ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10440:
通りがかりさん
[2018-12-15 18:16:14]
|
10441:
匿名さん
[2018-12-15 18:17:12]
>10439の補足
鉄は木の400倍以上熱を伝えやすいです。 φ3の釘よりφ60の木の方が熱が逃げるのは少ないです。 たくさんの釘(ビス)を使用するより木の熱橋にした方が断然熱損失は少なくて済みます。 |
10442:
匿名さん
[2018-12-15 18:30:23]
|
10443:
匿名さん
[2018-12-15 18:30:57]
|
10444:
匿名さん
[2018-12-15 18:41:57]
|
10445:
通りがかりさん
[2018-12-15 18:46:12]
|
10446:
匿名さん
[2018-12-15 19:03:36]
>10455
嘘も糞もないだろ、施工してる写真が有るだろ。 薄い合板の厚み分(6mm位か?)は断熱材が潰れている。 https://ashino.bz/report/%E8%A5%BF%E5%BE%A1%E6%96%99m%E6%A7%98%E9%82%B... 最後の方に軸組と分かる写真が有る。 >10455が今迄の発言に責任を取って退場した方が良い、見っともないよ。 |
10447:
匿名さん
[2018-12-15 19:53:51]
で、
タイベックからの排水は? |
10448:
匿名さん
[2018-12-15 20:23:57]
|
10450:
匿名さん
[2018-12-15 23:11:41]
>嘘こくでねーだ!
そうですね、昨日から今日の進展の中で木っ端技術屋の嘘が結構出ましたね。 ① 厚い板材は乾き難いから腐り易い。 国内各地の平衡含水率範囲の中で腐るような含水率にならないことで嘘がバレました。 ② 平衡含水率では吸放湿できないと、あたかも平衡含水率が一定で継続するかのような嘘。 (しかも「放湿」を「放室」と書くお◯カも披露) ③ ただのタイベックハウスラップをドレインラップの機能があるかのような嘘。 ではでは木っ端技術屋さん、また明日! |
|
10451:
匿名さん
[2018-12-16 06:32:46]
大工さんは自分の家は木造以外で建ててるぞ。
|
10457:
匿名さん
[2018-12-17 00:04:58]
ホワイトウッドを散々叩いて、無垢万歳だった割には、自宅は集成材なんだね。
|
10458:
匿名さん
[2018-12-17 07:55:42]
|
10459:
匿名さん
[2018-12-17 08:24:35]
|
10460:
匿名さん
[2018-12-17 08:32:55]
|
10463:
匿名さん
[2018-12-17 11:13:08]
|
10464:
匿名さん
[2018-12-17 11:15:51]
|
10467:
匿名さん
[2018-12-17 13:27:24]
>柱が十三使わなければいけなくて
「十三」とは?長さ? 室内高さも約2.7m有るから長い柱は必要。 基礎屋が高い型枠を持ってなく嫌がったのが主なこと。 メリットが有るから再度建てても同じ方法を採用する。 |
10468:
通りがかりさん
[2018-12-17 14:02:34]
|
10469:
匿名さん
[2018-12-17 14:42:31]
[No.10453~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 |
10470:
匿名さん
[2018-12-17 14:57:03]
>10468
高くなる程、弱くなる、2階建ては平屋より弱い。 配管貫通穴等が無くなるから基礎をシンプルに出来る。 基礎断熱材をモルタルでなくステンレス板で囲い蟻返し兼用にしてる、基礎貫通配管が有ると施工が面倒。 |
10471:
通りがかりさん
[2018-12-17 15:29:04]
|
10472:
匿名さん
[2018-12-17 17:10:39]
>>10470 匿名さん
画像拝見致しました。 土台の直径が大きいような気がしましたが、4寸以上あるのでしょうか? また、内基礎断熱なんですかね?根太レスな感じですが、無垢の板使っていますよね? 参考になぜ、そんな施工をしたのか教えていただけませんか? |
10473:
匿名さん
[2018-12-17 17:41:53]
>10472
4寸、抱かせた木材等が有るから錯覚と思います。 >内基礎断熱なんですかね? 防蟻のスタイロフォームAT、50mm厚みの外断熱です。 ATの最大厚みは50mm、室内壁は65mmで床下は薄いので後で20mmを内側に置いてある、貼ってはいない。 根太有りの無垢下地45mm厚みです、目的の一つは室内と床下の軽い断熱です。 詳細が知りたい場合はスレチなので下記へ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ |
10474:
匿名さん
[2018-12-17 17:48:52]
|
10475:
匿名さん
[2018-12-17 18:24:29]
>中傷
>根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。 中傷などしてない、事実のみレスしてる。 |
10476:
匿名さん
[2018-12-17 18:32:32]
|
10477:
匿名さん
[2018-12-17 18:38:36]
|
10478:
匿名さん
[2018-12-17 18:46:18]
|
10479:
匿名さん
[2018-12-17 18:53:03]
|
10480:
匿名さん
[2018-12-17 19:15:26]
|
10482:
匿名さん
[2018-12-17 20:30:54]
>・建築基準法では、構造上主要な軸組の内、地盤から1m以下の部分は防腐、防蟻のための有効な措置が必要と書かれています。
|
10483:
匿名さん
[2018-12-17 20:39:47]
>10480
杉は耐久性樹種と認定されてる、劣る木材ホワイトウッドは認定されていない。 杉を柱に使用すれば耐久性等級2になる、耐久性樹種でない劣る木材ホワイトウッドではならないから有毒な薬剤処理等が必要。 |
10485:
匿名さん
[2018-12-17 21:16:30]
創造→想像でした(訂正)
|
10486:
匿名さん
[2018-12-17 21:19:14]
|
10487:
匿名さん
[2018-12-17 21:38:06]
|
10489:
匿名さん
[2018-12-17 22:31:51]
>木っ端ぶりが増すね。
というか・・・ 杉も決して悪い材ではないですよ。 たまたま現在の人気はないですけどね。 提供された杉を擁護したい気持ちもあると思いますが・・・ 人気はないかも知れないが耐久性はWWより上だぞ!っと言い聞かせたい気持ちもあるのかも知れません。 でもね、 性質を知り、適材適所で使えば良いのではないですか? 杉だって、確かに今は人気がないし、有り余り厄介者扱いされてる現状もある。 それを適材適所になるように提供されたのでしょ。 そしてその提供に乗ったからこそ杉材を多様したのでしょ。 レスを見ている限りホントにその杉材が適材適所となっているのか疑問です。 提供した側も提供された杉材そのものも不憫に思えますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ほらもいい加減にしなさいよ。
スタイロエースじゃない
外断熱じゃない
軸組じゃない
https://www.youtube.com/watch?v=O9myAxg3LuM
ヨーロッパの工法に似ている。