ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
18653:
匿名さん
[2023-06-08 11:22:43]
|
18654:
匿名さん
[2023-06-08 12:44:15]
杉は伐採しても売れない。むしろ伐採すれば人件費で 赤字になるような状態になってしまったため、放置されることが多くなったのです。また杉は切られないどころか植え続けられているんです。「なんで杉を植え続けるの?」って思いますよね? 需要のない杉なんていらないと思いますし、植え続ける理由が全く分かりません。しかし杉は温暖化対策や災害対策のためには必要ですし、ある程度は材木としての需要もあります。家屋の他、割りばしにも杉が使われています。
|
18656:
匿名さん
[2023-06-09 12:07:35]
鉄骨なんて石綿(アスベスト)と同じだわなw
|
18657:
匿名さん
[2023-06-09 20:20:56]
鉄骨アンチさん
鉄骨にも木材は大量に使われているんですけど? |
18659:
匿名さん
[2023-06-09 23:40:27]
消防庁の見解ではない。
木造おじさんの作り話 何回そのコラージュ画像を貼っても無駄。 コラ画像はコラ画像 嘘はどこまで行っても嘘。 自分で悲しくないかい、木造おじさんよ。 元画像はこちら https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/ |
18660:
匿名さん
[2023-06-10 00:03:53]
消防庁の資料にも鉄骨は熱に弱いから木造より注意が必要としっかり書いてあるんだよな~
木造に負けたからってウソは駄目よw ![]() ![]() |
18661:
匿名さん
[2023-06-10 00:09:34]
鉄骨住宅は断熱性を高めるために吹き付けアスベストを使用していたぐらいだからな。確かに危険。
|
18662:
匿名さん
[2023-06-10 00:47:19]
薪ストーブ 木は燃料 鉄は器 |
18663:
匿名さん
[2023-06-10 04:33:50]
鉄骨が弱いのは消防庁のお墨付きw
日本の爺さんにしか受け入れられない鉄骨造。 鉄骨推しは、世界を探しても昭和の爺さんだけ。 |
18664:
匿名さん
[2023-06-10 04:44:05]
軽量鉄骨造の一般的な弱点は、木造なら必ずある、透湿防水シートが無いこと。外壁からの湿気や雨漏りなど水の浸入がストレートに、その下の鉄骨を濡らす。
水害なんかあった日には、乾いたところで錆びてボロボロに腐食。耐震性なんてゼロ。 |
|
18665:
匿名さん
[2023-06-10 08:26:42]
防錆塗装をしているので浸水は全く問題ない |
18666:
匿名さん
[2023-06-10 08:28:40]
鉄骨も透湿防水シートはある 木造おじさんは嘘ばかり |
18667:
匿名さん
[2023-06-10 08:31:05]
ホワイト対オスギのスレなのに、
相変わらず鉄骨が~とかスレチを連発する木造オジサン。 オスギの敗北は決定してるのに。 ニホンゴワカリマスカ? |
18668:
匿名さん
[2023-06-10 21:08:13]
鉄骨アンチさん
火災保険、地震保険も鉄骨は木造の約半額近いんだが 説明しておくれよ そもそも今どきの鉄骨造はグニャるほど燃える構造になっていないの知らないんだなw |
18669:
匿名さん
[2023-06-14 08:36:13]
木は燃えなくて鉄は燃えるとか意味不明なこと言ってるから木造おじさんはアク禁になったか。
|
18670:
匿名さん
[2023-06-14 11:32:36]
木造住宅は断熱性を高めるために吹き付けアスベストを使用していたぐらいだからな。確かに危険。
|
18671:
匿名さん
[2023-06-14 11:58:19]
鉄骨住宅は断熱性を高めるために吹き付けアスベストを使用していたぐらいだからな。確かに危険。
よほど悔しいようで(笑) 鉄骨造なんてホワイトウッドの足元にも及ばないんだよ。 |
18672:
匿名さん
[2023-06-14 12:47:58]
木造おじさんをまたアク禁にしてほしい。
木は燃料。 |
18673:
匿名さん
[2023-06-14 12:48:11]
>鉄骨住宅は断熱性を高めるために吹き付けアスベストを使用していた
鉄は熱に弱いからアスベストで耐火にしていた。 鉄骨住宅に限らないでアスベストを使用してます。 |
18674:
匿名さん
[2023-06-14 13:47:15]
鉄は燃えてカイロになる。
爆発もするから消防法で危険物に指定されている。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>日本の間伐材で作られていると思っていた人も多いかと思いますが、10年ぐらい前からほとんどが中国製となっているようです。
>中国で生産されている割り箸は、木製のものと竹製のものとに分けられますが、そのう ち木製のものが約80%を占め、ほとんどが中国北方で生産されています。 木製の割り箸の 多くは、シラカバ、アスペン、エゾマツを原料としており、黒龍江省や吉林省、内モンゴ ルあたりの森林から伐採されます。