住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-06 19:06:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10015: 木に罪はない 
[2018-11-20 17:50:55]
>>10014
 
 アカマツ、クロマツはともかく杉であっても、
 積み上げた技術が最適解であれば、百年でも持つと思いますよ。
 結果として同じか云々は、主語がないのでお答えできません。
10016: 匿名さん 
[2018-11-20 17:56:29]
杉は100年持つ実績が有るが劣る木材ホワイトウッドには実績が無い。
10017: 匿名さん 
[2018-11-20 18:02:25]
>>10015 木に罪はないさん

あなたの意見は参考にはならないですよ。
やってきたことがやってきたことですからね。
10018: 匿名さん 
[2018-11-20 18:15:47]
>>100016 匿名さん

杉も桧も現代住宅における100年の実績はない。
逆に昔の家であれば、杉も桧もホワイトウッド(エゾマツ)もある。
10019: 木に罪はない 
[2018-11-20 21:29:37]
>>10018

 そういうのって、あまり好きじゃないな〜
 そんなこと言ったら、新技術なんて生まれないよ。
10020: 匿名さん 
[2018-11-20 21:47:37]
>>10019 木に罪はないさん

あなたのような考えの人がいるから、技術は生まれないんじゃないかな。
10021: 匿名さん 
[2018-11-20 21:50:45]
>>10018 匿名さん
エゾマツはホワイトウッド(スプルース)より腐りにくいよ

日本の環境で構造材としてスプルースが大量に使われだしたのは比較的最近の話
昔はSPFも殆どがパイン材
10022: 木に罪はない 
[2018-11-20 21:54:46]
>>10020

 論旨がわかりません、もう少し説明を加えてください。
10023: 匿名さん 
[2018-11-20 22:06:50]
>>10021 匿名さん

エゾマツ、トウヒ、トドマツだとトドマツが一番強いが、トウヒのほうがエゾマツより耐久性は高いと言われている。

エゾマツは、昔から使われているが、ブランドがあるからホワイトウッドと呼ばれないだけ。

日本でのホワイトウッドの歴史はそこそこ古い。住宅に使われるずっと前、倉庫や工場、体育館などエゾマツ集成材が使われていた。
10024: 木に罪はない 
[2018-11-20 22:28:33]
>>10023

もうびっくりポンだわ
 トドマツってかまぼこの板だよ、何か間違ってない
 蝦夷松は北海道では、普通に住宅にも使われていた。
 と言うかそれしかないし
 10021さんに賛同してるのか?反論してるのか?
 そこからして、わからんわ。
10025: 匿名さん 
[2018-11-20 22:34:57]
>>10024 木に罪はないさん

自作自演さんがどうされたのですか?
10026: 木に罪はない 
[2018-11-20 22:41:40]
>>10025
 
 都合が悪くなった時の免罪符にはなりませんよ
 ディベートとしての負けを認めてどーするんですか?
10027: 匿名さん 
[2018-11-20 22:48:49]
>>10026 木に罪はないさん

自作自演は自作自演でしかないよ(笑)

都合が悪くもないしね。何について、自分は勝った!とか思ってるの?
10028: 木に罪はない 
[2018-11-20 22:58:23]
 俺が勝ったんっじゃなくて、お前が負けたの意味わかるかな〜
10029: 匿名さん 
[2018-11-20 23:05:40]
>>10028 木に罪はないさん

何について負けたと思ってるの?
10030: 木に罪はない 
[2018-11-20 23:11:50]
 >>10029
 小学生でもわかる程度に主語ははっきりしてると思いますが
 何を聞きたいんですか?
10031: 匿名さん 
[2018-11-20 23:14:26]
>>10030 木に罪はないさん

私が何ついて負けたと思ってるのですか?(笑)
10032: 木に罪はない 
[2018-11-20 23:23:41]
>>10031

 わからないのに(笑)ってる場合じゃないと思いますよ
 この人はこんなこともわからないのかと思われてますよ。
10033: 匿名さん 
[2018-11-20 23:33:07]
>>10032 木に罪はないさん

そうですか?(笑)
それで、私は何ついて負けたのですか?(笑)
10034: 木に罪はない 
[2018-11-20 23:48:08]
>>10033
 貴方が解る必要性を私は欲していない
 小学生程度の国語力があれば、負けるにかかる主語は解る。
 読めば、書いてあるのだからわかる。
 日本語では隠れた主語があるので、理解が難しいが
 これは、主語が表に出ているので、それほど難解なものではない
 
10035: 匿名さん 
[2018-11-20 23:58:33]
>>10034 木に罪はないさん

要約すると、勢いで投稿しただけということね。

いつものパターンですね。
10036: 通りがかりさん 
[2018-11-21 00:21:27]
ホワイトウッドが使われる理由は業者側が容易に利益を出せるからだよね。特に日本でわざわざ使う必要ないのにね。色々と調べたり職人さんや建築士さんに聞いたりすると無垢材の方が色々な意味で安全なのかなって思うね。集成材にもメリットはあるけどそれ以上にデメリットが怖いからね。
10037: 匿名さん 
[2018-11-21 01:00:50]
利益だけ追求するなら杉のほうが安くて利幅がでかい。まぁ、不具合も多いけどね。

建築士や大工に聞くと、考え方はそれぞれだからなんとも言えないかな。もちろんホワイトウッドについても考え方は色々。

集成材も日本で使われはじめて60年。実績も十分あるし、デメリットと言われている部分も資料が集まってきてるから、未だに危険だといってる人のほうが信じられないよね。
10038: 匿名さん 
[2018-11-21 08:47:21]
ホワイトウッドを使っても不具合なんて発生しないよね。
杉売りたい人が騒いでるだけ。
10039: 通りがかりさん 
[2018-11-21 09:44:06]
杉を酷評する人は粗悪な杉しか知らないのかね。杉にはベイマツよりも梁に適した良材の杉もあるんだけどね。和室の床柱用に絞り丸太の杉だったり水回りには赤身を使えば耐久性もあるし杉自体には将来性もあるから以外と万能だよ杉は。別にホワイトウッドが悪いとは言わないけど構造材には不向きなんだよ。集成材も薬品の防腐防蟻は使わないで済むなら使いたくないしね。壁の中だから不具合あってもなかなか気付けないから気付いた時には悲惨な状態に、、、なんて事もあるよね。
10040: 匿名さん 
[2018-11-21 10:04:55]
>>10039 通りがかりさん

ホワイトウッドが壁の中でどうなっているかわからないけど、酷評している人だよね、あなたは。
10041: 通りがかりさん 
[2018-11-21 10:34:46]
>>10040 匿名さん
一応、中立なんだけどね。中立の立場で考えた場合でもホワイトウッド敢えて使う理由がないと思うんだよね。酷評(煽りみたいな)のしてるのは極論者の投稿者だよね。理由もなくホワイトウッドはゴミとか杉はゴミとか言う人だと思うけど。
10042: 匿名さん 
[2018-11-21 10:51:16]
>>10041 通りがかりさん

ホワイトウッドがあえて使うとかではなく、ホワイトウッドだからといって住宅に大きな問題が発生するわけではないということがポイントですね。
構造材に拘らなくとも、良い住宅は建てられます。杉でもホワイトウッドでも。もっと重要なことがありますね。
10043: 通りがかりさん 
[2018-11-21 11:28:32]
>>10042 匿名さん
今のところはね。いい住宅って何をもっていい住宅というのか見解は様々だけど少なくとも俺は構造材選び重要だけどね。
10044: 匿名さん 
[2018-11-21 11:48:47]
>>10043 通りがかりさん

今のところは、すべてわからないが正解ですね。
何をもっていい住宅かは、人それぞれではないですか?構造材にこだわる人も良いでしょう。

ですので、ホワイトウッドでも良い住宅はできます。極論を言うと、吉野杉の1級材を柱に使い、アルミサッシのシングルガラスを全窓に取り付けました。などは良い家とは言えないでしょうからね。
10045: 通りがかりさん 
[2018-11-21 11:59:17]
>>10044 匿名さん
それは極論すぎるよ。アルミシングルはさすがにないね。ホワイトウッドでこんな素敵な家を建てましたって人がいるなら是非レスで仕様とか聞きたいんだけどなかなかいないよね。
10046: 匿名さん 
[2018-11-21 12:11:25]
>>10045 通りがかりさん

仕様だけで、あなたは良い家かわかるんですか?
10047: 通りがかりさん 
[2018-11-21 14:38:22]
>>10046 匿名さん
仕様だけでいい家が分かるなんてレスしてないけど?仕様や使用建材などが細かく分かればある程度どんなところにこだわってそうとか推察できるけどね。そこは文脈から把握できると思うけど。
10048: 匿名さん 
[2018-11-21 15:06:23]
>>10047 通りがかりさん

なるほど。それでは、スウェーデンハウスなんて、あなたからみてどうですか?
10049: 匿名さん 
[2018-11-21 15:12:42]
>>10047 通りがかりさん

どうですかはアバウト過ぎましたね(笑)

スウェーデンハウスや積水ハウスは、ホワイトウッド使ってるということで、有名かと思いますが、イメージや施工技術の評判などの色眼鏡をはずして仕様だけで評価した場合、あなたはどう評価しますか??
10050: 通りがかりさん 
[2018-11-21 16:35:19]
>>10049 匿名さん
質問に答えるので積水とスウェーデンの詳細の仕様のレスしてもらえるかな。あとホワイトウッド使っててここはなかなか良い家作ってるとかあったら教えて欲しいな。
10051: 匿名さん 
[2018-11-21 16:50:28]
劣る木材ホワイトウッドを嫌う顧客のために積水ハウスはオプションで国産材が有る。
10052: 匿名さん 
[2018-11-21 17:04:58]
木材ホワイトウッドを劣ると思い込んでる顧客のために積水ハウスはオプションで国産材が有る。
10053: 匿名さん 
[2018-11-21 17:09:50]
ホワイトウッドは劣る木材として国が認定してる。
10054: 匿名さん 
[2018-11-21 17:18:00]
>>10053 匿名さん
>ホワイトウッドは劣る木材
こう思い込んでる顧客のために国産材をオプションで用意している。
10055: 匿名さん 
[2018-11-21 17:19:04]
知らんがな
10056: 木に罪はない 
[2018-11-21 17:30:32]
>>10051

 そんなにムキにならなくてもいいんじゃない
ちょっと材木屋さんのホームペイジ見てみたんだけど。
80%〜90%赤みの柱材桁材が販売されている。
源平といって赤身と白身の割合が美しいのが、昔は値打ちがあったんだけどね。
80〜90%赤身だとかなりの強度になるから、総合的に杉の方が格上になるよ
あまり太くするとパルプ取るには向かなかくなってくるから、パルプ材は
不足してくるだろうね。
 この分だと後五年もしたら100%赤みの材も出回ってくるかもね。
10057: 匿名さん 
[2018-11-21 19:48:48]
>>10050 通りがかりさん

詳細の仕様といいますか、例えば、シャーウッドのハイグレード仕様で家を建てると仮定した場合、どう評価しますか?
ここがダメとか、ここが良いとか教えていただけると助かります。あ、ホワイトウッドだからダメとかはなしにしましょう。話が終わってしまいますので。
詳細の仕様といいますか、例えば、シャーウ...
10058: 通りがかりさん 
[2018-11-21 23:28:17]
>>10057 匿名さん
仕様の詳細が分からないと答えようがないかと。その内容だと大雑把すぎるのは分かりますよね。例えば積水で満足いく家を建てようとすると坪100はみないといけないよね。建材の仕入れ価格とか諸々と考えた場合、家作りに坪100かけると凄い仕様の家が出来ますよね。評価するには詳細の仕様が必須ですよ。


10059: 匿名さん 
[2018-11-22 00:20:35]
>>10058 通りがかりさん

ごめんなさい、それはおかしくないですか?なぜ、満足のいく家を建てるのに100坪以上という条件がつくのですか?

それと、詳細とはどんな仕様が必要となりますか?
10060: 匿名さん 
[2018-11-22 01:22:03]
赤身の杉採用するくらいならレッドウッドの方が遥かに良い木材だよ
杉杉言ってるのは初心者マークの杉業者だけだよ
10061: 匿名さん 
[2018-11-22 06:45:34]
杉はレッドウッド。
10062: 匿名さん 
[2018-11-22 07:39:58]
いや9割ホワイトでしょ
10063: 匿名 
[2018-11-22 08:02:00]
 >>10061
10060が言ってるのは欧州赤松のことだと思うけど。
10064: 匿名さん 
[2018-11-22 09:42:02]
1950~1965年頃の構造用集成材の大型建築物を調査した資料を見ると、構造用集成材が劣化してしまったものは一例もありません。少なくとも50年以上の耐久性は保証されていると言っても良いですし、それ以上長持ちすると想定されるが日本では歴史が浅くデータがないので国外を見れば優に100年はもっている事実があり「半永久的なもの」と言っても良いと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる