住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-15 14:10:14
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10580: 匿名さん 
[2018-12-19 18:25:03]
>10576
>自然環境では、そんなにはやく平衡含水率に達しないし
全然理解が出来てない、平衡含水率は一定の値では有りません。
秋から乾燥させてやれば夏に夏の平衡含水率に達する可能性は極めて高い。
平衡含水率は一定の値でない事をふまえて計算がどのように違うか説明して下さい。

10581: 匿名さん 
[2018-12-19 18:26:32]
>10575
建築法に有る。
10582: 匿名さん 
[2018-12-19 18:32:47]
>>10576

だから「一定の値ではないから」季節によって大きく違うと言ってるじゃないですか。柱なのか桁なのか、梁なのかということも平衡含水率の条件に入りますよ。

秋から乾燥させれば、もっと時間がかかると思いますよ?

あなたも何を理解しているのですか?あなたは条件も言わずに、「40mm板厚では平衡含水率になるには約178日間要する。」と言ったわけです。一定か一定でないかも書いてありません。
10583: 匿名さん 
[2018-12-19 18:33:15]
>>10581

建築法に何があるんですか?
10584: 匿名さん 
[2018-12-19 18:38:18]
>10578
中傷
>根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。
何度も言ってます中傷はしてない事実のみをレスしてる。
杉は耐久性樹種ですホワイトウッドは耐久性樹種では有りません。
杉は柱などに使用する事で防腐防蟻対策をしたことになります、劣る木材ホワイトウッドはなりません。
劣る木材ホワイトウッドを使用するには有毒な防蟻防腐剤の処理等が必要です。
貴方が思うのは勝手です。
真面に反論できないから中傷して削除されてるのです。
10585: 匿名さん 
[2018-12-19 18:39:38]
>10579
雨漏り、結露、漏水。
10586: 匿名さん 
[2018-12-19 18:43:03]
>>10578

ホワイトウッドも柱を4寸にすることで、防腐防蟻対策をしたことになります。
あなたが言っているのは、部分的に切り取っただけで事実ではありません。

何度も言いますが、あなたは中傷を行っていますよ。それは事実です。
10587: 匿名さん 
[2018-12-19 18:45:11]
>>10585

それだけですか?
それだけの理由であれば、ホワイトウッドは腐朽する含水率に達しないことが多いでしょうね。

10588: 匿名さん 
[2018-12-19 18:47:26]
>>10584

杉は強度等級が最も低く耐久性樹種という割には問題も多く発生させる厄介な樹種でもありますよね。また、とても粗悪品の流通が多い。
10589: 匿名さん 
[2018-12-19 18:48:56]
>10582
>柱なのか桁なのか、梁なのかということも平衡含水率の条件に入りますよ。
全然理解してない、まるっきり関係無い。
平衡
>つりあい(のとれていること)
もちろん一定の時です、一定でないと数値は出せません。
自然の場合は1日内でも温度、湿度は大きく変化してます。
10590: 匿名さん 
[2018-12-19 18:57:01]
>>10589

あなたが理解できていないのですよ。自然界において平衡含水率は使用状況や環境、季節によって大きく変わります。なぜなら環境が違えば釣り合いが取れる条件が変わるからですよね。

デシケータ法でわかるのは、厚さ何mmの木材が何日で平衡含水率に達するかではありません。諸条件における平衡含水率を測定しているだけです。


>自然の場合は1日内でも温度、湿度は大きく変化してます。

ご自分で分かっている通り、40mm厚の杉板は178日で平衡含水率に達することはありません。ただし、含水率20%を下回ることはできる可能性が高いでしょう。
10591: 匿名さん 
[2018-12-19 19:01:22]
>>10586 匿名さん
ホワイトウッドの4寸なら杉や桧の4寸にします

同じ条件で比較してホワイトウッドに良い点があるのでしょうか?
10592: 匿名さん 
[2018-12-19 19:04:42]
>>10591

杉より強度があるという点だけでもとても良い点であると思いますよ。
粗悪品の流通も少ないですし。杉よりも動きも少ないし。

「事実だけを伝えてなかったから、論点を変えてきた。」ということでしょうか(笑)
10593: 匿名さん 
[2018-12-19 19:05:26]
>10590
木材の平衡含水率の値は温度と湿度により変わるだけです。
上を理解出来なければ無駄ですからレスしません。
10594: 匿名さん 
[2018-12-19 19:09:08]
>>10593

それを理解できていないはあなたですよ。
温度と湿度により変わるから、一定しない自然界では平衡含水率が動くし、乾燥時間も変わるわけです。

私もあなたと話しても無駄だと思いますよ。自分のミスを認めようとしない人は「会話ができない人」ですからね。

お疲れさまでした。
10595: 匿名さん 
[2018-12-19 19:09:45]
>>10588 匿名さん
何を粗悪品と言ってるか不明ですが、
注文住宅で構造材に国産材を選択する場合、粗悪品など殆どありません。
10596: 匿名さん 
[2018-12-19 19:12:07]
どれが粗悪品でしょうか?
どれが粗悪品でしょうか?
10597: 匿名さん 
[2018-12-19 19:12:50]
その後
その後
10598: 匿名さん 
[2018-12-19 19:15:31]
>>10588

さぁどうでしょうか。
無等級材が多く流通している現在では、誰も保証はしてくれませんからね。今年はそんな事件も発生しましたね。ブランド材を無検査で出荷とか、愚の骨頂ですよね。

私は粗悪品がとても多いと思いますよ。
10599: 匿名さん 
[2018-12-19 19:15:40]
柱は外寸120mm以上のD1樹種を使用すれば耐久性等級は3になる。
劣る木材ホワイトウッドは有毒な薬剤処理等をしないと等級3にならない。
10600: 匿名さん 
[2018-12-19 19:17:54]
>>10597

議論に負ければ、お決まりのやつですね。
大量削除された方のほうが、まだしっかり投稿されていましたよ。
10601: 匿名さん 
[2018-12-19 19:20:56]
>>10599

それも切り取った事実ですね。
4寸した場合、あなたの大好きなフラット35Sの仕様書において、防腐防蟻の薬剤処理が必要でしょうか?

必要ありませんね。
10602: 匿名さん 
[2018-12-19 20:03:52]
では、お肴がわりに

>10450を再読。
10603: 匿名さん 
[2018-12-19 21:39:50]
>10601
当然フラット35でも同じ。
柱は外寸120mm以上のD1樹種を使用すれば耐久性等級3になる。
劣る木材ホワイトウッドは有毒な薬剤処理等をしないと等級3にならない。
10606: 匿名さん 
[2018-12-19 21:50:56]
>>10603 匿名さん

ホワイトウッドも4寸にすればフラット35sに適合できます。その場合は薬剤処理は要りません。

劣化対策等級は2級でも通常想定される自然条件に対して何世代まで長持ちするように設計されてるのでしたっけ?

あなたは、ただの屁理屈言ってるだけですよ。

ホワイトウッドでも劣るところなんて、ひとつもないですね。あなたの大好きな薬剤処理も選択できます。
10609: 匿名さん 
[2018-12-19 22:32:16]
>>10606 匿名さん

一部訂正含みます。

ホワイトウッドは3.5寸の柱でもフラット35sに適合できます。

強度等級で杉はホワイトウッドに劣っています。品質でもホワイトウッドに劣っています。

耐久性が高い杉だったとしても、樽木を隠すようにスタイロ貼ったら、ダメだと思うよ。家の内部にタイベック貼るのも愚かだと思うよ。気密シート貼るところにタイベック貼るのも良くないと思うよ。
10610: 匿名さん 
[2018-12-19 22:49:23]
おお~?
そうだった!

ただのタイベックハウスラップをタイベックドレインラップのような機能があるが如くの嘘もあったね。
10611: 匿名さん 
[2018-12-20 06:40:46]
>10606
劣化対策等級は3級は劣る木材ホワイトウッドでは4寸柱でも取れません。
2級では長期優良住宅にはなりません。
長期優良住宅にするために有毒な薬剤処理を選択するのでしょうね。
10612: 匿名さん 
[2018-12-20 07:24:37]
やはり理解できてなかったようだ。
こんなにいい資料だしたのにね。
やはり理解できてなかったようだ。こんなに...
10613: 匿名さん 
[2018-12-20 07:49:19]
平衡含水率が理解出来てないのは>10612は論外として>10590
40mm板は178日で約平衡含水率に達します。
屋外での木材の平均含水率の表からは40mm板は何処の地域でも夏の湿度の高い季節でも178日間で含水率19%以下になる。
178日間は約半年間ですから寒い季節にすればほとんどの地域で含水率16%以下になると推測出来る。
10614: 匿名さん 
[2018-12-20 08:01:14]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10615: 匿名さん 
[2018-12-20 08:05:38]
>>10613 匿名さん

それはならないよ。秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。そして、含水率が20%を切ってから平衡含水率に向かうまでは、もっとゆっくりになる。

昨日も言ったけど、デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ。いい加減、ミスを認めるべきだと思うよ。
10616: 匿名さん 
[2018-12-20 08:08:26]
>10613

含水率18%を10%にするには20℃の気温で湿度85%から55%に下げなきゃなんないよ。
10618: 匿名さん 
[2018-12-20 08:16:28]
>>10616 匿名さん

自然界で含水率が10%になることなんてないのに、わざわざ間違いを書いてミスリードさせようという>10613

論外は>10613
10619: 匿名さん 
[2018-12-20 08:16:52]
>10615
>秋から乾燥させたほうが、乾燥に時間がかかる。
理論的に要説明。
>デシケータ法では乾燥時間は計算できないんだよ
兵庫県農技総セ研が無駄な試験をやったのですか?
今迄も何べんも出鱈目を言ってる、要説明。
10620: 匿名さん 
[2018-12-20 08:17:11]
街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
26日にはゴミとして捨てられます
まさにゴミ材にふさわしい使い方です

木材は適材適所、クリスマスツリーならすぐに腐る材料でも問題ありませんね
クリスマスツリーこそホワイトウッドに最適な使い方でしょう

何十年も使い続ける住宅構造材には不適です

10621: 匿名さん 
[2018-12-20 08:30:09]
>>10619 匿名さん

無駄な試験なんてやってないよ。あなたの使い方が間違ってるだけ(笑)

むしろ、デシケータ法で計算された乾燥時間を現実世界に当てはめようなんて考えないよ、普通。
10623: 匿名さん 
[2018-12-20 08:33:02]
>>10620 匿名さん

相変わらず、議論に負けると荒らしに変わるんだね(笑)

そんなことやってるから、ミスを認められない人間になるんだよ。
10624: 匿名さん 
[2018-12-20 08:38:19]
>10621
どう間違ってるか説明しなよ、誰も分からない。
>デシケータ法で計算された乾燥時間
現実に役に立てるための試験だろ?
違うなら説明してよ。


10625: 匿名さん 
[2018-12-20 08:40:45]

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

2%の吸放湿を狙うには想定する温湿度変化があるはずだよね。
10626: 匿名さん 
[2018-12-20 08:42:22]
>>10624 匿名さん

ほんと、わかりやすいよね(笑)
論外連呼さんは、自分のミスも認められないようです。

木材の平衡含水率になるまでの乾燥時間ってさ、常に変わらないのかな?
10627: 匿名さん 
[2018-12-20 08:44:24]
>10620
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

支離滅裂!
10628: 匿名さん 
[2018-12-20 08:46:25]
>10623
>10613です、>10597>10620は別人です。
レス内容は正しいですから論破されてません、話題も変えてません。
多くは負けた方が中傷に走る、典型的。
10629: 匿名さん 
[2018-12-20 08:51:39]
>>10628 匿名さん

どう考えても負けてるのは、>10624だと思うよ(笑)
ミスを認められるようになりましょうね。

どのような条件なら、40mm厚の杉材は178日で平衡含水率に達するんですか?(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる