ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1828:
通りがかりさん
[2017-06-17 14:39:00]
|
1829:
匿名さん
[2017-06-17 15:03:35]
確かにガチな注文木造は建売とは雲泥の差
|
1830:
匿名さん
[2017-06-17 18:16:57]
それでも庶民の注文木造は、外見上は建売よりもショボいかもしれないです。
建売を見ていつも感心するのは、外構工事が上手で綺麗に仕上げてあること。 狭い敷地でもうまくレイアウトしているのは流石と思います。 でも、建物が格好良い分デコボコで外壁は傷むし、メンテ代もかかるだろうと想像するけど。 例えば三井の建売。建売にしては高額で確かに格好は良いですがね。 |
1831:
匿名さん
[2017-06-17 18:55:33]
2500万の注文木造と2500万の建て売り木造なら、2500万建て売りのほうがレベルが高いでしょう。
|
1832:
匿名さん
[2017-06-17 20:18:45]
|
1833:
匿名さん
[2017-06-17 21:00:37]
>>1831 匿名さん
注文の最大のメリットは地盤調査、基礎、その後の各工程を厳しくチェックすることが可能となり手抜き、不良施工防止対策になる。それが出来る施主なら注文はメリットが非常に大きい。それが出来ない施主は注文にしても意味ない。チェック出来る施主ならば同額の注文と建売なら注文の方がいい家が建つよ。それだけ建売ってのは手抜きぼったくりが多い。 |
1834:
匿名さん
[2017-06-18 03:44:59]
たしかに木造は建て売りにしろ、注文にせよ手抜きが多いですね。だまされないよう気を付けましょう。
|
1835:
匿名さん
[2017-06-18 10:29:28]
>>1832
土地にそんなに乗せたら個人で土地から買って注文住宅の方が安くなっちゃいそうだが。 |
1836:
匿名さん
[2017-06-18 10:35:19]
1832さんではないですけど、ですからローコストで1000万円前後の注文住宅を建てれば、結局は建売よりも安いし気に入った間取りの家になるはずですよね。でも、土地購入、HMや工務店との打ち合わせ、仮入居、などなどの手間が結構大変だから、結局は出来上がってすぐに入居できる建売に流れてしまいますね。
|
1837:
匿名さん
[2017-06-18 20:45:31]
建て売りならプレハブ鉄骨にしましょう。
|
|
1838:
匿名さん
[2017-06-19 11:45:59]
>>1835 匿名さん
大手不動産系の建売は上物2000万相当と説明してるが物はアイダ設計と大差ない。 素人受けするようにデザインはそこそこ良い。 下請け価格は大手不動産でも1000万以下。 ホワイトウッド、コロニアルはお決まりで、基礎鉄筋300ピッチとかはアイダ以下。 実際は土地にクズ材で作ったオマケの家を付けたレベル。 上物はローコスト注文の方が遥かに良い。 一方建売は隣地に足場組んで建てるから小さな区画で売れる。 比較的利便性が良い場所でも土地が小さいから 殆どの場合近くで注文建てるより総額は安い。 将来を考えれば建て替えの隣地使用は 協定がある地域でも困難で、建て替えればウサギ小屋。 実際には土地の使い捨てになるリスクが大きい。 |
1839:
匿名さん
[2017-06-20 11:17:42]
土地と建物を同時に購入する建売住宅のメリットは、すでに建ててあるものであれば実物を観て購入、すぐに入居できることが最大のメリットです。建築中のものや、これから建てるものについては、工事中の様子を確認することができて安心です。建築条件つき住宅は、間取りなどある程度の融通が利くので、自分好みの住宅になる可能性が高いです。借地権つき住宅であれば、土地の購入費用がいらないことから一般的な建売住宅より割安で購入できます
|
1840:
匿名さん
[2017-06-20 21:07:22]
土台がホワイトウッドとかなら、ヤバイ。
|
1841:
匿名さん
[2017-06-21 07:11:26]
土台にホワイトウッド使ってるとこなんてあるわけないでしょ。どこも土台はほとんど檜です。
|
1842:
匿名さん
[2017-06-21 07:34:02]
建売なら十分にあり得るでしょ。
|
1843:
匿名さん
[2017-06-21 12:13:24]
建て売りでもないだろ。
|
1844:
匿名さん
[2017-06-21 12:14:37]
木造ならホワイトウッドふんだんに使ってるんですね。
|
1845:
建築関係者
[2017-06-21 23:35:54]
本音:ホワイトウッドの集成材だろうが何だろうが保証期間もてばいいでしょ。腐食?害虫にやられた?そんなの事故でしょ。保証期間過ぎてんだし、うちにはもう関係ないよ。担当の営業も他のメーカーに行っちゃったし。ダメなら建て替えちゃいなよ。ご提案させていただきますよ。
|
1846:
匿名さん
[2017-06-22 07:09:42]
杉檜でも腐食腐敗のリスク高いし、なるべく被害が少ないことを祈りましょう。
|
1847:
匿名さん
[2017-06-22 12:02:52]
20年持てば御の字です。20年も経てば最新の技術も設備も出てくるだろう。築30年のオンボロの木造よりも新築のローコストのほうが確実に住みやすいです。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ネガティヴな意見が集まるのは仕方ない。
建売などのローコスト系と、
こだわりの注文木造住宅を一緒にするのは、
もうお笑い話でごさいます(笑)