ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10271:
匿名さん
[2018-12-05 04:42:05]
檜ならまだ需要はあるが杉は需要なし。
|
10272:
通りがかりさん
[2018-12-05 14:46:51]
既にスギもヒノキも樹齢が50年を超えてきているので、ホワイトウッドは将来的には杉の代替品になる運命だよ。
スギ、ヒノキの林齢階別面積 この人工林の主要樹種であるスギとヒノキの林齢構成をみると、 スギでは標 準伐期齢*である 45 年生を越えるものが 73%、ヒノキでは同じく 50 年生を越 えるものが 42%に達しており、 スギとヒノキを合わせると全体の 69%がすでに 収穫時期を越えているのが現状です。このままの状況で推移すると、 5 年後にはその割合は 80%に増加する見込みです。 このように収穫時期を越えた人工林が増加している原因は、長引く木材価格 の低迷から、伐採しても収益が得られず、 再造林、保育の費用も出ないことか ら、収穫にあたる伐採が先送りされていることです。 これにより、千葉県の人工林は、しだいに長伐期化しつつあります。 このように長伐期化している人工林は、放置したままでは、気象害を受ける危険性が高まるばかりでなく、 山地災害を発生させる原因となったり、木材生 産の面からも価値の低い森林になってしまいます。 しかしながら、長伐期化し ている森林の管理技術に関する情報は少なく、未解明の部分が多いのが現状で す。 標準伐期齢:各市町村の森林整備計画において、生育する主要樹種ごとに、 標準的な 立地条件にある森林の平均成長量が最大となる林齢を基礎とし、森林の持つ公益的機能、 平均伐採齢及び森林資源の構成を勘案して定めるもの。 |
10273:
匿名さん
[2018-12-05 15:00:26]
>>10272
https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/documents/choubakki.pdf 千葉県農林水産技術会議の技術指導資料でしょ? あなたみたいに国産無垢材を売る人は嘘をつき続けてきたんだよね。 その結果、品質が安定した構造材を提供する技術が発展しなかった。 粗悪品を良材とだまし続けた結果だよね。 だから、見向きもされない。あなたのリアルのようにね。 |
10274:
通りがかりさん
[2018-12-05 15:30:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
10276:
匿名さん
[2018-12-05 16:01:24]
>>10274
木材の価格は見た目で大きく変わるので、構造材としての品質ではありませんよ?構造材としての品質が必要なら、JAS認定か各県のブランド材認定を受けた材にしましょう。そんなことのために銘木屋に行く必要はありません。 ただし、芸術的要素が必要であれば、しっかり見たほうが良いのではないですか?縮み、虎目、スポルティッド、キルティッド、バーズアイ、接ぎ木、色々評価の観点はありますよ。天竜杉や秋田杉の杢目はさすがに綺麗ですね。 |
10277:
匿名さん
[2018-12-05 17:22:06]
杉の虎杢などは、とても綺麗ですね。虎杢の栃などは、よく見かけますが、杉のほうが上品な感じがしますね。
https://ameblo.jp/yakusugido/entry-11380857450.html |
10278:
匿名さん
[2018-12-05 19:52:51]
ここでホワイトウッド批判する人は、あまり木が好きではない印象ですね。まぁ、ただの建材でしかないのでしょう。
|
10279:
匿名さん
[2018-12-05 21:03:21]
木が好きで構造材を見せたい家なら、集成材やホワイトウッドはダメですね。
|
10280:
匿名さん
[2018-12-05 22:16:36]
|
10281:
匿名さん
[2018-12-05 22:56:09]
木に罪はありません。たまには国産無垢を使ってあげてください。
|
|
10282:
匿名さん
[2018-12-05 23:10:53]
>その回答が木が好きではなくて、木に興味がない証拠。
意味不明。 |
10283:
匿名さん
[2018-12-05 23:39:01]
|
10284:
匿名さん
[2018-12-05 23:59:21]
ホワイトウッド集成材に、どれだけの表現力があるというのかな?
確かにスプルース無垢材の無節なんかは、綺麗だし結構高価。腐り易いから内装用途に限るけどね。 |
10285:
匿名さん
[2018-12-06 01:13:35]
>>10284 匿名さん
むしろ、ないと思っているほうがアホだよ。楽器としての表現力は素晴らしいものがある。もちろん建具、家具としてもね。また、フローリングでも優秀だと思うよ。 腐りやすいのは、屋外で利用するときであって、それ以外は腐ったりしない。屋外で利用するにしても、保存処理をすれば問題ない。構造材として利用も問題なくできる。 |
10286:
匿名さん
[2018-12-06 06:38:10]
>屋外で利用するにしても、保存処理をすれば問題ない。
ログハウスは3年毎の有毒な防腐処理を求められる。 ログユーザーは趣味にしてるから問題無いのかも知れない。 頻繁な保存処理は高コストで問題が有る。 |
10287:
匿名さん
[2018-12-06 07:08:06]
|
10288:
匿名さん
[2018-12-06 07:36:04]
https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html
>再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)。 bessは甘いメンテナンス周期です、立地条件によるが曲者。 メンテを怠り腐ればログユーザーの責任だから潰れない。 |
10289:
匿名さん
[2018-12-06 07:54:52]
ログユーザーの憧れは レッドシーダー (アメリカ産スギ)、イエローシーダー (アメリカ産ヒバ)。
現実のログハウスはホワイトウッドで腐りやすい短周期のメンテが欠かせない。 |
10290:
匿名さん
[2018-12-06 08:00:31]
|
10291:
匿名さん
[2018-12-06 08:39:55]
|
10292:
匿名さん
[2018-12-06 08:41:10]
|
10293:
匿名さん
[2018-12-06 09:37:53]
>10292
有毒な防腐剤です(笑) |
10294:
匿名さん
[2018-12-06 09:41:21]
|
10295:
匿名さん
[2018-12-06 10:39:59]
|
10296:
匿名さん
[2018-12-06 11:39:46]
レッドシーダー、イエローシーダーは美観はともかく、屋根が掛かるので無塗装でも腐りません。
ログハウスはレッドウッドのパインまでだよ。スプルースのログは毎年塗装しないと腐る最低品質。 |
10297:
匿名さん
[2018-12-06 11:47:19]
>>10296 匿名さん
憧れのベイスギをスギだと思ってる時点で、もう説得力ないよ。ベイスギって白蟻に対しては非常に弱いとされているけどね。それで、防腐剤は必ず塗布するよね?どんな樹種でも。それとも、しないログハウスベンダーのほうが多いのかな? スプルースが外壁の住宅、ログハウス、たくさんあるけど、毎年塗装しないと腐る訳じゃないよ? |
10298:
匿名さん
[2018-12-06 11:58:40]
>毎年塗装しないと腐る訳じゃないよ?
有毒な防腐剤まみれには違いは無い。 |
10299:
匿名さん
[2018-12-06 12:30:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10300:
匿名さん
[2018-12-06 13:14:42]
|
10301:
匿名さん
[2018-12-06 13:23:53]
劣る木材ホワイトウッドは直ぐに腐るが杉、桧は直ぐに腐らない。
|
10302:
匿名さん
[2018-12-06 13:27:23]
ログハウスに使われてるという有毒な防腐剤の具体的成分とその有害性を教えてください。
|
10303:
匿名さん
[2018-12-06 16:27:47]
>憧れのベイスギをスギだと思ってる時点で、もう説得力ないよ。
別の人に言ってね。ヒノキ科の米杉と日本の杉は全く違うのは当然。 >スプルースが外壁の住宅、ログハウス、たくさんあるけど、毎年塗装しないと腐る訳じゃないよ? スプルースなら毎年塗装しないと腐ります。だからスプルースは激安ログハウスにしか使われない。 貴方はログハウス関係者でも、住んでいるわけでもないから、実情は知らないだろうがね。 |
10304:
匿名さん
[2018-12-06 16:44:36]
>ベイスギって白蟻に対しては非常に弱いとされているけどね。
スプルースと違い米杉は腐朽し難いので、シロアリにやられるログハウスはあまり聞きません。 >それで、防腐剤は必ず塗布するよね? 美観はともかく、屋根が掛かるので無塗装でも腐らないから自由です。米杉や米ヒバは強いです。 |
10305:
匿名さん
[2018-12-06 17:10:46]
|
10306:
匿名さん
[2018-12-06 17:12:06]
|
10307:
匿名さん
[2018-12-06 17:19:29]
防腐剤の塗布を行わないログハウスメーカーはないだろうね。
施主の希望でやるやらないは自由だから、必要ないとか言っているのであれば、とても頭がおかしい。 |
10308:
匿名さん
[2018-12-06 17:49:11]
|
10309:
匿名さん
[2018-12-06 17:53:48]
|
10310:
匿名さん
[2018-12-06 17:57:02]
北欧のスプルースは、、、
心材の比率が高い。スプルースの木材は水が浸み込みにくい。 北米のスプルースと違い耐久性がある。 ですので、外壁に使う、ログハウスに使うことができます。 |
10311:
匿名さん
[2018-12-06 18:10:34]
>10310
日本に入って来るスプルースは全部、北欧のスプルースですか? |
10312:
匿名さん
[2018-12-06 18:16:12]
|
10313:
匿名さん
[2018-12-06 21:14:06]
>ログハウスに使われてるという有毒な防腐剤の具体的成分とその有害性を教えてください
この回答はまだですか? |
10314:
匿名さん
[2018-12-06 21:28:57]
|
10315:
匿名さん
[2018-12-06 21:46:26]
|
10316:
匿名さん
[2018-12-06 22:39:08]
|
10317:
匿名さん
[2018-12-06 22:40:44]
|
10321:
匿名さん
[2018-12-07 07:18:43]
|
10322:
匿名さん
[2018-12-07 08:01:29]
[No.10318~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
10323:
匿名さん
[2018-12-07 08:03:27]
|
10324:
匿名さん
[2018-12-07 08:03:56]
|
10325:
匿名さん
[2018-12-07 08:13:02]
|
10326:
匿名さん
[2018-12-07 09:23:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10327:
匿名さん
[2018-12-07 14:11:05]
>防腐剤と薄杉板木っ端に発生するカビとどっちが有害ですか?
カビ由来の病気やアレルギーの方が危険で有害。 そもそも木材保護塗料に含まれる防腐成分が有害であるなら市販されることもない。 製品安全データシート(MSDS)に従い事故のないように使用すれば問題ない。 カビの危険性 https://www.zehitomo.com/blog/client/mold-allergy リンクの最後には、ハウスクリーニングに依頼しましょう・・とある。 だが、薄杉板木っ端カビハウスの場合はそんな程度では済まないね。 |
10328:
匿名さん
[2018-12-07 18:43:51]
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません 古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました 数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています 最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります 害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります 現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません -------------------------------------- クレオソート油(A)木材保存剤 クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤 第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤 銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤 銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤 ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤 第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤 アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤 脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤 ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤 アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤 |
10329:
匿名さん
[2018-12-07 21:22:10]
|
10330:
匿名さん
[2018-12-07 22:46:43]
|
10331:
匿名さん
[2018-12-07 23:58:48]
ホウ酸・・・継続してホウ酸を摂取すると下痢など消化器系の不良が生じる可能性がある
ACQ・・・点眼薬の防腐剤(塩化ベンザルコニウム)として使用されるが角膜への毒性がある 経口摂取などしなくても過敏症は個人差がある 心配な人は避けた方がいい |
10332:
匿名さん
[2018-12-08 08:53:27]
白蟻被害は諦めるしかありません。
|
10333:
匿名さん
[2018-12-08 09:28:45]
カビ菌被害はどうなのかな。
人さまからカビ御殿の別称もいただいている。 |
10334:
匿名さん
[2018-12-08 11:00:13]
>10328
>ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています なんの規格で? >クレオソート油(A)木材保存剤 >クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤 >第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤 >・・・・ 屋外製品用の加圧注入防蟻剤の薬品ではないのかな? |
10335:
匿名さん
[2018-12-08 11:09:25]
>10334さん、
カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか? |
10336:
匿名さん
[2018-12-08 11:11:38]
申し遅れました。
材質はホワイトウッドではなく、杉の薄板材です。 |
10337:
匿名さん
[2018-12-08 11:45:19]
>カビ菌被害は諦めるしかないのでしょうか?
例のカビハウスだとそういうこと。 無知さ故背負った宿命だ。 |
10338:
匿名さん
[2018-12-08 12:06:38]
カビ菌被害は健康被害にも及ぶ。
特に思考回路への影響が心配です。 |
10339:
匿名さん
[2018-12-08 12:30:33]
>特に思考回路への影響が心配です。
彼の数々のレスや暮らしぶりから判断すると、既に手遅れだろう。 |
10340:
匿名さん
[2018-12-08 12:35:33]
いえいえ私のことです。彼って誰ですか?
|
10341:
匿名さん
[2018-12-08 13:31:57]
彼のように手遅れにならないことを祈る。
|
10342:
匿名さん
[2018-12-08 23:43:18]
|
10343:
匿名さん
[2018-12-09 06:55:32]
杉を選んでる時点で勉強不足だし
そんな人はカビや白蟻なんか気にしていません 杉を使う人は安さしか求めていないから |
10344:
匿名さん
[2018-12-09 07:16:00]
>なにか自覚症状とかあるんですか?
自覚症状があれば救いもあるのでしょうが全くないです。 |
10345:
匿名さん
[2018-12-09 08:39:11]
>杉を選んでる時点で勉強不足だし
それもKD材ではなく、無乾燥材であるグリーン材を採用しました。 杉の薄材が厚材よりも安いので、薄材を重ねて使うことで厚材の代わりとしました。 調湿効果や強度が同じだと勘違いしたことに後悔しています。 おまけに薄材を重ねた隙間にはカビがびっしり。 拙宅がカビ御殿と言われる由縁です。 失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。 |
10346:
匿名さん
[2018-12-09 12:15:39]
|
10347:
匿名さん
[2018-12-10 10:48:56]
予算があれば集成材、予算がなければ国産無垢ってことで良い。
|
10348:
通りがかりさん
[2018-12-10 12:01:06]
|
10349:
匿名さん
[2018-12-10 12:09:02]
どんなに高級な材を使ったとしても、>10345のようになれば猫に小判・豚に真珠ということだ。
>失敗談は山ほどありますが恥ずかしくて公表できません。 聞くは一時の恥・Net上の恥はかき捨て・・・ 公表して意見を聞いてみては? 聞く耳を持たない、馬の耳に念仏・・的な方もおられましたがね。 |
10350:
匿名さん
[2018-12-10 12:34:41]
杉の薄板?
和室の天井板かな? そんなもの貼り合わせて集成した構造材など 一般には流通してないが? それともLVLの事かな? |
10351:
匿名さん
[2018-12-10 17:32:03]
お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
日本初ということで誇りに思っています。 |
10352:
通りがかりさん
[2018-12-10 18:09:24]
>>10351
何ミリの板ですか? |
10353:
匿名さん
[2018-12-10 21:12:51]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10354:
匿名さん
[2018-12-11 07:27:01]
|
10355:
匿名さん
[2018-12-11 14:53:14]
>お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
それで重ね合わせた隙間にカビがびっしり・・ですか。 築年度は何年ですか? |
10356:
匿名さん
[2018-12-11 15:04:29]
換気が足りてない 極端な例えなら、浴室を板壁で仕上げていても
常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない |
10357:
匿名さん
[2018-12-11 15:33:01]
|
10358:
通りがかりさん
[2018-12-11 21:40:36]
|
10359:
通りがかりさん
[2018-12-11 21:44:17]
|
10360:
匿名さん
[2018-12-12 00:07:50]
>板木っ端って、?葺のことですか?
壁は室内側から、 板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 壁です。 |
10361:
匿名さん
[2018-12-12 01:52:41]
無垢の板壁を内外装に使用ってことですかね
透湿防水シートの外側にスタイロって事は、外断熱かと思われます。 この断熱材であるスタイロの透湿抵抗が最も高い材料になる場合、本来は透湿抵抗の高いものを 内側に持って来ないといけないのに、このスタイロを外側にしているのがまずい。 外壁側の断熱材は最も温度差の影響を受ける場所であり、最も結露も起こりやすく 結露が発生した場合には、もう透湿効果は期待できず、更なる内壁側の結露を助長する。 スタイロが結露すれば、素材の特性としてスタイロと密着しているタイベックの透湿効果も 全く期待できなくなる。 本来施工上必要なのは、内壁板の裏側で防湿シートの施工 まず室内からの湿気を防湿する事で、湿気の壁内流入を極力止める。 一方やりやすいからか、外張り断熱材の内側に防湿シート施工もあるが、これは壁内で湿気が止まり そこでカビが発生しやすい。(これは非常に重要な施工なのだが、真面目に取り組む業者は意外と少ない) そしてもう一点、透湿防水シートは外壁通気の内側にするのが決まり 断熱材の内側に透湿防水シートはよろしくない。 スタイロ→タイベック→外壁通気層にしないと、それぞれ材料特性の意味がない。 (というか、流石にこの順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?) |
10362:
匿名さん
[2018-12-12 07:48:01]
>10361
まじレスが有ったのでレスを返します、>10360以前のレスはなりすましのしつこいストーカーのものです。 >この順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか? 10年位前に熟慮して自分で決めました、業者は指示に従っただけです。 この頃の外断熱の施工方法と気密方法は単純でした。 透湿抵抗の高い発泡系の断熱ボードを構造材に貼り付け、ボード間の隙間をテープで貼り気密ラインにするだけです。 窓と開口部の仕舞については調べていません。 最初は構造材、防湿シート(開口部の仕舞のため)、スタイロ、透湿防水シート、通気層も考えました。 気になったのはスタイロと防湿シートの組合わせです、スタイロは透湿抵抗が高いですから万が一雨漏り等で間に水が入りますと半永久的に水が抜けません、またスタイロはタッカーが効きませんから透湿防水シートの施工は大変と思いました。 構造材、気密パッキン、透湿防水シート、スタイロ、通気層(胴縁)、外壁にしました。 気密ラインはスタイロ間を気密パッキンで繋げて構成、防水は気密ラインと透湿防水シート(開口部を含む)で構成した。 透湿防水シートを構造側にすることで施工は簡単になる、万が一透湿防水シートとスタイロの間に雨水等が侵入しても透湿防水シートを通して室内側に抜ける。 >最も結露も起こりやすく 外断熱の良さは断熱材の室内側に構造材が有る事です、断熱材の内側は当たり前ですが温度が高いです。 断熱材の内側は温度が高いですから結露しません、水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。 3~4年前にタイベックから新商品が発売されました、考え方は正しいと確信出来ました。 https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ |
10363:
匿名さん
[2018-12-12 10:47:02]
>水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。
杉板木っ端からの放湿は? |
10364:
匿名さん
[2018-12-12 13:09:10]
|
10365:
匿名さん
[2018-12-12 19:27:35]
↓これもマジな質問なんだけど・・
>10356 >常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない 浴室の壁がこんな構造でも? 板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 |
10366:
通りがかりさん
[2018-12-12 21:20:09]
|
10367:
匿名さん
[2018-12-12 23:38:06]
>板木っ端×4枚 一枚のサイズはどのくらいですか?
本人ではないですが、確か・・・ 幅150mm程度だったと思います。 壁・床が15mm×4枚?、天井が15mm×2枚・・だったかな? 長さは階高程度なんじゃないかな。 |
10368:
匿名さん
[2018-12-13 08:29:33]
|
10369:
匿名さん
[2018-12-13 08:40:41]
|
10370:
匿名さん
[2018-12-13 09:30:29]
グリーン材の杉薄板4枚も重ねればどうなるか、大工さんも素人だったに違いないと思う。
長年経験のあるプロは絶対にしない工法です。 重ねた隙間にはカビがびっしり繁殖し、カビにとってはまさに天国でしょうね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報