ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1788:
匿名さん
[2017-06-15 12:09:20]
|
1789:
匿名さん
[2017-06-15 12:20:53]
|
1790:
匿名さん
[2017-06-15 12:43:07]
>>1784
>具体的な事例も統計的なデータも出すつもりないので是非、建売を購入して体感して下さい。 つまりあなたの妄想ということになりますね。 問題を見つける能力も意味のあるデータを調べることもできないのなら、ただの自己満でしょう。 統計的に十分な数ではありませんが、私の分譲街区は建って7,8年たちますが周りの家を含めて 問題があったいとう話は聞いたことは無いですよ。 |
1791:
匿名さん
[2017-06-15 13:00:48]
>>1790 匿名さん
あなた建売の住人だからムキになってんの?建売、欠陥住宅で検索すればいくらでも情報収集できるんだから自分で調べたらいいでしょ。その山のような欠陥住宅の数々は氷山の一角。私の妄想と思うならそれで結構。しかし少なくとも建築関係者、家を建てたいと考え少しでも勉強してる施主は建売の怖さを知ってる。 あなたの住んでる建売が不具合ないならラッキーなんだからそれで良いでしょ。しかし今後とんでもない不具合に遭遇した時はこのスレを思い出して建売業者と話し合いしたらいい。 |
1792:
匿名さん
[2017-06-15 13:02:48]
>1782 あなたはアパート暮らしでしょ?あなたの発言はいつも説得力ありませんよ。
|
1793:
匿名さん
[2017-06-15 13:21:04]
|
1794:
匿名さん
[2017-06-15 13:59:32]
まあまあ、建売は利益追求の究極の家なのだから、推して知るべしですよ。
壁の中は誰も壊さない限り見えませんからね。 不具合が何もなければラッキー、何があっても仕方ないと思わなくては。 建築途中の建売の家を見れば分かります。大工さんのレベルも施工方法も。 全くの素人でも、その位は分かります。(ここ建売のスレでしたっけ?) |
1795:
通りがかりさん
[2017-06-15 14:12:14]
|
1796:
匿名さん
[2017-06-15 14:45:12]
|
1797:
匿名さん
[2017-06-15 16:38:58]
>>1791
非科学的だね。 そんな欠陥住宅の情報は統計的に役に立たないんだよ。 思う思わないじゃなくてそういう事を言うなら根拠のあるデータが必要。 例えば不具合の発生率が地域密着の小規模な工務店と大手のハウスメーカーで同じ と仮定した場合、どっちが情報としてより多く表に出てくるか分かるでしょ。 ググったら出てくるとかそんな単純な話じゃないんだよ。 一方、注文の場合、建売ではかからない費用が発生するのは確実。 |
|
1798:
匿名さん
[2017-06-15 16:54:36]
プレハブメーカーの建て売りならハズレのリスクはかなり低そうだ
|
1799:
匿名さん
[2017-06-15 17:20:16]
|
1800:
匿名さん
[2017-06-15 18:15:31]
木造なら建て売りでも注文も代わり映えしないです。
どっちも大差ないですね。 |
1801:
匿名さん
[2017-06-15 18:29:18]
|
1802:
匿名さん
[2017-06-15 18:36:12]
大欠陥あったら工務店やハウスメーカーが責任とればいいだけでしょ、そんな不良品を提供しようものなら工務店やハウスメーカーは悪評流れてつぶれる
|
1803:
匿名さん
[2017-06-15 18:39:16]
納得のできる責任をとって貰える事を祈念します
|
1804:
匿名さん
[2017-06-15 18:53:40]
|
1805:
通りがかりさん
[2017-06-15 20:17:41]
>>1796
え!?勉強がどうとか統計データがどうとかってひょっとしてe-戸建ての書き込みのことなの? |
1806:
匿名さん
[2017-06-15 20:24:13]
|
1807:
匿名さん
[2017-06-15 21:44:32]
大手ハウスメーカーの建物は、車で言うとベンツ・レクサス等の高級車をイメージしてください。
ブランド・信頼・安心・安全・デザインを買えると言えば良いと思います。 土地を持っている方や、建て替えの方には良いと思います。 建築費用+工事費用、ほかにも外構工事等が必要になりますので、費用はしっかり用意する必要があります。 土地を合わせて購入する方は、土地取得費用、地盤調査費用、地盤改良費用等も必要になります。 また、良い土地は資金力のある業者がおさえて、建築条件付き売り地や建売になる可能性が高いです。 一般の方が良い土地を購入するには割高になりやすく、なおかつ資金力が必要です。 ハウスメーカーの展示場は、立派でセンスもよく夢が膨らみますが、同じ規模の家を建てるには5千万円では足りないでしょう。あくまでも夢は夢、現実をしっかり見据えてプラン作成をしてください。 大手ならではのメリット、たとえば鉄骨構造、免震構造などがあり、中堅・小規模のハウスメーカーでは真似できないこともあります。 予算をしっかり決めて、その範囲で理想の家を建てられると判断できればおすすめできます。 予算の組み立てが甘いと、不便な土地に小規模な建物が建ってしまうこともあります。 一方、大手建売については、車で言うとカローラやステップワゴン等と考えてください。 なぜカローラか?と言いますと、大衆的な価格で、しっかりと走りますよね。 なぜステップワゴンか?と言われれば、荷物がたくさん詰めて便利ですね、デザインも良いですよね。 では、大手建売に当てはめますと、 便利な立地、暮らしやすい環境を手の届く、割安な価格で購入できると言うことになります。 建物の特徴はさほどないです。アフターサービスも普通。 豪華ではないですが、必要にして充分な設備が整っています。 最近の建売は、省エネ対策や設備が以前より大幅にグレードアップしています。 LOW-Eペアガラスや、断熱材もしっかり入れてます。 安い理由は、大手業者は一般の人が手の出せない広すぎる土地を割安に購入します。 広いと高い=資金がないと買えない・一般的には需要がない=資金があれば割安に購入できる・大手業者には魅力となるわけです。 さらに、同じような仕様の建物を大量に扱うわけですから、資材や設備のコストを低く抑えられます。 ハウスメーカーも、建売も、営業さんとの相性によっては、対応が悪く感じるかもしれません。しかし、業者も当然クレームは嫌いますので、しっかりとした施工や対応をして、お客様を大切にする業者も存在します。 営業担当者も人ですから、仲良くなってお互い信頼できるようになると良いでしょう。 いい加減な営業もいるかもしれませんが、誠実な営業も存在します。見極める目を養ってください。 また、ハウスメーカーを検討されている方は、建売も見ておいたほうが一般的な住宅はどのようなものか、現実が見れて良いと思います。 大手だけでなく、地元のハウスメーカーや建売業者も良し悪しがありますので、総合的に判断してみてください。 最後に、住宅購入には100%満足の家はないと言われます。 たとえば、駅に近い(メリット)=にぎやかでうるさい(デメリット)といったような、それぞれ良し悪しがあります。 しかし、気に入るハウスメーカーや、物件が必ず見つかりますので、しっかり吟味してください。 高い=良い家? 安い=良い家?は、選ぶ人次第です。素敵な住宅を購入してくださいね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
プロであれば、もっと具体的に書いてほしい。