ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1748:
匿名さん
[2017-06-13 17:42:40]
|
1749:
匿名さん
[2017-06-13 18:01:37]
ローコストの基準て何なの?
仮に述べ床40坪を基準として考えた時、外溝を除いた本体+その他の諸経費を合わせて何千万くらいをローコストと呼ぶのか知りたいわ。 |
1750:
匿名さん
[2017-06-13 18:06:20]
|
1751:
匿名さん
[2017-06-13 18:12:08]
坪単価30〜50万がローコストと呼ばれる住宅の様ですね。
40坪なら1200〜2000万。 http://www.towntv.co.jp/2010/05/chooseprice-main.php#30 |
1752:
匿名さん
[2017-06-13 18:12:12]
>>1741
オープンハウスはよく見に行きましたよ。仕様書を見ながら、他工務店との違いを確認するということを繰り返しました。 決め手になったのは、スペックや価格もそうですが、営業、設計、監理の方の技術力や熱意等です。 しっかりと案を練っていただいたお掛けで、追加料金はなかったです。 監理の方が本当に勉強熱心な方だったので、大工との橋渡しもスムーズで、トラブルなく安心して建てることができました。 ライフスタイルが変われば、理想の家はそれぞれなので、納得するまで突き詰めるのがいいと思いますよ。 |
1753:
匿名さん
[2017-06-13 19:19:11]
1752さん、理想的な工務店さんに出逢えたようで羨ましいです。
工務店で見つからないので展示場へ行っていくつかのHMを検討してみたのですが、 どうにも気に入らない点ばかり目に付きます。 型式適合認定だから変えられないと他へ行けば、やはり別の点が気に入らない。 工務店はもっと疑問点だらけで耐震性があるのかさえ不安に思える。 確かに屋根や外壁にこだわれば工務店施工でも大手HM並みの金額になります。 材料や仕様を限定したこだわりの中堅のハウスメーカーの方が良い材料だったりします。 それでも、アフターや施工への不安は消えません・・・・ 話を聞いてもパンフを見ても、どこが良いのか全く分からずグルグル回ってばかりです。 結局は自分で決めるしかないですが、悩みます。 1752さん、アドバイスありがとうございます。納得するまで突き詰めてみます。 でも最終的には、一番の貧乏くじを引いてしまうのではと家族に笑われました・・・・ |
1754:
匿名さん
[2017-06-13 19:46:18]
>>1753 匿名さん
ちなみにご予算はいくら程度でお探しですか? |
1755:
匿名さん
[2017-06-13 21:00:09]
>1748
長期保証など割高なメンテ代を毟り取る仕組みで意味がないけど、タマホームでも60年保証。地域ビルダーも50年保証とかは少なくない。しかしローンを支払いながらではメーカーメンテは高額すぎて途中で諦める人も多く、長期保証は受けられないことも多い。 10年前に多い大手HMの標準仕様は、コロニアルクワッドの屋根、アルミ二重サッシ、14ミリサイディングあたり。基礎立ち上がり幅も120mmとか、断熱もショボイ仕様でしたね。木造ではスウェーデンハウスの性能が圧倒的で、多額のオプションを付けても太刀打ちできなかった時代。ハウスメーカー廻りをしたのでよく覚えてる。10年前の標準仕様は現在の建売相当です。 |
1756:
匿名さん
[2017-06-13 21:20:25]
>1753 匿名さん
家作りで譲れないポイントを明確にしてみて下さい。間取りとか耐震等級、断熱、設備など何でも。 全てに文句無しの仕様にすれば、予算内に収めることは難しいでしょう。 各メーカー、工務店は得手不得手があります。施工実績の無い仕様はハイリスクになります。 一方で得意な仕様の場合は高品質かつコスト面でも有利です。 最低限譲れない仕様を満たしていたら、後は得意な仕様を生かした家作りを目指しましょう。 構造・完成見学会は足を運ぶほど細部まで分かるようになります。数十件は見て下さい。 |
1757:
匿名さん
[2017-06-13 22:38:59]
皆様色々とアドバイスいただきましてありがとうございます。
重視するのは耐震性、耐火性、メンテ費用少なめ、だけ。 40坪、予算的にはコミコミで5000以下。(少なければ当然助かります) 準防火地域 大手HMでやって欲しいという希望は、型式適合認定がありできないと言われる。 鉄骨が希望だけど、どこのHMが良いのか分からない。 そもそも鉄骨が良いのか、木質が良いのか、それも分からない。 耐震性と耐火性を考えればRC、パルコン、へーベル、へーベルパワーボード、又はレンガ? 鉄骨で耐震性だけを重視すればユニットが良いのか? 制震装置欲しいです。 ベタ基礎、第1種換気希望。 レンガは小さなHMの木造のみ?(木質系で重たいレンガで大丈夫なのか不安) メンテを考えれば、屋根は軽量瓦、外壁はレンガあるいはガルバでしょうか? 考えがまとまらなくて、とりとめなくてすみません。 |
|
1758:
e戸建てファンさん
[2017-06-13 23:16:10]
|
1759:
匿名さん
[2017-06-13 23:30:47]
|
1760:
匿名さん
[2017-06-13 23:50:23]
>1757
それだけ予算があるなら大成パルコンがいいでしょう。 |
1761:
匿名さん
[2017-06-14 06:23:51]
パルコン良いですか?どうにものっぺりした箱(笑)という印象しかないのです。
確かに災害には強そうなのは認めますが、住み心地が悪そうと勝手な想像ばかりです。 でも、アドバイス有難うございます。検討してみることにします。 |
1762:
匿名さん
[2017-06-14 11:19:41]
>>1748 匿名さん
積水の2007年なら複層はまだオプション扱い 20年前なら多層ガラスは寒冷地向けの特殊な物で殆ど流通すらしてない 壁内の通気を確保して結露を防ぐと称して断熱材をわずかしか入れない鉄骨(たしかへーベル)まであったような時代 いずれにせよ25年で建て替えた方が良いとの理屈に一理あるのは変わらない 私は25年で建て替えるつもりはありませんが |
1763:
匿名さん
[2017-06-14 11:29:59]
|
1764:
e戸建てファンさん
[2017-06-14 12:00:35]
ハウスメーカーで家を建てる場合に、施主の財布から出る金が家に化けるまでにどれだけの会社・人間を挟むかを考えれば、工務店で建てるのと比較してどちらが価格相応の家が建つかは明白でしょう。
|
1765:
匿名さん
[2017-06-14 12:25:58]
>>1755
保証延長をするのに有償メンテが必要なのはローコストメーカーも同じ。 足場を組む必要がある場合はローコストだろうが大手だろうがそれなりの額が必要。 有償メンテを前提としてもそれなりのポテンシャルがなければ(性能を)維持する のは難しくなります。 ローコストは延長しても30年前後が大半。 これが10年後に保証の標準が50年になると思いますか? 省エネに関しては新しい省エネ基準が2015年4月から施行され、2020年に義務化 されるのでいくらローコストメーカーでも断熱がいい加減な住宅は売れなくなる。 (この影響で淘汰されるローコストメーカー、ローカルな工務店も出るでしょう) 保証に関しても同様の外力が働けばより長期になるだろうが、さすがにそれは 無いかもね。 |
1766:
通りがかりさん
[2017-06-14 12:48:41]
そもそもの話がローコストで建てて25年、30年くらいで子供が出ていったら平屋をもう一度建てるって話なので、50年も60年も保証の必要はないのでは?2020年の話もそうだけど月日が経てば建築基準や建材の性能もアップする。ましてや30年も経てば間違いなく。やはり、庶民の私にはローコストで良いかな
|
1767:
匿名さん
[2017-06-14 13:28:50]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大手HMの軽量鉄骨はメンテすれば構造躯体は50年以上保証している。
一方、今のローコスト住宅で30年以上保証しているところはあるかな?
あったとしてもそんなメーカーは稀でしょう。
(実際は住む上では問題ないでしょうが、長期の保証まで行うのは
メーカー側のリスクが高いというのが現実では?)
ローコストでは断熱性能などもどこまで保つか大きな不安があります。
>>1746
嘘はいけませんね。
一枚ガラスのただのアルミサッシの時代はいつまでだったかは分かりま
せんが、試しにInternet Archiveで積水ハウスの2007年の6月のページを
見てみました。
遮熱断熱複層ガラス、サッシ枠に断熱樹脂を挟み込んだ断熱アルミサッシ
とありますよ。
ダイワハウスも同様に高断熱サッシ、高断熱ガラスとあります。