な人に深在性真菌症が起こることはまれです。
カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
まれと有るから味噌蔵では気が付いていないのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる