ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10670:
名無しさん
[2018-12-21 20:43:40]
|
10671:
匿名さん
[2018-12-21 20:57:45]
|
10672:
匿名さん
[2018-12-21 21:25:49]
|
10673:
通りがかりさん
[2018-12-21 22:02:19]
|
10674:
匿名さん
[2018-12-21 23:37:56]
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。 もうひとつ追加、 > 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。 > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、 平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。 そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。 |
10675:
匿名さん
[2018-12-22 02:14:08]
>>10670 名無しさん
どのハウスメーカーも、 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg この家よりは、全然良い家じゃないかな。 ホワイトウッドは売れているよ。十分良い家が建ってるね。 写真の家はどうかな。もうボロボロじゃないかな。この仕様では売れないだろうし。 |
10676:
通りがかりさん
[2018-12-22 10:06:11]
>>10675
安物の窯業系サイディングよりこれの方が好きな人もいるんじゃ無いかな? |
10677:
匿名さん
[2018-12-22 10:21:21]
|
10678:
通りがかりさん
[2018-12-22 11:03:51]
|
10679:
匿名さん
[2018-12-22 12:07:16]
|
|
10680:
匿名さん
[2018-12-22 16:39:19]
|
10681:
匿名さん
[2018-12-22 18:05:53]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 >表1を実験式にして計算してる。 どんな論文でも読解力なければゴミ同様になっちゃうね。 まさに、 猫に小判 豚に真珠 木っ端に論文 |
10682:
匿名さん
[2018-12-22 22:22:20]
>10678
>高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、 これじゃ無いでしょ。 外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。 落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。 高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。 |
10683:
匿名さん
[2018-12-22 22:39:59]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 引き戸の上部、屋根と屋根がすごく近い距離で重なり合ってるところが危険と思われますが、どうですか? |
10684:
匿名さん
[2018-12-22 22:48:13]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
サッシ枠奥に見えてる2重サッシの間に挟んだというスタイロエースが悲しい。 |
10685:
匿名さん
[2018-12-22 23:52:46]
|
10686:
匿名
[2018-12-23 05:51:51]
|
10687:
匿名
[2018-12-23 05:55:55]
|
10688:
匿名
[2018-12-23 06:04:58]
|
10689:
匿名
[2018-12-23 06:09:33]
>>10366
幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。 そんなのはどうでもいい話だね。 要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。 |
10690:
匿名
[2018-12-23 06:14:59]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 >表1を実験式にして計算してる。 そんなものは意味がないし昔からわかってることだから。 そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。 |
10691:
匿名さん
[2018-12-23 08:27:01]
|
10692:
匿名さん
[2018-12-23 08:33:55]
|
10693:
匿名さん
[2018-12-23 08:53:54]
>10688
>換気が機能していればカビは呼ばないね。 どうかな?住人のレス↓ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/571/ >昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。 >昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。 >普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。 >除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。 >除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。 |
10694:
通りがかりさん
[2018-12-23 12:51:30]
|
10695:
匿名さん
[2018-12-23 12:52:37]
一般的に木材の調湿効果があったのは、実は2003年の24時間換気の設置義務化までなのかもしれません
木材を多用しての気密化は木材の調湿性能を活かせない。 木材を多用し気密化しての除湿・加湿は木材に阻害されるでしょう。 |
10696:
匿名さん
[2018-12-23 15:02:50]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 この論文によると、蓄熱性は厚い材が有効とされてる。 木っ端小屋が調湿と蓄熱を狙ってわざわざ薄い板木っ端を重ねたってのも嘘。 あるいは木っ端技術屋の読解力不足でしょう。 |
10697:
匿名さん
[2018-12-23 19:43:14]
あ~
また逃げてんの? 木っ端の雲隠れですか~? |
10698:
匿名さん
[2018-12-24 06:52:53]
デメリットばかりだね。
たまにはメリットを書きなさいよ。 |
10699:
匿名さん
[2018-12-24 08:57:26]
>10698
>デメリットばかりだね。 >たまにはメリットを書きなさいよ。 ホワイトウッドのこと? 適材適所で使えば良いという結論じゃないの? 劣るとか腐るとかワメいてたのは平衡含水率って意味すら解らなかった木っ端技術屋が吹いていただけ。 |
10700:
匿名さん
[2018-12-24 23:50:15]
木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・・
気密化・24時間換気と機械空調は足かせになる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10701:
匿名さん
[2018-12-24 23:54:48]
|
10702:
匿名さん
[2018-12-25 01:04:30]
床下にプールみたいの設置する必要性ってあるの?ってか、なんのために設置しているの?
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg |
10703:
物件比較中さん
[2018-12-25 01:22:53]
床下湿度の原因は基礎の水が何年もかけて抜けるから、湿気が溜まりやすいんだよね
|
10704:
匿名さん
[2018-12-25 07:40:42]
自分の家が失敗したから、ホワイトウッドに八つ当たりしてるんだね!
|
10705:
匿名さん
[2018-12-25 08:48:46]
|
10706:
匿名さん
[2018-12-25 13:21:37]
平衡含水率の意味すら解らなかった木っ端技術屋・・を前提に、10000レスくらいまで遡って読み返すと面白いよ。
|
10707:
匿名さん
[2018-12-25 14:52:01]
|
10708:
匿名さん
[2018-12-25 17:38:58]
|
10709:
匿名さん
[2018-12-25 19:33:49]
>まあ、明日にはゴミになっちまうが
既にゴミになっちゃった木っ端技◯◯◯よりマシでないかい。 |
10710:
匿名さん
[2018-12-25 23:20:25]
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
ひらめいた! そのプール上部の木材をホワイトウッドに替えてみたらどーかな!! 本当に耐久性がないなら1~2年で朽ちるのを証明できるよ。 |
10711:
匿名さん
[2018-12-26 00:34:15]
|
10712:
匿名さん
[2018-12-26 06:03:51]
|
10713:
匿名さん
[2018-12-26 12:57:21]
>そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。
是非、防腐未処理材でやってみてくれ。 |
10714:
匿名さん
[2018-12-26 13:20:48]
|
10715:
匿名さん
[2018-12-26 17:06:39]
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
↑こんなことまでしながら、ニベア塗って痒みに耐えなきゃならないとはね。 やはり、欠陥住宅未満の木っ端小屋。 PPDとか不快指数とかの指標をも否定せざるを得ないのは、こっpが不快感を増幅させてしまっているのではないだろうか? |
10716:
匿名さん
[2018-12-26 17:22:32]
|
10717:
匿名さん
[2018-12-26 17:55:08]
>このコメントって、、、
虚言癖&露出癖。 |
10718:
匿名さん
[2018-12-26 18:50:05]
まぁ、色んなところに書き込みしてるんだね。
16坪の小屋と6坪のベランダの話。やはり、業界の方みたいだね。 |
10719:
匿名さん
[2018-12-26 19:27:46]
>やはり、業界の方みたいだね。
木材の平衡含水率が理解出来ない業界人? それはないでしょう。 露出癖のある木っ端技術屋だろう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF