ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10514:
匿名さん
[2018-12-18 12:04:03]
|
10515:
匿名さん
[2018-12-18 12:07:54]
|
10516:
匿名さん
[2018-12-18 12:12:34]
|
10517:
匿名さん
[2018-12-18 13:13:25]
|
10518:
匿名さん
[2018-12-18 13:17:19]
>10515
積算資料は建材等の価格や人工等が掲載されてます、仕様書では有りません。 フラット35の木造住宅工事仕様書と積算資料は注文住宅には必需品じゃない。 木造住宅工事仕様書も見ないで偽りを言ってる人多いよね。 |
10519:
匿名さん
[2018-12-18 13:21:50]
>>10518 匿名さん
仕様書??誰もそんなこと言ってない(笑) で、その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 答えは板材のKD材は売っています。あなたがグリーン材を使うか使わないかは自由だけどね(笑) |
10520:
匿名さん
[2018-12-18 13:23:36]
|
10521:
匿名さん
[2018-12-18 13:39:30]
>10519
>【資料】 それを使って何事かをする、もとになるもの。「生活の―」。特に、研究・判断の基礎にする材料。データ。 言葉は正しく使いましょうね。 >その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 愚問過ぎる、聞く方がおかしい。 少なくても見てる積算資料には板材のKD材は無い。 4cmx4.5cmの角材にはKD材が有る。 |
10522:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:19]
>>10516 匿名さん
造作材は含水率15%以下であり、大体は12%以下くらいにしていたかと思いますよ。無垢床にしても、造作材にしてもKD材が基本でしょう。それこそ、平衡含水率の話ですね。 AD材を使った家具はありますが。 |
10523:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:25]
内装仕上げなんぞに使う造作材に、施工後曲がりそうなグリーン材なんか普通怖くて使えないだろ
構造材でも後々怖いからKD材を使う、さらには集成材を使う、内装材はもっと気を使う。 |
|
10524:
匿名さん
[2018-12-18 14:02:58]
話が分からない人が多いね。
造作材は仕上げ加工してる。 それでは下地材はKD材ですか? 板材の多くがKD材の証拠を見せて納得させてよ。 |
10525:
匿名さん
[2018-12-18 14:09:12]
|
10526:
匿名さん
[2018-12-18 14:29:35]
|
10527:
匿名さん
[2018-12-18 15:17:36]
|
10528:
匿名さん
[2018-12-18 16:24:45]
|
10529:
匿名さん
[2018-12-18 16:30:03]
|
10530:
名無しさん
[2018-12-18 17:08:22]
もう呑んでるからはやくしてくれ
|
10537:
匿名さん
[2018-12-18 20:25:28]
お肴探してみた。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg 漏気が水溜まりになり凍ってネズミがスケートしてたらしい天井裏。 以前はもっと沢山お肴あったのに少なくなったね。 削除も大変ね。 |
10538:
匿名さん
[2018-12-18 20:34:57]
|
10542:
匿名さん
[2018-12-18 22:30:17]
|
10543:
匿名さん
[2018-12-18 22:46:33]
>>10537 匿名さん
この後、スタイロをタイベックの上に直接ひいたみたいだけど、普通は気密シート施工と気流止めを行うところに、透湿させたら、良い方向に向かうとは思えないんだけどな。しかも、フンが落ちてるところにスタイロ敷いたら、衛生的にも良くない。 |
10545:
匿名さん
[2018-12-19 03:57:57]
写真での構造に疑問を持った10495なんですが
>>10537この作りも凄いですね、屋根断熱で天井裏にタイベックでしょうか? いったいその作りは、何を目指してのものなのか当方にはさっぱり見当が付きません。 それと床下での電気配線の接続は、簡単だからとかの問題じゃなくて、やらないのが常識ですよ。 |
10547:
匿名さん
[2018-12-19 07:21:06]
>10545
>見当が付きません。 スタイロエース130mm厚みの桁上断熱です。 天井のスタイロエースは20mm厚みで通気層を作ってます、通気層効果を知りたくて施工しました。 金属屋根ですが屋根温度があまり上がらず効果は分かりませんでした。 屋根裏が直ぐに見えないとリスクが増えるから外して桁上断熱に追加して150mm厚にしてます。 >やらないのが常識ですよ。 普通の床下はほぼ配線は不要、コンクリートでサポートも付け難い、苦労して狭い床下で配線する価値はゼロだからやらないだけです。 基礎外断熱の床下は準室内です、電気配線は楽です。 |
10551:
匿名さん
[2018-12-19 09:26:04]
https://www.businessinsider.jp/post-163287
東京都は初めて「ネットカフェ難民」に対する調査を実施・・・1日平均4000人いることを明らかにした。 早く、ホワイトウッドの家でも良いから建てられると良いね。 |
10556:
匿名さん
[2018-12-19 12:16:49]
ホワイトウッドの家も建てられない人は東京で4000人ならその気になれば簡単に探せそうです。
|
10560:
管理担当
[2018-12-19 13:20:51]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、 関連レスの一斉削除を行っております。 削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、 ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。 検討されている方にとって有益な「マイナスの情報」については、 すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた 悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、 また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、 どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
10561:
匿名さん
[2018-12-19 13:21:31]
|
10562:
匿名さん
[2018-12-19 13:21:50]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>副題は「設計、施工者ののための住宅と店舗の設計、見積資料」