ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10312:
匿名さん
[2018-12-06 18:16:12]
|
10313:
匿名さん
[2018-12-06 21:14:06]
>ログハウスに使われてるという有毒な防腐剤の具体的成分とその有害性を教えてください
この回答はまだですか? |
10314:
匿名さん
[2018-12-06 21:28:57]
|
10315:
匿名さん
[2018-12-06 21:46:26]
|
10316:
匿名さん
[2018-12-06 22:39:08]
|
10317:
匿名さん
[2018-12-06 22:40:44]
|
10321:
匿名さん
[2018-12-07 07:18:43]
|
10322:
匿名さん
[2018-12-07 08:01:29]
[No.10318~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
10323:
匿名さん
[2018-12-07 08:03:27]
|
10324:
匿名さん
[2018-12-07 08:03:56]
|
|
10325:
匿名さん
[2018-12-07 08:13:02]
|
10326:
匿名さん
[2018-12-07 09:23:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10327:
匿名さん
[2018-12-07 14:11:05]
>防腐剤と薄杉板木っ端に発生するカビとどっちが有害ですか?
カビ由来の病気やアレルギーの方が危険で有害。 そもそも木材保護塗料に含まれる防腐成分が有害であるなら市販されることもない。 製品安全データシート(MSDS)に従い事故のないように使用すれば問題ない。 カビの危険性 https://www.zehitomo.com/blog/client/mold-allergy リンクの最後には、ハウスクリーニングに依頼しましょう・・とある。 だが、薄杉板木っ端カビハウスの場合はそんな程度では済まないね。 |
10328:
匿名さん
[2018-12-07 18:43:51]
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません 古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました 数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています 最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります 害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります 現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません -------------------------------------- クレオソート油(A)木材保存剤 クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤 第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤 銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤 銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤 ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤 第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤 アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤 脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤 ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤 アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤 |
10329:
匿名さん
[2018-12-07 21:22:10]
|
10330:
匿名さん
[2018-12-07 22:46:43]
|
10331:
匿名さん
[2018-12-07 23:58:48]
ホウ酸・・・継続してホウ酸を摂取すると下痢など消化器系の不良が生じる可能性がある
ACQ・・・点眼薬の防腐剤(塩化ベンザルコニウム)として使用されるが角膜への毒性がある 経口摂取などしなくても過敏症は個人差がある 心配な人は避けた方がいい |
10332:
匿名さん
[2018-12-08 08:53:27]
白蟻被害は諦めるしかありません。
|
10333:
匿名さん
[2018-12-08 09:28:45]
カビ菌被害はどうなのかな。
人さまからカビ御殿の別称もいただいている。 |
10334:
匿名さん
[2018-12-08 11:00:13]
>10328
>ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています なんの規格で? >クレオソート油(A)木材保存剤 >クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤 >第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤 >・・・・ 屋外製品用の加圧注入防蟻剤の薬品ではないのかな? |
10335:
匿名さん
[2018-12-08 11:09:25]
>10334さん、
カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか? |
10336:
匿名さん
[2018-12-08 11:11:38]
申し遅れました。
材質はホワイトウッドではなく、杉の薄板材です。 |
10337:
匿名さん
[2018-12-08 11:45:19]
>カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか?
例のカビハウスだとそういうこと。 無知さ故背負った宿命だ。 |
10338:
匿名さん
[2018-12-08 12:06:38]
カビ菌被害は健康被害にも及ぶ。
特に思考回路への影響が心配です。 |
10339:
匿名さん
[2018-12-08 12:30:33]
>特に思考回路への影響が心配です。
彼の数々のレスや暮らしぶりから判断すると、既に手遅れだろう。 |
10340:
匿名さん
[2018-12-08 12:35:33]
いえいえ私のことです。彼って誰ですか?
|
10341:
匿名さん
[2018-12-08 13:31:57]
彼のように手遅れにならないことを祈る。
|
10342:
匿名さん
[2018-12-08 23:43:18]
|
10343:
匿名さん
[2018-12-09 06:55:32]
杉を選んでる時点で勉強不足だし
そんな人はカビや白蟻なんか気にしていません 杉を使う人は安さしか求めていないから |
10344:
匿名さん
[2018-12-09 07:16:00]
>なにか自覚症状とかあるんですか?
自覚症状があれば救いもあるのでしょうが全くないです。 |
10345:
匿名さん
[2018-12-09 08:39:11]
>杉を選んでる時点で勉強不足だし
それもKD材ではなく、無乾燥材であるグリーン材を採用しました。 杉の薄材が厚材よりも安いので、薄材を重ねて使うことで厚材の代わりとしました。 調湿効果や強度が同じだと勘違いしたことに後悔しています。 おまけに薄材を重ねた隙間にはカビがびっしり。 拙宅がカビ御殿と言われる由縁です。 失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。 |
10346:
匿名さん
[2018-12-09 12:15:39]
|
10347:
匿名さん
[2018-12-10 10:48:56]
予算があれば集成材、予算がなければ国産無垢ってことで良い。
|
10348:
通りがかりさん
[2018-12-10 12:01:06]
|
10349:
匿名さん
[2018-12-10 12:09:02]
どんなに高級な材を使ったとしても、>10345のようになれば猫に小判・豚に真珠ということだ。
>失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。 聞くは一時の恥・Net上の恥はかき捨て・・・ 公表して意見を聞いてみては? 聞く耳を持たない、馬の耳に念仏・・的な方もおられましたがね。 |
10350:
匿名さん
[2018-12-10 12:34:41]
杉の薄板?
和室の天井板かな? そんなもの貼り合わせて集成した構造材など 一般には流通してないが? それともLVLの事かな? |
10351:
匿名さん
[2018-12-10 17:32:03]
お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
日本初ということで誇りに思っています。 |
10352:
通りがかりさん
[2018-12-10 18:09:24]
>>10351
何ミリの板ですか? |
10353:
匿名さん
[2018-12-10 21:12:51]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10354:
匿名さん
[2018-12-11 07:27:01]
|
10355:
匿名さん
[2018-12-11 14:53:14]
>お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
それで重ね合わせた隙間にカビがびっしり・・ですか。 築年度は何年ですか? |
10356:
匿名さん
[2018-12-11 15:04:29]
換気が足りてない 極端な例えなら、浴室を板壁で仕上げていても
常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない |
10357:
匿名さん
[2018-12-11 15:33:01]
|
10358:
通りがかりさん
[2018-12-11 21:40:36]
|
10359:
通りがかりさん
[2018-12-11 21:44:17]
|
10360:
匿名さん
[2018-12-12 00:07:50]
>板木っ端って、?葺のことですか?
壁は室内側から、 板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 壁です。 |
10361:
匿名さん
[2018-12-12 01:52:41]
無垢の板壁を内外装に使用ってことですかね
透湿防水シートの外側にスタイロって事は、外断熱かと思われます。 この断熱材であるスタイロの透湿抵抗が最も高い材料になる場合、本来は透湿抵抗の高いものを 内側に持って来ないといけないのに、このスタイロを外側にしているのがまずい。 外壁側の断熱材は最も温度差の影響を受ける場所であり、最も結露も起こりやすく 結露が発生した場合には、もう透湿効果は期待できず、更なる内壁側の結露を助長する。 スタイロが結露すれば、素材の特性としてスタイロと密着しているタイベックの透湿効果も 全く期待できなくなる。 本来施工上必要なのは、内壁板の裏側で防湿シートの施工 まず室内からの湿気を防湿する事で、湿気の壁内流入を極力止める。 一方やりやすいからか、外張り断熱材の内側に防湿シート施工もあるが、これは壁内で湿気が止まり そこでカビが発生しやすい。(これは非常に重要な施工なのだが、真面目に取り組む業者は意外と少ない) そしてもう一点、透湿防水シートは外壁通気の内側にするのが決まり 断熱材の内側に透湿防水シートはよろしくない。 スタイロ→タイベック→外壁通気層にしないと、それぞれ材料特性の意味がない。 (というか、流石にこの順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
さぁ。自分で調べたらどうですか?