ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10075:
匿名さん
[2018-11-22 13:50:38]
|
10076:
匿名さん
[2018-11-22 17:29:27]
現在のJAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。
|
10077:
匿名さん
[2018-11-22 18:18:05]
接着剤で固めた家には住みたくないね。
|
10078:
匿名さん
[2018-11-22 18:23:13]
|
10079:
匿名さん
[2018-11-22 18:29:19]
集成材や壁紙は使っていないので、貴方の家より少ないだろうね。
|
10080:
匿名さん
[2018-11-22 18:30:54]
|
10081:
匿名さん
[2018-11-22 18:37:17]
接着剤で固めた最たる家は、集成材や壁紙に合板まで多用したツーバイ、>10080の家ですね。
|
10082:
匿名さん
[2018-11-22 18:41:47]
|
10083:
匿名さん
[2018-11-22 18:50:19]
開き直っているのは貴方の方。誰が見ても分かるよ。ツーバイはホワイトウッドと接着剤で固めた家。
|
10084:
匿名さん
[2018-11-22 18:54:46]
|
|
10085:
木に罪はない
[2018-11-22 19:16:37]
どうも議論が間違っていたみたいだ。これを見てくれ。
集成材を使っている多くの業者が「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」と説明しているようですが、残念ながら誤りです。 この「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」というのは、旧日本農林規格(JAS)で構造用集成材1 級の 曲げ強度が、普通の無垢材の1.5 倍に設定されていたことによります。 集成材も無垢材も使用する材料の強度は、一本一本破壊試験をしてみなければわかりませんから、 それらを構造材として使おうとする場合、たとえ最も弱い材料にあたったとしても、安全が確保できるよう、 統計的な下限値で強度が決められていたわけです。 同じ樹種の原木から作られた無垢材と集成材の強度分布を比較してみると、集成材は無垢材より平均値は やや高いものの、あまり変わらないという試験結果が公表されています。 ただ、集成材は積層による材質の平均化と節など欠点の除去、分散から強度のバラつきを少なくすることができ、 最も低い品質の耐力性能を無垢材より高くすることができるため、両者の材料強度を上記のように設定していたわけです。 しかし、1999 年日本農林規格は大幅に改定、2002 年にも小改定がありました。 また、強度は曲げ強度だけでなく、引張り強度や圧縮強度、せん断強度もありますから、 一口に強度という言葉だけで片付けられるものではありません。 さらに、家全体の強度は一本の集成材や無垢材で決まるものではなく、乾燥具合や接合部の施工方法、 施工技術、そしてその材料がおかれた環境やその後のメンテナンスにも大きく影響を受けますから、 単純に比較できるものではないということです。 信用樹.COM から抜粋 (株式会社 信用樹 代表 黒岩 典生氏) |
10086:
匿名さん
[2018-11-22 19:19:40]
|
10087:
木に罪はない
[2018-11-22 19:30:44]
|
10088:
匿名さん
[2018-11-22 19:37:16]
|
10089:
木に罪はない
[2018-11-22 19:42:14]
|
10090:
匿名さん
[2018-11-22 19:44:34]
|
10091:
匿名さん
[2018-11-22 19:45:46]
|
10092:
匿名さん
[2018-11-23 10:55:07]
杉を使わなければ問題はおきません。
|
10093:
匿名さん
[2018-11-23 14:21:08]
桧を使うからいいよ。ホワイトとの差額は1棟分で10万もしなかったよ。
|
10094:
匿名さん
[2018-11-23 15:51:54]
|
10095:
木に罪はない
[2018-11-23 16:03:15]
|
10096:
通りがかりさん
[2018-11-23 16:06:01]
俺は詳細な仕様が分からないと良い家なのか評価するのは難しいと思うんだけどホワイトウッドでもいい家が建つと言ってる人って何を基準にして良い家だって言ってるの?
|
10097:
匿名さん
[2018-11-23 16:36:00]
|
10098:
通りがかりさん
[2018-11-23 16:50:25]
|
10099:
通りがかりさん
[2018-11-23 21:55:46]
|
10100:
匿名さん
[2018-11-23 22:24:52]
>>10099 通りがかりさん
何を求めているかわかりませんが、私は構造材が大きなシフトを占めているとは思いません。つまり、ホワイトウッドなのか、そうでないかは、あまり意味をなしません。良い家の条件は施主それぞれですね。 |
10101:
匿名さん
[2018-11-23 22:54:52]
構造材なんて、どーでもいい人には同じに見えて関心もない。施主それぞれでもホワイトウッドは俺は嫌。
|
10102:
匿名さん
[2018-11-23 23:15:34]
関心もなにも、構造材が変わったところで、家の寿命が大きく変わるわけではない。
>10101の考えがそうでなかったとしても、施主の考え方も建築士の考え方も、大工の考え方もそれぞれである。 どっかの通りかかりのように詳細な数値がないと評価できないとかアホ抜かす奴は、良い家というものを履き違えてる残念な奴でしかない。 |
10103:
通りがかりさん
[2018-11-23 23:30:01]
|
10104:
匿名さん
[2018-11-23 23:33:25]
|
10105:
通りがかりさん
[2018-11-23 23:49:14]
|
10106:
匿名さん
[2018-11-23 23:55:07]
|
10107:
通りがかりさん
[2018-11-24 00:52:59]
|
10108:
匿名さん
[2018-11-24 01:05:28]
>>10107 通りがかりさん
あのね、論点ずらしてるのは、そっちだよ。 質問に答えられなくてとか、論破とか、そういうの大好き人?(笑) ホワイトウッドだから気を付けなくてはいけないことなどありません。っていってるでしょ?いい加減理解してくれないかな? |
10109:
匿名さん
[2018-11-24 01:18:29]
>>10107 通りがかりさん
君がいう論点って何かな? ネット工作員の手口で、よくあるんだよね。論点がずれてるって言って、相手を責めてく手法。 まぁ、あなたが工作員かどうか知らないけど、今のやり取りにおける論点はずれていないよ。ってことは、、、そうなんだろうね。 |
10110:
通りがかりさん
[2018-11-24 08:20:53]
>>10108 匿名さん
やはりホワイトウッドの業者さんだったみたいだね。前々から気付いていたけど言ってる事が支離滅裂すぎだよ。もう少し言葉には責任もった方がいいよ。 家は例え良材の構造材を使っても注意すべき点が多々あるんだよ。知識不足で自分の選んだハウスメーカーや工務店が構造材にホワイトウッドを使ってて後戻りできない状況なら細心の注意を払って様々な対策を講じないと必ず後悔するからね。 |
10111:
匿名さん
[2018-11-24 08:40:35]
ある人の説なんだけど、最近小屋裏の材の含水率が数パーセントまで下がっている事例があると
言うのだよね。 流石にそこまで下がってしまうと、集成材なら接着面の剥離も起きるし、木自体も収縮して 接合部がガバガバになってしまうらしい。 それで、氏曰くこの現象は防湿シートに起因してるのではないかと言うのだよ。 皆さんはどう思う? |
10112:
匿名さん
[2018-11-24 09:32:44]
>>10110 通りがかりさん
業者ではありません。 ホワイトウッドを使ったとしても、良材と言われるものを使ったとしても、基本的に考えなくてはいけない部分は同じだといってるだけですよ。 論点はずれてませんよね?それでずれているというなら、あなたは工作員ですよね。 |
10113:
通りがかりさん
[2018-11-24 09:36:31]
|
10114:
匿名さん
[2018-11-24 09:38:44]
|
10115:
匿名さん
[2018-11-24 09:53:31]
|
10116:
通りがかりさん
[2018-11-24 09:58:46]
|
10117:
匿名さん
[2018-11-24 10:04:09]
|
10118:
匿名さん
[2018-11-24 10:38:00]
そうですね、考えにくいですね、ですが考えられる考えられないではなく
事象として発生してると言ってるんですよ。 この説を言ってる人も考えにくいと思っているから、防水シートに 起因してるのではないかと、仮説を立ててるわけですよ。 それから貴方はやはりWW集成材の業者ですね。 平衡含水率は業界用語ですね、言葉間違ってるのでそうじゃないかと思います。 ラミナの含水率8%で加工してるんですか? そんなことして大丈夫なんですか? 8%で加工しても、空気の湿度と均衡するまで戻ってしまいますよね。 と言うことは、検査時の強度と実際家に取り付けてある材の強度は変わってきますよね。 |
10119:
匿名さん
[2018-11-24 11:05:54]
>>10118 匿名さん
ラミナはだいたい8~12%程度の含水率にしてるかと思いますよ。もちろん、工場によって違うと思いますが。 日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。 あなたは、木に罪はないみたいな人ですね。 |
10120:
匿名さん
[2018-11-24 11:20:54]
日本で加工してるHW集成材なんて、安価な海外加工品と勝負になるんでしょうか?
ツーバイのSPFでは、国内製材加工では全く太刀打ち出来ないと聞きました 最も木材自体の付加価値が低い、SPF等HWで国内加工しているのは 棺桶や塔婆が大半だそうで。 |
10121:
匿名さん
[2018-11-24 11:51:19]
大断面集成材は、体育館、学校、集会施設、事務所、寺院、教会等の大型木造施設など、優れた強度性能、耐火性能、耐久性等を求められる建物に欠かせない材料となっています。
|
10122:
匿名さん
[2018-11-24 12:01:42]
>>10119
>>日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。 平衡含水率に一定の値はないので何を言ってるのかわかりません。 たぶん気乾含水率のことだと思いますけどいかがでしょう。 あれも予測とは何ですか? |
10123:
匿名さん
[2018-11-24 12:10:05]
|
10124:
匿名さん
[2018-11-24 12:18:12]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なぜあなたが実践しないのですか?