ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1708:
匿名さん
[2017-06-10 11:36:44]
|
1709:
匿名さん
[2017-06-10 12:52:46]
接着剤で繋ぎ合わせた材を家の構造に使うなど愚。
|
1710:
匿名さん
[2017-06-10 19:04:11]
構造材は安定感のあるほうが安心。
|
1711:
匿名さん
[2017-06-10 22:46:22]
ホワイトウッドの集成材は反りも少なく、柔らかく扱いやすい材料です。造る人は扱いやすい材料を好むでしょう。メーカーがホワイトウッドを勧めるのは、使いやすいからに他なりません。建売住宅のほとんどがホワイトウッド集成材です。
無垢材とは言え、含水率が15%に抑えられた管理された材料であれば、竣工後の収縮も少ないでしょう。木材は周囲の湿度の影響を大きく受けます。真壁構造の建物であれば、構造材での調湿も考えられますが、大壁構造の場合はそれほど気にするほどでは無いと思います。ホワイトウッド集成材と無垢材を比べたら、反りや歪みの差は多少はあると思いますが、含水率15%以下であれば、気にするほどの差は出ないと思います。とは言っても、数mmの差で、ボードのジョイントにクラックが生じることもありますので、細かい部分を気にするのであればホワイトウッド集成材としておくことも判断の一つだと思います。 集成材は接着剤でくっついています。この接着剤の耐久性の方が気になります。また、ホワイトウッドは日本には自生していない材料で、虫害にはとても弱い材料です。 |
1712:
足長坊主
[2017-06-10 23:50:36]
ところで、価格はどうなのか?
平成26(2014)年のデータではあるが、林野庁によると、国産材はスギ正角乾燥材で69,400円/m3、ヒノキ正角乾燥材で96,100円/m3。 一方、輸入材はホワイトウッド集成管柱で78,600円/m3。 つまり、ホワイトウッド集成材は国産スギと国産ヒノキの中間の価格、すなわち、準高級木材なのじゃ。 |
1713:
匿名さん
[2017-06-11 00:08:29]
白蟻の餌にそんな金出す意味が分からん。
|
1714:
e戸建てファンさん
[2017-06-11 00:51:26]
強度の観点から述べます。
集成材は無垢の1.3〜1.5倍の強度があるなんて言って長所を強調します。 嘘ではありません。嘘ではないけど、説明が足りてません。 集成材が1.3〜1.5倍の強度を出すのは製造直後の出荷時です。それをピークに強度は下降の一途を辿ります。 その反面、無垢材は数十年〜数百年かけて環境に馴染みながら強度を上げていきます。檜について言えば、強度のピークは200〜300年とも言われています。その後緩やかに下降していきます。 なので、確かに出荷時は集成材の方が強度が上ですが、いずれ逆転するのです。 あと、集成材の方が価格が上だなんて寝言言ってる方がいますが、それはメーカーの価格基準であって、一般の価格基準ではないですよ。無垢を使いたくないor無垢を仕入れるパイプを持っていないメーカーが価格をつり上げてるだけです。 |
1715:
匿名さん
[2017-06-11 10:23:14]
数十年~数百年ってか、ホワイトも檜もすぐ火事になるのに。白蟻にやられるし、キャンプファイヤーなみによく燃えるし、そんなにもつわけない。30年持てば充分。
|
1716:
匿名さん
[2017-06-11 10:55:19]
|
1717:
足長坊主
[2017-06-11 13:15:53]
レッドウッド(欧州アカマツ)にすれば良いのに。
|
|
1718:
通りがかりさん
[2017-06-11 15:16:56]
いくら構造材が丈夫でも、30年も経てば内装や外壁や屋根なんかはリフォームしないとなぁ。リフォーム代もバカにならないから建売やローコストで十分かな。金があり余ってる人なら話は別だけど
|
1719:
匿名さん
[2017-06-11 15:22:05]
|
1720:
通りがかりさん
[2017-06-11 18:08:14]
仮にハイグレード仕様にして3000万かけて建ててリフォーム(水回りや内装は必要)して50年住むのと、建売やローコストで1800万かけて建てて25年住む。その後1500万円(子供も家をでてるだろうから平屋の2LDKくらいにする)かけて建て替える。個人的には後者を選ぶかな。人それぞれ考えはあるだろうけど
|
1721:
匿名さん
[2017-06-11 19:21:09]
1720 正解
|
1722:
匿名さん
[2017-06-11 19:35:07]
年齢にもよるね。50歳以降に建てるのなら、30年の家で平屋が良いと思うし、30歳前後なら50年は持つ家もしくは建替え前提でローコストや建売も選択肢に入る。施主の状況と価値観次第だね。
|
1723:
e戸建てファンさん
[2017-06-11 22:14:08]
|
1724:
匿名さん
[2017-06-11 22:48:56]
|
1725:
通りがかりさん
[2017-06-12 00:00:26]
>>1723 e戸建てファンさん
長く住むつもりなら維持費、メンテナンス費がかかるだろうけど、25年ほどで建て替えするならそんなに費用かける必要ない |
1726:
e戸建てファンさん
[2017-06-12 09:39:45]
>>1725 通りがかりさん
ローコストで25年間もメンテナンスに費用をかけないなんて無理。 屋根はローコストの大半がコロニアルでしょうから、10年で塗装もしくは貼り替えが必要になります。 外壁も壁自体がもってもコーキングが保ちません。 フローリングもクリアがハゲてきます。割れることもあります。 断熱材もグラスウールかアクアフォームあたりでしょうから、落ち、収縮、腐食、により本来の断熱性能はほとんど発揮しない状態です。 上記に挙げたのはメンテナンスをしない家の症例の一部です。そんな家にメンテナンスもしないで住むとか罰ゲームですね。 |
1727:
住宅検討中さん
[2017-06-12 10:29:14]
タマホームやレオハウスの中グレード(坪40-45万)なら屋根は瓦だよ
タマは土台檜、柱杉 レオは土台檜、柱レッドウッドだったかな 外壁はキャンペーンで15年サイクルの目地とサイディングにグレードアップあり その他のメンテはローコストだけに必要なこととは思えないな デザインと内装にこだわり無いならメンテ費用を考慮してもローコストで充分だろう 大手の坪60-70万の家は大して変わらんが、坪100万以上の家はやはり高級感あるからどちらを選ぶかだな |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
無垢材は品質にバラツキがあるし反り返りが怖い。