ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10451:
匿名さん
[2018-12-16 06:32:46]
大工さんは自分の家は木造以外で建ててるぞ。
|
10457:
匿名さん
[2018-12-17 00:04:58]
ホワイトウッドを散々叩いて、無垢万歳だった割には、自宅は集成材なんだね。
|
10458:
匿名さん
[2018-12-17 07:55:42]
|
10459:
匿名さん
[2018-12-17 08:24:35]
|
10460:
匿名さん
[2018-12-17 08:32:55]
|
10463:
匿名さん
[2018-12-17 11:13:08]
|
10464:
匿名さん
[2018-12-17 11:15:51]
|
10467:
匿名さん
[2018-12-17 13:27:24]
>柱が十三使わなければいけなくて
「十三」とは?長さ? 室内高さも約2.7m有るから長い柱は必要。 基礎屋が高い型枠を持ってなく嫌がったのが主なこと。 メリットが有るから再度建てても同じ方法を採用する。 |
10468:
通りがかりさん
[2018-12-17 14:02:34]
|
10469:
匿名さん
[2018-12-17 14:42:31]
[No.10453~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 |
|
10470:
匿名さん
[2018-12-17 14:57:03]
>10468
高くなる程、弱くなる、2階建ては平屋より弱い。 配管貫通穴等が無くなるから基礎をシンプルに出来る。 基礎断熱材をモルタルでなくステンレス板で囲い蟻返し兼用にしてる、基礎貫通配管が有ると施工が面倒。 |
10471:
通りがかりさん
[2018-12-17 15:29:04]
|
10472:
匿名さん
[2018-12-17 17:10:39]
>>10470 匿名さん
画像拝見致しました。 土台の直径が大きいような気がしましたが、4寸以上あるのでしょうか? また、内基礎断熱なんですかね?根太レスな感じですが、無垢の板使っていますよね? 参考になぜ、そんな施工をしたのか教えていただけませんか? |
10473:
匿名さん
[2018-12-17 17:41:53]
>10472
4寸、抱かせた木材等が有るから錯覚と思います。 >内基礎断熱なんですかね? 防蟻のスタイロフォームAT、50mm厚みの外断熱です。 ATの最大厚みは50mm、室内壁は65mmで床下は薄いので後で20mmを内側に置いてある、貼ってはいない。 根太有りの無垢下地45mm厚みです、目的の一つは室内と床下の軽い断熱です。 詳細が知りたい場合はスレチなので下記へ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ |
10474:
匿名さん
[2018-12-17 17:48:52]
|
10475:
匿名さん
[2018-12-17 18:24:29]
>中傷
>根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。 中傷などしてない、事実のみレスしてる。 |
10476:
匿名さん
[2018-12-17 18:32:32]
|
10477:
匿名さん
[2018-12-17 18:38:36]
|
10478:
匿名さん
[2018-12-17 18:46:18]
|
10479:
匿名さん
[2018-12-17 18:53:03]
|
10480:
匿名さん
[2018-12-17 19:15:26]
|
10482:
匿名さん
[2018-12-17 20:30:54]
>・建築基準法では、構造上主要な軸組の内、地盤から1m以下の部分は防腐、防蟻のための有効な措置が必要と書かれています。
|
10483:
匿名さん
[2018-12-17 20:39:47]
>10480
杉は耐久性樹種と認定されてる、劣る木材ホワイトウッドは認定されていない。 杉を柱に使用すれば耐久性等級2になる、耐久性樹種でない劣る木材ホワイトウッドではならないから有毒な薬剤処理等が必要。 |
10485:
匿名さん
[2018-12-17 21:16:30]
創造→想像でした(訂正)
|
10486:
匿名さん
[2018-12-17 21:19:14]
|
10487:
匿名さん
[2018-12-17 21:38:06]
|
10489:
匿名さん
[2018-12-17 22:31:51]
>木っ端ぶりが増すね。
というか・・・ 杉も決して悪い材ではないですよ。 たまたま現在の人気はないですけどね。 提供された杉を擁護したい気持ちもあると思いますが・・・ 人気はないかも知れないが耐久性はWWより上だぞ!っと言い聞かせたい気持ちもあるのかも知れません。 でもね、 性質を知り、適材適所で使えば良いのではないですか? 杉だって、確かに今は人気がないし、有り余り厄介者扱いされてる現状もある。 それを適材適所になるように提供されたのでしょ。 そしてその提供に乗ったからこそ杉材を多様したのでしょ。 レスを見ている限りホントにその杉材が適材適所となっているのか疑問です。 提供した側も提供された杉材そのものも不憫に思えますよ。 |
10490:
匿名さん
[2018-12-17 22:34:04]
↑失礼
多様→多用(訂正) |
10491:
匿名さん
[2018-12-17 23:02:18]
強度基準が一番低いのも杉。世の中に構造材として粗悪品が一番出回っているのも杉。
だが、特性を理解して使えば問題ない。ホワイトウッドもしかり。 |
10493:
匿名さん
[2018-12-17 23:16:20]
[No.10481から本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
|
10494:
匿名さん
[2018-12-17 23:54:27]
この家の杉は、なんでこんなにくすんでいるんだろう。
|
10495:
匿名さん
[2018-12-18 03:41:16]
>>10492
杉かどうかではなく、その高床式みたいな不思議な構造が気になる まずその写真の場所が床下と仮定しても、普通電気配線は床下で廻さないから違うのかな? 下に見える基礎のようなものは何? 上は野地板にも見えるが、根太や垂木のようなものが見当たらない 梁に直接野地板を懸けているのだろうか 上が屋根であれば、もうちょっと勾配があるはず そもそもこの建物は住宅なのか? 釣り竿ケースみたいなのも気になります |
10496:
匿名さん
[2018-12-18 07:09:39]
>普通電気配線は床下で廻さないから違うのかな?
ほとんどの配線は床下経由で配線してる、天井経由より楽なようです。 配管も吊り下げを採用してる、メンテがし易いです。 床下収納にもなってるから照明を設け、収納物も有る。 |
10497:
匿名さん
[2018-12-18 07:22:57]
|
10498:
匿名さん
[2018-12-18 08:59:22]
床下地は45mm厚だと足場板とかかな?まさかグリーン材じゃないよね(笑)
大引もKD材だったりしたら、調湿効果もないよね。 |
10499:
匿名さん
[2018-12-18 09:29:55]
板材に強制乾燥材等有るの?
|
10500:
匿名さん
[2018-12-18 09:56:12]
|
10501:
匿名さん
[2018-12-18 10:00:59]
機械空調の時点で木材の調湿なんて期待できてないでしょう。
|
10502:
匿名さん
[2018-12-18 10:13:07]
十分に調湿出来てる、特に冬は調湿が役に立つ。
加湿の給水は20日強に1回程度で済んでる、10日程度(吸湿)で水は無くなるが後の10日間は調湿(放湿)で済んでる。 |
10503:
匿名さん
[2018-12-18 10:13:36]
|
10504:
匿名さん
[2018-12-18 10:21:39]
|
10505:
匿名さん
[2018-12-18 10:27:42]
>それ以前にKD材、集成材は水を吸わない。
永久に腐らないね。 防火地域でなければ屋根材にも壁材にも何でも使える、瓦もサイディングも不要。 基礎にも使える。 KD材、集成材は素晴らしい建材(笑) |
10506:
匿名さん
[2018-12-18 10:34:00]
|
10507:
匿名さん
[2018-12-18 10:39:06]
|
10508:
匿名さん
[2018-12-18 10:41:54]
|
10509:
匿名さん
[2018-12-18 10:44:07]
多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。
もたもたしてると流通段階で乾燥してしまう、板材のグリーン材はほとんど存在しない? |
10510:
匿名さん
[2018-12-18 11:02:59]
|
10511:
匿名さん
[2018-12-18 11:07:43]
|
10512:
匿名さん
[2018-12-18 11:56:17]
|
10513:
匿名さん
[2018-12-18 11:56:43]
やっぱり木っ端技術屋には平衡含水率は理解できないようだ。
|
10514:
匿名さん
[2018-12-18 12:04:03]
|
10515:
匿名さん
[2018-12-18 12:07:54]
|
10516:
匿名さん
[2018-12-18 12:12:34]
|
10517:
匿名さん
[2018-12-18 13:13:25]
|
10518:
匿名さん
[2018-12-18 13:17:19]
>10515
積算資料は建材等の価格や人工等が掲載されてます、仕様書では有りません。 フラット35の木造住宅工事仕様書と積算資料は注文住宅には必需品じゃない。 木造住宅工事仕様書も見ないで偽りを言ってる人多いよね。 |
10519:
匿名さん
[2018-12-18 13:21:50]
>>10518 匿名さん
仕様書??誰もそんなこと言ってない(笑) で、その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 答えは板材のKD材は売っています。あなたがグリーン材を使うか使わないかは自由だけどね(笑) |
10520:
匿名さん
[2018-12-18 13:23:36]
|
10521:
匿名さん
[2018-12-18 13:39:30]
>10519
>【資料】 それを使って何事かをする、もとになるもの。「生活の―」。特に、研究・判断の基礎にする材料。データ。 言葉は正しく使いましょうね。 >その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 愚問過ぎる、聞く方がおかしい。 少なくても見てる積算資料には板材のKD材は無い。 4cmx4.5cmの角材にはKD材が有る。 |
10522:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:19]
>>10516 匿名さん
造作材は含水率15%以下であり、大体は12%以下くらいにしていたかと思いますよ。無垢床にしても、造作材にしてもKD材が基本でしょう。それこそ、平衡含水率の話ですね。 AD材を使った家具はありますが。 |
10523:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:25]
内装仕上げなんぞに使う造作材に、施工後曲がりそうなグリーン材なんか普通怖くて使えないだろ
構造材でも後々怖いからKD材を使う、さらには集成材を使う、内装材はもっと気を使う。 |
10524:
匿名さん
[2018-12-18 14:02:58]
話が分からない人が多いね。
造作材は仕上げ加工してる。 それでは下地材はKD材ですか? 板材の多くがKD材の証拠を見せて納得させてよ。 |
10525:
匿名さん
[2018-12-18 14:09:12]
|
10526:
匿名さん
[2018-12-18 14:29:35]
|
10527:
匿名さん
[2018-12-18 15:17:36]
|
10528:
匿名さん
[2018-12-18 16:24:45]
|
10529:
匿名さん
[2018-12-18 16:30:03]
|
10530:
名無しさん
[2018-12-18 17:08:22]
もう呑んでるからはやくしてくれ
|
10537:
匿名さん
[2018-12-18 20:25:28]
お肴探してみた。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg 漏気が水溜まりになり凍ってネズミがスケートしてたらしい天井裏。 以前はもっと沢山お肴あったのに少なくなったね。 削除も大変ね。 |
10538:
匿名さん
[2018-12-18 20:34:57]
|
10542:
匿名さん
[2018-12-18 22:30:17]
|
10543:
匿名さん
[2018-12-18 22:46:33]
>>10537 匿名さん
この後、スタイロをタイベックの上に直接ひいたみたいだけど、普通は気密シート施工と気流止めを行うところに、透湿させたら、良い方向に向かうとは思えないんだけどな。しかも、フンが落ちてるところにスタイロ敷いたら、衛生的にも良くない。 |
10545:
匿名さん
[2018-12-19 03:57:57]
写真での構造に疑問を持った10495なんですが
>>10537この作りも凄いですね、屋根断熱で天井裏にタイベックでしょうか? いったいその作りは、何を目指してのものなのか当方にはさっぱり見当が付きません。 それと床下での電気配線の接続は、簡単だからとかの問題じゃなくて、やらないのが常識ですよ。 |
10547:
匿名さん
[2018-12-19 07:21:06]
>10545
>見当が付きません。 スタイロエース130mm厚みの桁上断熱です。 天井のスタイロエースは20mm厚みで通気層を作ってます、通気層効果を知りたくて施工しました。 金属屋根ですが屋根温度があまり上がらず効果は分かりませんでした。 屋根裏が直ぐに見えないとリスクが増えるから外して桁上断熱に追加して150mm厚にしてます。 >やらないのが常識ですよ。 普通の床下はほぼ配線は不要、コンクリートでサポートも付け難い、苦労して狭い床下で配線する価値はゼロだからやらないだけです。 基礎外断熱の床下は準室内です、電気配線は楽です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報