住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-11-26 22:03:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10601: 匿名さん 
[2018-12-19 19:20:56]
>>10599

それも切り取った事実ですね。
4寸した場合、あなたの大好きなフラット35Sの仕様書において、防腐防蟻の薬剤処理が必要でしょうか?

必要ありませんね。
10602: 匿名さん 
[2018-12-19 20:03:52]
では、お肴がわりに

>10450を再読。
10603: 匿名さん 
[2018-12-19 21:39:50]
>10601
当然フラット35でも同じ。
柱は外寸120mm以上のD1樹種を使用すれば耐久性等級3になる。
劣る木材ホワイトウッドは有毒な薬剤処理等をしないと等級3にならない。
10606: 匿名さん 
[2018-12-19 21:50:56]
>>10603 匿名さん

ホワイトウッドも4寸にすればフラット35sに適合できます。その場合は薬剤処理は要りません。

劣化対策等級は2級でも通常想定される自然条件に対して何世代まで長持ちするように設計されてるのでしたっけ?

あなたは、ただの屁理屈言ってるだけですよ。

ホワイトウッドでも劣るところなんて、ひとつもないですね。あなたの大好きな薬剤処理も選択できます。
10609: 匿名さん 
[2018-12-19 22:32:16]
>>10606 匿名さん

一部訂正含みます。

ホワイトウッドは3.5寸の柱でもフラット35sに適合できます。

強度等級で杉はホワイトウッドに劣っています。品質でもホワイトウッドに劣っています。

耐久性が高い杉だったとしても、樽木を隠すようにスタイロ貼ったら、ダメだと思うよ。家の内部にタイベック貼るのも愚かだと思うよ。気密シート貼るところにタイベック貼るのも良くないと思うよ。
10610: 匿名さん 
[2018-12-19 22:49:23]
おお~?
そうだった!

ただのタイベックハウスラップをタイベックドレインラップのような機能があるが如くの嘘もあったね。
10611: 匿名さん 
[2018-12-20 06:40:46]
>10606
劣化対策等級は3級は劣る木材ホワイトウッドでは4寸柱でも取れません。
2級では長期優良住宅にはなりません。
長期優良住宅にするために有毒な薬剤処理を選択するのでしょうね。
10612: 匿名さん 
[2018-12-20 07:24:37]
やはり理解できてなかったようだ。
こんなにいい資料だしたのにね。
やはり理解できてなかったようだ。こんなに...
10613: 匿名さん 
[2018-12-20 07:49:19]
平衡含水率が理解出来てないのは>10612は論外として>10590
40mm板は178日で約平衡含水率に達します。
屋外での木材の平均含水率の表からは40mm板は何処の地域でも夏の湿度の高い季節でも178日間で含水率19%以下になる。
178日間は約半年間ですから寒い季節にすればほとんどの地域で含水率16%以下になると推測出来る。
10614: 匿名さん 
[2018-12-20 08:01:14]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10615: 匿名さん 
[2018-12-20 08:05:38]
>>10613 匿名さん

それはならないよ。秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。そして、含水率が20%を切ってから平衡含水率に向かうまでは、もっとゆっくりになる。

昨日も言ったけど、デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ。いい加減、ミスを認めるべきだと思うよ。
10616: 匿名さん 
[2018-12-20 08:08:26]
>10613

含水率18%を10%にするには20℃の気温で湿度85%から55%に下げなきゃなんないよ。
10618: 匿名さん 
[2018-12-20 08:16:28]
>>10616 匿名さん

自然界で含水率が10%になることなんてないのに、わざわざ間違いを書いてミスリードさせようという>10613

論外は>10613
10619: 匿名さん 
[2018-12-20 08:16:52]
>10615
>秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。
理論的に要説明。
>デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ
兵庫県農技総セ研が無駄な試験をやったのですか?
今迄も何べんも出鱈目を言ってる、要説明。
10620: 匿名さん 
[2018-12-20 08:17:11]
街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
26日にはゴミとして捨てられます
まさにゴミ材にふさわしい使い方です

木材は適材適所、クリスマスツリーならすぐに腐る材料でも問題ありませんね
クリスマスツリーこそホワイトウッドに最適な使い方でしょう

何十年も使い続ける住宅構造材には不適です

10621: 匿名さん 
[2018-12-20 08:30:09]
>>10619 匿名さん

無駄な試験なんてやってないよ。あなたの使い方が間違ってるだけ(笑)

むしろ、デシケータ法で計算された乾燥時間を現実世界に当てはめようなんて考えないよ、普通。
10623: 匿名さん 
[2018-12-20 08:33:02]
>>10620 匿名さん

相変わらず、議論に負けると荒らしに変わるんだね(笑)

そんなことやってるから、ミスを認められない人間になるんだよ。
10624: 匿名さん 
[2018-12-20 08:38:19]
>10621
どう間違ってるか説明しなよ、誰も分からない。
>デシケータ法で計算された乾燥時間
現実に役に立てるための試験だろ?
違うなら説明してよ。


10625: 匿名さん 
[2018-12-20 08:40:45]

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

2%の吸放湿を狙うには想定する温湿度変化があるはずだよね。
10626: 匿名さん 
[2018-12-20 08:42:22]
>>10624 匿名さん

ほんと、わかりやすいよね(笑)
論外連呼さんは、自分のミスも認められないようです。

木材の平衡含水率になるまでの乾燥時間ってさ、常に変わらないのかな?
10627: 匿名さん 
[2018-12-20 08:44:24]
>10620
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

支離滅裂!
10628: 匿名さん 
[2018-12-20 08:46:25]
>10623
>10613です、>10597>10620は別人です。
レス内容は正しいですから論破されてません、話題も変えてません。
多くは負けた方が中傷に走る、典型的。
10629: 匿名さん 
[2018-12-20 08:51:39]
>>10628 匿名さん

どう考えても負けてるのは、>10624だと思うよ(笑)
ミスを認められるようになりましょうね。

どのような条件なら、40mm厚の杉材は178日で平衡含水率に達するんですか?(笑)

10630: 匿名さん 
[2018-12-20 08:52:29]
10631: 匿名さん 
[2018-12-20 08:55:38]
>自分のミスも認められないようです。
>10624
何も説明出来ない。
>常に変わらないのかな?
知らないから質問するだけ、論破され内容を変更してる。
大きく変わったら役に立たない。
兵庫県農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
読んでから質問しろよ。


10632: 匿名さん 
[2018-12-20 09:02:27]
自然界でない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
あるのかも環境下において木材の特性を知るため。
そのまま自然界には当てはまらない。
10633: 匿名さん 
[2018-12-20 09:09:03]
>10631
>兵庫県農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
読んでから質問しろよ。

「自然界での平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」とでも題して学会発表してみたら?
いいお肴になるよ(笑)
10634: 匿名さん 
[2018-12-20 09:16:07]
>10632の訂正

>自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
>ある環境下において木材の特性を知るため。
>そのまま自然界には当てはまらない。
10635: 匿名さん 
[2018-12-20 09:24:23]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

2%の吸放湿を狙った条件は?
10636: 匿名さん 
[2018-12-20 09:25:14]
>>10631

デシケータは一定の雰囲気温度、相対湿度を保つから平衡含水率を求めることができるんでしょ?常に環境が変わる自然界で、デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。あなたは、そのデータの使い方を間違っているだけだよ。

論破とか論外とか、変なことにこだわっているから、ミスを認められなくなるんだよ。
10637: 匿名さん 
[2018-12-20 09:26:21]
>自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
自然界にある温湿度環境を作るためのデシケータです。
自然界にない温湿度環境では役に立たない。
10638: 匿名さん 
[2018-12-20 09:36:32]
>10636
>デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。
貴方の出鱈目は不要です、何故か説明しましょう。
屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
当てはまらない、証明は?
10639: 匿名さん 
[2018-12-20 09:42:15]
温度・湿度がずーと一定の気象データ出せよ。
10640: 匿名さん 
[2018-12-20 09:46:08]
>10638
まずは、↓このグラフがどういった経緯で作成されたか調べたら?
まずは、↓このグラフがどういった経緯で作...
10644: 匿名さん 
[2018-12-20 11:50:00]
>>10638

あなたの出鱈目な持論が不要です(笑)

含水率の変化ではなく、木材が平衡含水率に達する乾燥時間の話をしているのですが。

あぁ、またいつもの論点を変えるという手法か(笑)
10645: 匿名さん 
[2018-12-20 12:03:24]
2006年 東京の平衡含水率の変化。

この変化からわかるように乾燥時間も変化すると、>10638は、なぜ認められないのだろうか。
2006年 東京の平衡含水率の変化。この...
10647: 匿名さん 
[2018-12-20 12:31:23]
[No.10604~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
10648: 匿名さん 
[2018-12-20 12:45:58]
>10638
>屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
>当てはまらない、証明は?

>10640のグラフにあるように全国138箇所の実験値だからでしょうね。
方程式化できるなら既に出来てるでしょう。
そんものが存在しないことこそが証明。

なんなら、
「自然界における平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」と題して学会発表するといいでしょう。
美味しいお酒の肴になりますよ(笑)
10649: 匿名さん 
[2018-12-20 16:47:04]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

試験体の重量が平衡に達した後、デシケータを密閉し、試験を開始
した

環境試験室内の温度制御条件については、春夏秋冬の
気温を便宜的に想定し、24hr 周期(20℃→(6hr 温度傾
斜)→35℃→(6hr 温度傾斜)→20℃→(6hr 温度傾斜)
→5℃→(6hr 温度傾斜)→20℃・・・)で 5.5 日間繰り
返した。なお、湿度は試験期間を通じて一定(65%RH)
に制御した。


温度は春夏秋冬を想定してはいるがデシケータは密閉。
やはり通常環境には程遠いね。
10650: 匿名さん 
[2018-12-20 17:30:39]
>10649続き

以上、4 項目をさらにまとめると、
① 木材表面の露出面積が大きいほど、湿度の日変動や急
激な湿度変動の抑制に効果がある。
② 梅雨期や夏の多湿期など、長期間にわたって湿度の上
昇を抑制する必要がある場合には、密度が大きく、か
つ厚みのある木材ほど許容できる吸湿重量が増加する。
③ 厚みのある木材を使うほど、熱容量、ひいては断熱効
果が高まる。
④ 木材を面積的にも体積的にも多用することは、より快
適な温湿度環境を保つことにつながる。

① 木材表面の露出面積が・・・
とあるけど、重ね合わせじゃ露出面積にはならないよね。
10651: 匿名さん 
[2018-12-20 18:00:19]
だいたいさあ、この平衡含水率の質問は >10382から始まってる。

>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

ドレインラップ同様に後で一生懸命見つけた言い訳ソースくさい。
10652: 匿名さん 
[2018-12-20 21:40:01]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

表1のタイトルは「調湿に有効な木材の厚さ」です。
これが何故「平衡含水率」に直結してしまうのでしょうね?

「ネットカフェ難民 」=「ホワイトウッドの家も建てれない人」
という思考回路だからでしょうね。


木っ端技術屋、
いや、人格そのものが木っ端であることを証明しちゃってますね。
10653: 匿名さん 
[2018-12-20 22:42:25]
>10573の家は無駄に金かけた残念な家だし、ホワイトウッドの家のほうが良い家だよ。施主も残念な思考だし。
10654: 匿名さん 
[2018-12-20 22:53:33]
>10573の家は無駄に金かけた残念な家だし

あれかな?
ステンレスの基礎カバー?
それ以外は激安なんじゃないの。
10655: 匿名さん 
[2018-12-20 23:47:51]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

この論文はよほど>10573が出したくなかったと思われます。

今までのレス以外にまだまだ隠したかったものがありそうだね。
10656: 匿名さん 
[2018-12-21 00:07:17]
>10620
>街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
>26日にはゴミとして捨てられます
>まさにゴミ材にふさわしい使い方です
>・・・中略
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です


木っ端小屋に最適ですね。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
10657: 匿名さん 
[2018-12-21 06:54:38]
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

住宅の長寿命化は現在の課題。
10658: 匿名さん 
[2018-12-21 08:12:03]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

この論文は2008年のもの、>10573は10年間も平衡含水率を間違えてたのだね。
正しく学習出来て良かったですね。
10659: 匿名さん 
[2018-12-21 08:51:24]
昨年、

>昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

と投稿されていたようですが、実は、例の論文が出所だったということですね。
10660: 匿名さん 
[2018-12-21 10:44:49]
>10659
>昨年、・・・

超木っ端が証明されました。
10661: 匿名さん 
[2018-12-21 11:32:25]
>10573は自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか。
10662: 匿名さん 
[2018-12-21 12:30:32]
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

いつかどこかのスレに現れます。
そしてまた間違った知識や持論の露出をするでしょう。

世の中の為、徹底的に叩きましょう!
10663: 匿名さん 
[2018-12-21 14:07:51]
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
認めるくらいの人であれば、まだ救われるかも。

>人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか
このまま登場がなければそーいうことなのでしょうね。
10664: 匿名さん 
[2018-12-21 15:28:52]
やはりホワイトウッドについても同様なのでしょうか?
偽情報・デタラメ?
10665: 匿名さん 
[2018-12-21 15:49:41]
自作自演や荒らしなど、散々やらかした方なので、すぐ復活するでしょう(笑)
10666: 匿名さん 
[2018-12-21 16:28:24]
>10665

そーですね。
まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。
10667: 匿名さん 
[2018-12-21 18:02:38]
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

どういう解釈したのでしょうね?
どういう解釈したのでしょうね?
10668: 通りがかりさん 
[2018-12-21 19:49:21]
 スタイロエースを使ってるからだろうけど、外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
10669: 匿名さん 
[2018-12-21 20:13:32]
>10666
>まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。

木っ端連呼さんはモグラ叩きしてたんですね。
10670: 名無しさん 
[2018-12-21 20:43:40]
ホワイトウッドの家は売れてるかい?

○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
10671: 匿名さん 
[2018-12-21 20:57:45]
>10670
>ホワイトウッドの家は売れてるかい?

そのリストだと売れてるのでは?
左の◯△×の基準はなあに?

10672: 匿名さん 
[2018-12-21 21:25:49]
>10668
>外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?

それって、
タイベックハウスラップをタイベックドレインラップの機能があるかのように嘘ぶいてたこととは違うの?
10673: 通りがかりさん 
[2018-12-21 22:02:19]
>>10672

 タイベックがどんな性能なのか判らないないけど
吸湿性のある材料に日光が当たったりして、50度60度になれば
普通に放湿するんじゃないの?
10674: 匿名さん 
[2018-12-21 23:37:56]
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
もうひとつ追加、
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。
そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。
10675: 匿名さん 
[2018-12-22 02:14:08]
>>10670 名無しさん

どのハウスメーカーも、

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この家よりは、全然良い家じゃないかな。
ホワイトウッドは売れているよ。十分良い家が建ってるね。

写真の家はどうかな。もうボロボロじゃないかな。この仕様では売れないだろうし。
10676: 通りがかりさん 
[2018-12-22 10:06:11]
>>10675
 安物の窯業系サイディングよりこれの方が好きな人もいるんじゃ無いかな?
10677: 匿名さん 
[2018-12-22 10:21:21]
>>10676 通りがかりさん

この家は壁内がカビだらけだという話ですからね。

この家の杉は安物じゃないってわかるんですね!住んでるご本人ですか??
10678: 通りがかりさん 
[2018-12-22 11:03:51]
>>10677
 この家違うんじゃ無いですか?
 羽目板たて張りじゃ無いと言ってたし、外断熱なのに窓も付加してないし、
 高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
 これじゃ無いでしょ。
10679: 匿名さん 
[2018-12-22 12:07:16]
>>10678 通りがかりさん

やっぱりご本人さんでしたか(笑)
10680: 匿名さん 
[2018-12-22 16:39:19]
>10373
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

100mmでは1111日で3年弱

>10401の↓このグラフはどう解釈してたのだろう?
100mmでは1111日で3年弱
10681: 匿名さん 
[2018-12-22 18:05:53]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

どんな論文でも読解力なければゴミ同様になっちゃうね。

まさに、
猫に小判
豚に真珠
木っ端に論文
10682: 匿名さん 
[2018-12-22 22:22:20]
>10678

>高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
 これじゃ無いでしょ。

外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。
落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。
高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。
10683: 匿名さん 
[2018-12-22 22:39:59]

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

引き戸の上部、屋根と屋根がすごく近い距離で重なり合ってるところが危険と思われますが、どうですか?
10684: 匿名さん 
[2018-12-22 22:48:13]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

サッシ枠奥に見えてる2重サッシの間に挟んだというスタイロエースが悲しい。
10685: 匿名さん 
[2018-12-22 23:52:46]
>10475
>中傷などしてない、事実のみレスしてる。

平衡含水率と同様、事実と思ってるすべてが理解力不足による間違いでないの?
10686: 匿名 
[2018-12-23 05:51:51]
>>10683

扉左に柱が入ってるので問題ないかと。

どういう危険をご指摘でしょうか?
10687: 匿名 
[2018-12-23 05:55:55]
>>10684

それは同業から見ても無いかな。

あまり意味ないし。それなら、壁内の枠周りに発泡ウレタンスプレー缶で、密封すればいいんじゃないかな。

初めて見たわ。
10688: 匿名 
[2018-12-23 06:04:58]
>>10635

構造は問題ない。その設定なら24換気ある前程の施工だし、換気が機能していればカビは呼ばないね。
10689: 匿名 
[2018-12-23 06:09:33]
>>10366
幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。

そんなのはどうでもいい話だね。

要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。
10690: 匿名 
[2018-12-23 06:14:59]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

そんなものは意味がないし昔からわかってることだから。

そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。
10691: 匿名さん 
[2018-12-23 08:27:01]
>10686
>どういう危険をご指摘でしょうか?

屋根が近い距離で重なり合ってる、こういった部分は蒸れ安い。
腐り易くなる。
10692: 匿名さん 
[2018-12-23 08:33:55]
>10690
>そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。

24時間換気で何が一定基準値になるのだ?
10693: 匿名さん 
[2018-12-23 08:53:54]
>10688
>換気が機能していればカビは呼ばないね。

どうかな?住人のレス↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/571/

>昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
>昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
>普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
>除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
>除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。
10694: 通りがかりさん 
[2018-12-23 12:51:30]
>>10682
 これなんですかね?
 平屋だから耐震強度は大丈夫と考えているみたいですけど、
 15ミリの板が5枚重なるということは、相当な重量になりますよね。
 こんなで基礎が持つものなんですかね?
10695: 匿名さん 
[2018-12-23 12:52:37]
一般的に木材の調湿効果があったのは、実は2003年の24時間換気の設置義務化までなのかもしれません
木材を多用しての気密化は木材の調湿性能を活かせない。
木材を多用し気密化しての除湿・加湿は木材に阻害されるでしょう。
10696: 匿名さん 
[2018-12-23 15:02:50]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028

この論文によると、蓄熱性は厚い材が有効とされてる。
木っ端小屋が調湿と蓄熱を狙ってわざわざ薄い板木っ端を重ねたってのも嘘。
あるいは木っ端技術屋の読解力不足でしょう。
10697: 匿名さん 
[2018-12-23 19:43:14]
あ~

また逃げてんの?

木っ端の雲隠れですか~?

10698: 匿名さん 
[2018-12-24 06:52:53]
デメリットばかりだね。
たまにはメリットを書きなさいよ。
10699: 匿名さん 
[2018-12-24 08:57:26]
>10698
>デメリットばかりだね。
>たまにはメリットを書きなさいよ。

ホワイトウッドのこと?
適材適所で使えば良いという結論じゃないの?
劣るとか腐るとかワメいてたのは平衡含水率って意味すら解らなかった木っ端技術屋が吹いていただけ。
10700: 匿名さん 
[2018-12-24 23:50:15]
木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・・

気密化・24時間換気と機械空調は足かせになる。

木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる