ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10176:
匿名さん
[2018-11-26 16:41:04]
|
10177:
匿名さん
[2018-11-26 17:08:05]
|
10178:
匿名さん
[2018-11-27 00:00:04]
国産無垢材を使えば、家は低気密なスカスカな家ができちゃうってこと。
でも、、水蒸気の逃げ場がないように、中途半端な施工してるから、ホワイトウッドよりもよく腐る。 |
10179:
匿名さん
[2018-11-27 10:15:51]
国産無垢材は弱点ありすぎだから使わないほうがいいが結論
|
10180:
匿名さん
[2018-11-27 13:21:05]
大した事は言ってない、目に止める価値なし。
|
10181:
匿名さん
[2018-11-27 15:31:38]
ホワイトウッドが壁内で腐ることはない。
仮に腐ったすれば、欠陥住宅か知識がない業者が建てた家だろう。そんな家は、どんな構造材でも倒壊する。 |
10182:
匿名さん
[2018-11-27 16:57:03]
国産無垢材は粗悪品しか流通していない
気を付けましょう |
10183:
匿名さん
[2018-11-27 17:15:10]
浅学非才
|
10184:
匿名さん
[2018-11-27 17:34:26]
国産無垢材が外材に比べて、乾燥に課題を抱えている事実
そして、合板を使っているのに、無垢材は自然素材で~と間違った営業トークの展開。 一般的に国産無垢材を使った家は高い。だが、高いだけである。 |
10185:
匿名さん
[2018-11-27 17:43:24]
たまには、少しだけまとも
|
|
10186:
匿名さん
[2018-11-27 17:49:49]
構造材なんて何を使っても問題ありません。
今の住宅は、木が動かないこと、施工が正しいこと、建材の選択に対して知識があることが重要です。 ホワイトウッドは品質が安定している構造材です。 |
10187:
匿名さん
[2018-11-27 17:54:44]
あららまた脱線し始めたぞ
|
10188:
匿名さん
[2018-11-27 18:01:23]
目に止める価値なしとか言っておきながら!相手にされたくて仕方ない人が一人いるようです。
まぁ、無視でいいでしょう。 |
10189:
匿名さん
[2018-11-27 18:02:35]
ホワイトウッドは簡単に腐る木材です
![]() ![]() |
10190:
匿名さん
[2018-11-27 18:03:52]
最後は木クズです
![]() ![]() |
10191:
匿名さん
[2018-11-27 19:57:25]
|
10192:
匿名さん
[2018-11-27 20:05:49]
夏の話と冬の話と混ぜて何がしたいの?
どうせ大したことは言ってない。 |
10193:
匿名さん
[2018-11-28 00:54:45]
初心者マークの構ってちゃんは相手にするべきではない。
もう書き込んでこないと思うがね。 集成材の良さをもっと知るべきですね。無垢材にはない美しさがあります。 |
10194:
匿名さん
[2018-11-28 09:45:26]
国産無垢材は今となっては家の寿命を短くしてしまう構造材である
|
10195:
通りがかりさん
[2018-11-28 12:11:00]
>>10193>>10194
いつまで嘘ついてんの? ずっと前から素人騙すような書き込みばっかして人格疑われてるよ。書き込みするならメリット、デメリットを挙げて参考になるようにしなよ。 そんなホワイト集成材が好きなら最低限それ使う為の最良の条件でも書き込みしたら?まあどんな対策してもホワイト集成材は日本に不向きだから。集成材自体が日本には不向きだからね。何しても良材の無垢材には絶対に及ばないよ。 それでも集成材を使う人はまずホウ酸処理はダメ。接着面に対して日本での長期の実績がない。農薬系は論外。そうすると加圧注入一択になる。加圧注入もACQを使う業者は選ばない方がいい。ACQは金属腐食性が強いからね。それに対する変な営業トークでACQを正当化するものもあるが今の家はツーバイにしろ軸組にしろ耐力壁で耐震性を高めてるから金属腐食性の強いACQは論外だよ。どうしても集成材を使うならCMQ加圧注入を使う業者を選ぶ事だね。業者は汚いからCMQ加圧注入を本当に使ってるか必ず裏を取ること。まあ最良の方法を選んでも所詮ホワイト集成材だからあり得ない何かが起きても自己責任でね。 あなたみたいな業者思考の輩には何言っても無駄だが真剣に家作りしてる人をずっと騙し続けるような書き込みしてるのは輩以下だと思うよ。 |
10196:
匿名さん
[2018-11-28 12:19:45]
普通に10194は正論だぞ。 |
10197:
匿名さん
[2018-11-28 12:22:17]
|
10198:
匿名さん-戸建て全般
[2018-11-28 15:11:20]
|
10199:
匿名さん
[2018-11-28 15:45:41]
今となっては。
|
10200:
名無しさん
[2018-11-28 16:31:21]
かまぼこ板
|
10201:
匿名さん
[2018-11-28 17:07:19]
現行の住宅において、国産無垢材だから家の寿命が長くなるという実績はない。
今の流行りから考えれば、国産無垢材は家の寿命を縮める。 |
10202:
住まいに詳しい人
[2018-11-28 19:12:48]
|
10203:
匿名さん
[2018-11-28 19:46:40]
|
10204:
匿名さん
[2018-11-29 00:52:55]
国産無垢材を使った構造材は家の寿命を縮める。昔の建て方を実践するなら、結果は違うだろう。
|
10205:
匿名さん
[2018-11-29 02:08:33]
ドイツ製のモルタル下地で外断熱ができて透湿防水シートの効果があって
尚且つモルタル壁自体が薄く塗れるので透湿性があると言う素材があるよ。 これなら、湿気がこもったり異常乾燥が起きないかもね。 |
10206:
匿名さん
[2018-11-29 10:48:10]
無垢材の強度基準は含水率15%時の数値を参考としていて、多く流通している無等級材の含水率での強度とは違いが出てくる。
このようなことからもわかるように、国産無垢材は色々な意味で曖昧である。 |
10207:
匿名さん
[2018-11-29 14:46:38]
国産無垢は安いからローコスト工務店では使い勝手がいい。
|
10208:
匿名さん
[2018-11-29 20:52:26]
必死に国産材をネガってるようだが
スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材 ヒノキやスギはD1材 これは国が定義してる事 いくら屁理屈言っても事実は変わらない -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
10209:
匿名さん
[2018-11-29 21:18:49]
>>10208 匿名さん
その表で重要なのは心材だけって所。 |
10210:
匿名さん
[2018-11-30 08:00:35]
耐久性もひとつの要素でしかないことに気づかない残念な人も多くいる。
|
10211:
匿名さん
[2018-11-30 11:41:06]
これは土台の話、かまぼこ板は土台に使えません。
土台無理だ! |
10212:
匿名さん
[2018-11-30 12:03:39]
|
10213:
匿名さん
[2018-11-30 13:28:05]
杉はかまぼこの風味を損なうからね。
かまぼこ板としての役割も奪われたということかな。 内装材としても桧やスプルースに負けたりするし、もう余る一方じゃないかな。 |
10214:
匿名さん
[2018-11-30 19:29:51]
ホワイトウッドを使うメリットは何ですか?
|
10215:
匿名さん
[2018-11-30 19:42:48]
かまぼこ板にもなれない杉。
構造材としても柔らかすぎる杉。 内装材にも使われない杉。 |
10216:
匿名さん
[2018-11-30 21:56:26]
杉は住宅の構造材には不向きだが、家具類には使えるよ。
|
10217:
匿名さん
[2018-12-01 07:06:34]
>>10214
国産無垢が使い物にならないから |
10218:
通りがかりさん
[2018-12-02 09:11:16]
杉でもCLTとして使えるらしい
|
10219:
匿名さん
[2018-12-03 11:39:01]
ホワイトウッド集成は安定している。
|
10222:
匿名さん
[2018-12-03 17:40:03]
|
10223:
匿名さん
[2018-12-03 17:44:14]
ホワイトウッド集成材は品質が安定している。でしょ?
「象は鼻が長い」問題は飽きたよ。 ホワイトウッドはJASの認定と検査をしっかりしているから、品質は良いといえるでしょう。 見た目は無垢材のように芸術的な良さはないにしても、同一等級のラミナで製造しているから、強度と含水率はとても品質が良いといえるでしょう。無垢材のようにバラツキもないしね。また、同一の品質のものが安定供給ができるというのもある。 これは杉や桧の集成材では達成できないこと。ホワイトウッド集成材は、この件について安定しています。 |
10228:
ご近所さん
[2018-12-03 19:16:03]
|
10238:
匿名さん
[2018-12-03 23:53:53]
[NO.10220~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
10239:
匿名さん
[2018-12-04 12:08:19]
国産無垢が標準のとこはホワイトウッド集成にランクアップさせましょう。
|
10240:
匿名さん
[2018-12-04 12:16:45]
国産無垢材は粗悪品しか流通してないからね。
|
10241:
匿名さん
[2018-12-04 13:08:31]
ホワイトウッドは杉より劣ると国が認定してる。
ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な防腐防蟻剤とセットの使用になる。 |
10242:
匿名さん
[2018-12-04 14:10:47]
|
10243:
匿名さん
[2018-12-04 14:57:20]
劣る木材ホワイトウッドより杉は優れているから有毒な防腐防蟻剤無し、付帯条件無しで柱等に使える。
|
10244:
匿名さん
[2018-12-04 15:28:14]
|
10245:
匿名さん
[2018-12-04 15:38:19]
|
10246:
匿名さん
[2018-12-04 15:40:17]
|
10247:
匿名さん
[2018-12-04 15:41:21]
|
10248:
匿名さん
[2018-12-04 15:49:57]
倒壊している家のほとんどが構造材で杉を使っている。
杉はホワイトウッドより劣る。だから杉は使われず、あまり続けている。 さらに粗悪品しか流通していない。 |
10249:
評判気になるさん
[2018-12-04 16:15:21]
|
10250:
匿名さん
[2018-12-04 16:17:44]
|
10251:
評判気になるさん
[2018-12-04 16:30:44]
|
10252:
匿名さん
[2018-12-04 16:32:26]
|
10253:
匿名さん
[2018-12-04 16:34:30]
火事でいつも全焼してる木造住宅も構造材は杉だよね。
|
10254:
匿名さん
[2018-12-04 16:44:23]
むしろ統計結果を出すまでもない。
杉のほうが倒壊している家は多い。 |
10255:
通りがかりさん
[2018-12-04 16:44:32]
相変わらず嘘つきの輩がスレ占拠してるのか。杉は粗悪品は使ったらダメ。良材は当たり前だけどホワイトウッドより構造材としても遥かに上だよね。
|
10256:
匿名さん
[2018-12-04 16:57:49]
|
10257:
匿名さん
[2018-12-04 17:23:17]
文句は国に言ってくれ。
ホワイトウッドは劣る木材と国が認定してる。 |
10258:
匿名さん
[2018-12-04 17:24:49]
|
10259:
匿名さん
[2018-12-04 17:28:06]
数で言えば圧倒的に杉だろうね
築50年とかの古い家でホワイトウッドなんて一般戸建で使ってる家なんて0に近いだろうし |
10260:
通りがかりさん
[2018-12-04 17:43:49]
>>10256 匿名さん
とか言う割にはあなた自分の家の話は一切しないよね。ホワイトウッドで素晴らしい自宅を作ってるなら仕様でも話してみなよ。まあ賃貸か業者だから言えないよね。東濃檜の自然乾燥材も良材の杉もホワイトウッドなんかとは比べものにならないよ。ずっとこのスレに張り付いて素人施主を騙すような後ろめたい事してて恥ずかしくないなら今後も精出して騙し続ければいいんじゃない。 |
10261:
匿名さん
[2018-12-04 18:08:57]
|
10262:
通りがかりさん
[2018-12-04 18:15:42]
|
10263:
匿名さん
[2018-12-04 18:19:43]
|
10264:
匿名さん
[2018-12-04 19:24:50]
|
10265:
匿名さん
[2018-12-04 19:55:08]
|
10266:
匿名さん
[2018-12-04 20:06:07]
>>10258 匿名さん
デタラメ言ってはいけません 国はホワイトウッドが劣る木材であると JASに記載しています スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材 ヒノキやスギはD1材 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性 |
10267:
匿名さん
[2018-12-04 20:07:53]
実験してもこのとおり
![]() ![]() |
10268:
匿名さん
[2018-12-04 20:09:16]
最後はホワイトウッドは形もありません
![]() ![]() |
10269:
匿名さん
[2018-12-04 21:11:09]
耐久性については対策がしっかりできる。
その画像って許可もらったの?まさか、勝手に投稿した?? |
10270:
匿名さん
[2018-12-04 21:14:15]
|
10271:
匿名さん
[2018-12-05 04:42:05]
檜ならまだ需要はあるが杉は需要なし。
|
10272:
通りがかりさん
[2018-12-05 14:46:51]
既にスギもヒノキも樹齢が50年を超えてきているので、ホワイトウッドは将来的には杉の代替品になる運命だよ。
スギ、ヒノキの林齢階別面積 この人工林の主要樹種であるスギとヒノキの林齢構成をみると、 スギでは標 準伐期齢*である 45 年生を越えるものが 73%、ヒノキでは同じく 50 年生を越 えるものが 42%に達しており、 スギとヒノキを合わせると全体の 69%がすでに 収穫時期を越えているのが現状です。このままの状況で推移すると、 5 年後にはその割合は 80%に増加する見込みです。 このように収穫時期を越えた人工林が増加している原因は、長引く木材価格 の低迷から、伐採しても収益が得られず、 再造林、保育の費用も出ないことか ら、収穫にあたる伐採が先送りされていることです。 これにより、千葉県の人工林は、しだいに長伐期化しつつあります。 このように長伐期化している人工林は、放置したままでは、気象害を受ける危険性が高まるばかりでなく、 山地災害を発生させる原因となったり、木材生 産の面からも価値の低い森林になってしまいます。 しかしながら、長伐期化し ている森林の管理技術に関する情報は少なく、未解明の部分が多いのが現状で す。 標準伐期齢:各市町村の森林整備計画において、生育する主要樹種ごとに、 標準的な 立地条件にある森林の平均成長量が最大となる林齢を基礎とし、森林の持つ公益的機能、 平均伐採齢及び森林資源の構成を勘案して定めるもの。 |
10273:
匿名さん
[2018-12-05 15:00:26]
>>10272
https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/documents/choubakki.pdf 千葉県農林水産技術会議の技術指導資料でしょ? あなたみたいに国産無垢材を売る人は嘘をつき続けてきたんだよね。 その結果、品質が安定した構造材を提供する技術が発展しなかった。 粗悪品を良材とだまし続けた結果だよね。 だから、見向きもされない。あなたのリアルのようにね。 |
10274:
通りがかりさん
[2018-12-05 15:30:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何だよこれ
換気空気量は40坪x3.3m2x2.5mx0.5回=165m3/h
2時間に一回全室の空気を全部入れ替えるなんてできるわけないだろ。
壁の分はどこに行ったんだ?
どこからこんなデタラメな計算式引っ張ってきたの?