住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-07 09:40:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10115: 匿名さん 
[2018-11-24 09:53:31]
>>10113 通りがかりさん

断熱材の施工とか、雨漏りしないような施工とかね。

人に聞いてばかりいないで、たまには答えなよ(笑)
10116: 通りがかりさん 
[2018-11-24 09:58:46]
>>10115 匿名さん
それって基本的以前の事でしょ。
気になるハウスメーカーの詳細の仕様をレスすれば答えるけどあなたがいつまでもレスしないからだよ。
10117: 匿名さん 
[2018-11-24 10:04:09]
>>10116 通りがかりさん

あぁ、積水の質問を無視した人か。
10118: 匿名さん 
[2018-11-24 10:38:00]
 そうですね、考えにくいですね、ですが考えられる考えられないではなく
事象として発生してると言ってるんですよ。
 この説を言ってる人も考えにくいと思っているから、防水シートに
起因してるのではないかと、仮説を立ててるわけですよ。

 それから貴方はやはりWW集成材の業者ですね。
 平衡含水率は業界用語ですね、言葉間違ってるのでそうじゃないかと思います。
 ラミナの含水率8%で加工してるんですか? そんなことして大丈夫なんですか?
 8%で加工しても、空気の湿度と均衡するまで戻ってしまいますよね。
 と言うことは、検査時の強度と実際家に取り付けてある材の強度は変わってきますよね。
 
 
10119: 匿名さん 
[2018-11-24 11:05:54]
>>10118 匿名さん

ラミナはだいたい8~12%程度の含水率にしてるかと思いますよ。もちろん、工場によって違うと思いますが。

日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。

あなたは、木に罪はないみたいな人ですね。
10120: 匿名さん 
[2018-11-24 11:20:54]
日本で加工してるHW集成材なんて、安価な海外加工品と勝負になるんでしょうか?

ツーバイのSPFでは、国内製材加工では全く太刀打ち出来ないと聞きました
最も木材自体の付加価値が低い、SPF等HWで国内加工しているのは
棺桶や塔婆が大半だそうで。
10121: 匿名さん 
[2018-11-24 11:51:19]
大断面集成材は、体育館、学校、集会施設、事務所、寺院、教会等の大型木造施設など、優れた強度性能、耐火性能、耐久性等を求められる建物に欠かせない材料となっています。
10122: 匿名さん 
[2018-11-24 12:01:42]
>>10119

>>日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。
平衡含水率に一定の値はないので何を言ってるのかわかりません。
たぶん気乾含水率のことだと思いますけどいかがでしょう。
あれも予測とは何ですか?
 
10123: 匿名さん 
[2018-11-24 12:10:05]
>>10122 匿名さん

平衡含水率に一定の値なんてありませんよ?何を言われているのでしょうか。私はそんなことを言いましたかね?

ちなみに、日本の平衡含水率はどのくらいと言われていますか?
10124: 匿名さん 
[2018-11-24 12:18:12]
>>10123
 
 一定の値はないので答えられるわけないでしょ。
 錯乱してるのですか?
10125: 匿名さん 
[2018-11-24 12:21:55]
>>10124 匿名さん

だから、予測の数値といってるでしょ?
どのくらいですか?
10126: 匿名さん 
[2018-11-24 12:35:44]
>>10125

平衡含水率で使われる数値は臨床値で予測値ではありませんよ。
全く何が言いたいのか意味不明です。
10127: 匿名さん 
[2018-11-24 12:53:04]
>>10126 匿名さん

それで、私は頭がいい!とか言いたいわけではないですよね?

日本では平衡含水率はどの程度だと言われてますか?
10128: 匿名さん 
[2018-11-24 13:04:10]
>日本国内の木材平衡含水率は15%と考えられている。
>これは過去の気象値や実験的データに基づいていると考えられる。
>気候値平衡含水率に関した文献は従来からあるが,測定点は多くなく,主に都市部であった。
>近年,国内における気象測定地点や経年値等の気象データは増えた。
>ここでは,1981~1995年の気象デ-タと平衡含水率図表に基づいて,改めて気候値平衡含水率の検証を行った。
>その結果,全国842測定点のデータから,気象値による木材平衡含水率の全国平均は15%,その範囲は12~19%と,従来からの報告と変わらなかった。
>ただし,従来の報告にある都市部の測定地点に限定して比較すると,気候値平衡含水率は13.5%と低下傾向であった。
http://www.kyumoku.co.jp/img/wood_contents/zu2_1b.gif
平衡含水率は変わります。
10129: 匿名さん 
[2018-11-24 13:06:00]
>>10126 匿名さん

ところで、気乾含水率とは含有水分が平衡に達した時の木材の含水率を指していると認識していますが、違いますか?

平衡含水率は平衡に達したとされる含水率のことで、これは地域によって違うかと思いますが、日本での平均値はどのくらいとされてますか?
10130: 匿名さん 
[2018-11-24 13:08:33]
>>10123

平衡含水率とはラミナを乾燥する際の乾燥機の中の話で、
 条件によって変化する温度と似たようなものですよ。
 日本の温度は何度ですかと聞かれて貴方答えられますか?
 気乾乾燥率と取り違えていませんか?
10131: 匿名さん 
[2018-11-24 13:08:41]
>>10128 匿名さん

ですから、このくらいが多いよねって数値です。

日本でも乾燥している海外の地域でも、平衡含水率が10%を下回ることは、考えにくいですね。
10132: 匿名さん 
[2018-11-24 13:16:03]
>>10130 匿名さん

間違えてませんよ?気乾乾燥率は平衡に達したときの含水率なので、平衡含水率が15%の地域で、その木材が平衡に達したとされた木材を検査したら15%だった。という使い方が正しいかと。
ですので、日本における平衡に達するときの平衡含水率は?という質問は間違ってませんよ?
10133: 匿名さん 
[2018-11-24 13:36:37]
>>10129

因みに 平衡と均衡と英語に訳すと同じなので海外の文献訳すときの誤訳でしょう
日本語だと微妙に意味違ってきちゃうんで、木の事に関して学者先生は平衡とは言わないみたいですね。
10134: 匿名さん 
[2018-11-24 13:41:44]
>>10133 匿名さん

平衡含水率についての論文を公開している齋藤 周逸さんは森林総合研究所のチーム長だけどな。
10135: 匿名さん 
[2018-11-24 14:32:08]
>>10134

解った! 貴方平均と平衡と意味同じと思ってるでしょ。
10136: 匿名さん 
[2018-11-24 14:36:34]
>>10135 匿名さん

平衡とは、つりあいのとれていることでしょ?

平衡含水率は、サンプルデータの平均値から推測している。でしょ?
10137: 匿名さん 
[2018-11-24 14:47:37]
>>10135 匿名さん

ところで、>10111へのあなたの見解と事実関係はどうなってるの??
10138: 匿名さん 
[2018-11-24 14:57:06]
>>10136
 思い切りザックリいちゃえばね、でもつりあいのとれた状態を平衡とは言わないよ。
 主にばけがく化学の世界や物理学の世界で使われる言葉で定義がかなり難しい
 読んでも俺の頭じゃついていかない。

 二番目の質問は10128が答えてるから、よく読んでみなさいよ。
10139: 匿名さん 
[2018-11-24 15:20:31]
>>10138 匿名さん

別にあなたに正解かを聞いてない。

平衡含水率という言葉はしっかり理解しているよ。
10140: 匿名さん 
[2018-11-24 15:33:27]
 >>10139

それで貴方業者さんでしょ、含水率8%のラミナなんか使って大丈夫なんですか?
10141: 匿名さん 
[2018-11-24 16:11:31]
>>10140 匿名さん

違いますよ。いつまでそんなこと言ってるんですか?

あなた、工作員ですよね?
10142: 匿名さん 
[2018-11-24 16:15:28]
>>10140 匿名さん

ちなみに、こちらの会社さんのラミナは8
~13%の含水率で検査するみたいですよ。

これはJASの規格は若干違ったような気がしますが、だいたい同じかと。
10143: 匿名さん 
[2018-11-24 16:16:05]
>10142 追記

http://chuto.jp/wood_quality.html
ここですね。

10144: 匿名さん 
[2018-11-24 17:05:03]
>>10142

まだお分り頂けませんか、含水率8%で作った集成材は
実際に家に取り付けた場合、気乾含水率約(13、8)%まで
水を含んでいくという事です当然強度は弱くなっていきます。
そしてこの気乾含水率約(13、8)は集成材がもっとも狂いを生じない最適解でしょう。
8%にする合理的な理由が見出せないのです。
10145: 匿名さん 
[2018-11-24 17:24:17]
>>10144 匿名さん

何を言ってるのでしょうか。真面目に話してますか?
10146: 匿名さん 
[2018-11-24 17:38:09]
>10144
室温23℃湿度74%くらいの室内ですね。
湿度が高過ぎませんか?
建築後の含水率は下がって行くのではないでしょうか?
10147: 匿名さん 
[2018-11-24 17:40:11]
>>10154

 真面目ですけど?
 貴方は含水率8%の集成材が半永久的に含水率8%であるとでも思ってるのですか?
10148: 匿名さん 
[2018-11-24 18:00:27]
>>10147 匿名さん

そうですか。
集成材の出荷時の含水率ってどのくらいですか?
10149: 匿名さん 
[2018-11-24 18:04:42]
>>10146

何かの含水率表を見てるんだと思いますが、その表に気圧の表示がありませんか
10150: 匿名さん 
[2018-11-24 18:55:09]
気圧は有りません、自然の気圧による変化は無いと思います。
10151: 匿名さん 
[2018-11-24 19:32:59]
>>10147 匿名さん

8%の含水率のラミナで作ったら、含水率8%の集成材ができると思っているのですか??
10152: 匿名さん 
[2018-11-24 22:09:04]
>>10156

接着方法が熱圧着だったりしたらもっと含水率下がるかもね。
10153: 匿名さん 
[2018-11-24 23:42:59]
現在の家は平衡含水率が昔より下がっているため、天然乾燥の構造材はどんなに長時間乾燥させたとしても、変形・収縮が起きる。もはや、含水率15%では用をなさないわけだ。ちなみに、世に出ているAD材は、出荷時19~23%前後。

ラミナの含水率を8%~12%まで下げるのは、変形・収縮を極限までなくすためかと思われる。ただし、出荷時には気乾含水率での出荷となるので、15%程度になっている。
10154: 匿名さん 
[2018-11-25 06:40:09]
室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら平衡含水率は7.5~10.6%程度になる。
10155: 匿名さん 
[2018-11-25 06:55:10]
柱の太さ100~120mmになると1年程度の時間では中心部は平衡含水率にはならない。
中心部と辺とで含水率に差が有り収縮差が生じて応力が発生木割れする。
時間を経れば柱の中心部はその家の平衡含水率で一定になる、7.5~10.6%なら9%位。
中心部は9%くらいで辺は冬、夏で変化して7.5~10.6%位になる。
10156: 匿名さん 
[2018-11-25 07:14:02]
>>10155 匿名さん

だから、内装材の含水率は構造材より低くないとダメである。

今の家は無垢の構造材が利用できるようには建てられない。
10157: 匿名さん 
[2018-11-25 08:15:46]
構造材の大部分は外壁側で透湿防水シートの内側、気密シートの外側だから問題なくない?
10158: 匿名さん 
[2018-11-25 09:41:05]
>>10154
 多分その家は無透湿の面材使ってるからダメでしょう

 「室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら」これはエヤコン使用でしょ
  
 今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用の条件下では国産無垢材は粗悪品
 いやいや、それ偏りすぎでしょ。

 要は無垢材使うんだったら、防湿シートと無透湿構造用面材は使ってはダメということ。
 そうなると、各パーツが割高になるけど、それを許容できる施主もいるでしょ。
 

  

 
10159: 匿名さん 
[2018-11-25 12:05:10]
>10158
御免、外張り断熱採用ですので勘違いしました。
充填断熱では外気に近い条件になるのでしょう、東京なら13%くらい。
10160: 匿名さん 
[2018-11-25 13:01:29]
 >>10159

外張り断熱でも透湿系と無透湿系があるのでなんとも言えませんね。
他にも外壁や通気壁かどうかとかも関係してくるでしょう。
それよりも、人間が1日生活すると3リットルの水分を放出するといいます。
(今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用)
その水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか

そして、今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
それだけでいいとは思えません、木材の含水率が数%になってしまう環境では、
人間は湿度が低すぎて、快適に暮らすことができないからです。
そしてまた加湿器を付けたりして、対策のための対策が無限ループしていくのでしょう。
10161: 匿名さん 
[2018-11-25 13:24:09]
家の中にいると乾燥していると思うことがあるが、それは人でも木材でも同じだろう。

今の住宅の作り方が無垢材に合わないだけで、合うような作りをしてやればいいだけ。
10162: 匿名さん 
[2018-11-25 13:37:58]
>10160
夏は湿気が入り放題、冬は乾燥し放題になるから防湿層は設けるのが常識。
外張り断熱の場合は構造材は防湿層の内側になる。
>水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
近年の東京の夏は16~18時までの露点温度27.5℃以上が示すように湿度が高い。
40坪室内温度26℃60%、平均露点温度24℃で計算すると。
換気空気量は40坪x3.3m2x2.5mx0.5回=165m3/h
26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3、24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。
165m3/hx(21.9g/m3-14.7g/m3)x24時間÷1000=28kg=28リットル/日
3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
>今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
意味不明、乾燥していても問題は無い。
問題は建築時に含水率高めの構造材が多く建築後に乾燥して構造材が木割れするのが嫌われる。
湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
構造材は3年程度で芯まで乾燥すればほとんど変化しなくなる。
10163: 匿名さん 
[2018-11-25 13:59:18]
>>10126
>>3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
>>湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
人のためには必要なんだよな。
 補足意見ありがとうございます。
10164: 匿名さん 
[2018-11-25 14:29:38]
>10163
>それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
換気空気を遮断したら換気出来ない。
夏は湿気が多いから蒸し暑くなりエアコン無しでは過ごせない。
2018年東京の1、2月は5℃55%、室内23℃40%とすると。
23℃40%の絶対湿度は3.8g/m3、5℃55%の絶対湿度は8.3g/m3。
165m3/hx(8.3g/m3-3.8g/m3)x24時間÷1000=17.8kg=17.8リットル/日
17.8リットル-9リットル=8.8リットル不足するから加湿する必要が有る。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる